地政学/用語解説

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
  • 自足性

自足性とは、他者に依存せずに自己の生存や活動に必要な資源を自力で確保することが出来る性質または能力である。自足性は国家の独立と自由を維持するために重要な要素であると考えられる。例えば国家の存続に必要となる食糧を外部の国家に依存している場合、この関係は従属性を持つことになる。何故なら食糧を依存している国家はその意思がその食糧を供給する国家に対して制限されるからである。これは食糧だけでなく、軍事力、技術力などあらゆる国力においても考えられる事象である。この自足性を極めて重視する発想は孤立主義的であり、自由な国際経済が発達して比較優位によって国家間の分業化が進展している現在では完全に実現することは極めて困難であるが、現在でも食糧安全保障、エネルギー安全保障などの安全保障的な思考の基礎となっている。

  • 軍事力

軍事力とは、国家が保有する軍事的な国力であり、政治的リーダーシップ、軍隊の戦闘力、国家兵站、情報力などの要素から構成され、陸軍力、海軍力、空軍力などに分類される。軍事力は自らの政治意思を外国に対して物理的に強制することが出来る能力であり、戦争においてはこの軍事力の優劣が勝敗を大きく左右するばかりでなく、平時における外交においても砲艦外交などの外交支援や抑止政策などを実行することが出来る。歴史上においては国際政治を大きく動かしてきた国力でもあり、領土拡張、植民地開拓、世界覇権の確保を人類史上長い間担ってきた。また20世紀核兵器の登場によって軍事力の破壊力は飛躍的に向上し、核戦争が勃発すればによって人類文明そのものの存続が危ぶまれるほどになった。ただしその運用は現在の国際法では制限されており、特に第一次世界大戦をきっかけとして戦争の違法化が進み、現行の国連憲章においては侵略のための戦争などの国際の平和と安全の脅威に対する集団安全保障体制を整えている。

  • 勢力圏

勢力圏とは、国家がその外部において何らかの政治的な影響力を行使することが出来る領域である。本来は外交用語であり、宗主国が属国、植民地、保護国などに対して用いていた。勢力圏は国際政治を地政学的に理解する上で役立つが、勢力圏の範囲を定めることは微視的にその国家の国内情勢を綿密に分析することによってのみ得られる。人類史において世界が二大勢力によって分断された米ソ冷戦の時代では勢力圏の構造が非情に顕著に現れる。米国を中心とする自由主義圏とソ連を中心とする社会主義圏に全世界が二分された。この勢力圏の概要を述べると、自由主義の勢力圏は北米大陸と西ドイツ以西のヨーロッパを明確な基盤とし、さらにフィリピンなどの東南アジアの一部と日本、韓国などを含めた地域を占めていた。一方で共産主義の勢力圏は北アジアや東ドイツ以東の東欧、中東の一部、中央アジア、中国、北朝鮮などを含めた地域を治める。この勢力圏は必ずしも確定的なものではなく、流動的であり、特に紛争地域において宗主国が直接的または間接的に介入することによって勢力圏の範囲が大きく変動しうるものである。

  • シーレーン
  • グレート・ゲーム
  • 第二次世界大戦
  • 大東亜共栄圏
  • 不安定の弧
  • 国力逓減の法則
  • 干渉地帯
  • 回廊地帯
  • 収束点