トーク:プログラミング

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

最近のスクリプト言語[編集]

Perlに関して、動的にコンパイルを行うとありますが、最近のスクリプト言語はほぼすべて内部的にコンパイルが行われています。以上の署名の無いコメントは、203.104.169.141会話/whois)さんが[2008年2月23日 (土) 18:39 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

コンパイラリッチってどういう意味でしょう?私は始めて聞きました。--124.154.16.137 2010年6月5日 (土) 02:07 (UTC)[返信]

インタプリタ/コンパイラを、実装する、と言ったり、使用する、と言ったり、不統一。--124.154.16.137 2010年6月5日 (土) 02:08 (UTC)[返信]

インタプリタ/コンパイラで分ける必要性[編集]

ってあるのでしょうか?

コンパイラ=ソースコードをパースし生成した構文木から、何か意味のある他の記号列(バイトコード、アセンブリ)に変換するプログラム
インタプリタ=構文木(ないし、意味の定義された記号列)を評価し実行するプログラム

といえます。 本質的にはプログラミング言語と名のつくものは、コンパイラもインタプリタも実装できますし、実際上においてもこの分類は殆ど意味をなさなくなってきています。

言語の特徴で分別するのならば、(静的 or 動的)型付け、その言語がメインとしているパラダイム、などで分けた方がいいと思うのですがどうでしょうか?(--Mobiトーク2012年4月24日 (火) 08:31 (UTC)[返信]

処理系をインタプリタ/コンパイラでわける意味はあるでしょうけれど、プログラミング言語をインタプリタ/コンパイラでわける意味はまったくないでしょうね。パラダイムで分類するほうがいいですが、マルチパラダイムな言語も多く客観的な分類は難しいので、無理に分類するよりはパラダイムを説明することに注力したほうが有益だろうとは思います。
現時点の内容には間違いが散見されるし、謎の強調や書かれるあてのない赤リンクも読みやすくないです。さらに、各項目へのポータルとして機能したいのか、プログラミング全体への入門テキストにしたいのかもはっきりしません。この項目の位置づけを明らかにした上で、全面的に改稿する必要があるでしょうね。現在の残念な文章に加筆しようとすると足かせになるので、ばっさり消して書きなおしてもいいんじゃないかと思います。-- Foxtrotトーク2012年5月3日 (木) 03:22 (UTC)[返信]

ひとまず元の記事はバッサリ削除して、純粋なポータルとして編集しました。赤リンクや英語版へのリンクだけのもの省いています。情報技術の方にもプログラミングの項があり、二重化しているので向こうは削除してこちらに統合しました。言語をパラダイム等の特徴でカテゴライズするのはFoxtrotさんの指摘されたとおり簡単ではないのと、現状の量なら不要と判断して見送りました。ただ、SQLや正規表現がC言語などの汎用言語と一緒くたになってるのも見やすいとは思えなかったので、ドメイン特化言語として分類しています。--YMobiトーク2012年5月4日 (金) 11:02 (UTC)[返信]

アセンブラについて[編集]

三項目追加した者ですがアセンブラはCPUによって異なるため。この表記では項目が多くなりすぎるとおもいます。どうしたら良いでしょう。 --H Hayashi (トーク) 2017年9月17日 (日) 16:20 (UTC)[返信]