中学校国語 漢文/矛盾

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

中学校国語 漢文 > 矛盾

ここでは故事成語「矛盾」のもとになった話を解説する。なお、原文の難解な漢字はひらがなに直している。

書き下し文と原文[編集]

「矛盾」の漢文。

楚人(そひと)1(たて)(ほこ)2とを鬻ぐ3者有り。これを誉めて(いは)く「わが盾の堅きこと、よくとほすもの莫きなり」と。また、その矛を誉めて曰く「わが矛の()なる4こと、物においてとほさざる無きなり」と。ある人曰く「()5の矛をもって、子の盾をとほさばいかん」と。その人こたふることあたはざるなり。

楚人有鬻楯與矛者。譽之曰、吾楯之堅、莫能陷也。又譽其矛曰、吾矛之利、於物無不陷也。或曰、以子之矛、陷子之楯何如。其人弗能應也。

(『韓非子』(かんぴし)より)

  1. 楚(そ)とは、現在の中国の長江流域にあった国。楚人とは「楚の国の人」の意味。
  2. 矛(ほこ)とは、昔の武器のひとつであり、両側が刃になっている剣に長い柄のついた、槍(やり)のような武器。
  3. ひさぐ=売る。
  4. 利なる=鋭い。鋭利。
  5. 子=あなた。

通釈[編集]

楚の国の人で盾と矛を売る者がいた。この人はこれを誉めて「私の盾は頑丈で、これを貫けるものはない」と言った。また、矛を誉めて「私の矛は鋭くて、物において貫けないものはない」と言った。ある人が「あなたの矛であなたの盾を貫いたらどうなるのですか」といった。商人は答えることができなかった

解説[編集]

「何でも突き通す矛」と「どんな攻撃も防ぐ盾」の2つがあるというのはおかしい。なぜなら、「何でも突き通す矛」が本当ならば「どんな攻撃も防ぐ盾」はウソになるし、その逆の場合は矛のほうがウソになるからである。このように、つじつまの合わないことを「矛盾」(むじゅん)と言うようになったのはこの話による。