水星

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

天文学 > 太陽系 > 水星

このページ「水星」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア水星の記事があります。
水星の衛星写真

水星[編集]

水星は、太陽系で最も太陽に近い惑星、即ち太陽系第1惑星です。 現在確認されている太陽系内の惑星のうち、直径がもっとも小さく(2440km)、また質量も最小です。 自転周期は約59日、公転周期は約88日あり、水星にとって1日は176日(=水星にとっての2年)に相当します。

  • 赤道直径 … 4879km
  • 自転周期 … 58.65日(恒星日)
  • 公転周期 … 87日 23.3時間
  • 密度 … 5.43g / cm3
  • 体積 … 6.06 × 1010 km3
  • 質量 … 3.302 × 1023 kg

水星の大気と構造[編集]

大気の性質[編集]

水星は太陽に最も近く、弱い磁場を持ち、地球型惑星の中で最も小さな質量を持つため、おおむね10−14バール(1 nPa)の圧力レベルで、水素、ヘリウム、酸素、ナトリウム、カルシウム、カリウム、水蒸気を含む、非常に薄く高度に変動する大気(地表面付近の外層大気)が存在しています。外層大気中の成分は太陽風または惑星の地殻から発生します。太陽光が大気中の気体を太陽から遠ざけ、惑星の後ろに彗星のような尾を作ります。

水星の大気の存在については1974年まで議論がありましたが、その時点において月と同様に水星にも重要な大気が欠けていることについては合意が形成されていました。これは、無人のマリナー10号宇宙探査機が薄い外層大気のみを発見した1974年に確認されたことによるものです。その後、2008年にMESSENGER宇宙船によって、水星の外層大気にマグネシウムが発見され、測定精度が向上しました。

構造と地形[編集]

水星は、外部から、薄いガス層、地殻、マントル、鉄核から成る構造をもちます。 月面によく似た無数のクレーターが水星表面を覆っており、ベートーヴェンやヒロシゲ(歌川広重)などの芸術家の名前が多くつけられています。 中でもカロリス盆地(Caloris Basin)は水星最大のクレーターで、直径は約1550キロメートルあり、これは水星直径の四分の一にも相当します。

温度[編集]

水星は太陽に近く、88日間もの間、太陽の面を向いているため、非常に高い温度になります。しかし、88日間ものあいだ太陽に当たらないこともあるため、極端に低い温度にもなるのです。

  • 地表
    • 最高 … 700 K(約 427 ℃)
    • 最低 … 90 K(約 -183 ℃)
    • 平均 … 452 K(約 179 ℃)

水星への探査[編集]

水星は、1974年にマリナー10号が初めての水星フライバイに成功しました。そして、2004年にはメッセンジャーが打ち上げられ、2011年にはほぼ全体をカバーする水星の地図が作成されました。更に、2018年にはベピ・コロンボが打ち上げられました。

しかし、大気が希薄で空力ブレーキが使用できず、太陽に近く極めて高温であるため、着陸は未だに行われていません。

脚注[編集]