X86アセンブラ

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

本書では、x86ファミリのマイクロプロセッサ用のアセンブリ言語について扱います。本書の目的は、x86アセンブリでのプログラミング方法、x86プロセッサファミリの歴史、および基本的なアーキテクチャについて説明することです。 「x86」という用語は、1978年に発表されたIntel 8086以降のx86ベースのプロセッサ全体を指します。これには、以下のものが含まれます。

  • iAPX 86アセンブリは、16ビットのアーキテクチャであるi8086のアセンブリで、後に80286などのバージョンに継承されました。
  • IA-32アセンブリ(一般にx86-32アセンブリとも呼ばれる)は、Intel 80386から始まる32ビットのIntelアーキテクチャであり、16ビットのIntelアーキテクチャ(Intel 8086から80286で使用されたもの)を32ビットに拡張したものです。IA-32は16ビットアーキテクチャとの完全な後方互換性を持っています。
  • x86-64、AMD64、またはAMD 64ビット拡張とも呼ばれるものは、32ビットコードをパフォーマンスを損なうことなく実行できるという後方互換性を持っています。
  • Intel 64はかつてIA-32eまたはEM64Tと呼ばれており、ほとんどがx86-64と同じです。

本書では、これらの用語は混乱を招かない限り同等の意味で使われます。また、特定の制限事項がある場合や、16ビット、32ビット、64ビットアーキテクチャのいずれかに適用される場合には、その特別な使い方について明確に説明します。

この書籍は、英語版の記事をもとに、日本語版の独自の内容を追加したり、現代的な内容を追加したりしたものです。そのため、英語版の内容とは一致しません。

目次[編集]

基本的なFAQ

構文とアセンブラ[編集]

x86アセンブラとは
GAS構文
MASM構文
HLA構文
FASM構文
NASM構文

x86の性質[編集]

x86アーキテクチャとレジスタの説明
コメント
16、32、64ビット
組み込みデータ型
x86ファミリ

x86命令セット[編集]

x86の命令
データ転送命令
制御転送命令
算術演算命令
論理演算命令
シフト命令とローテート命令
その他の命令
x86の割り込み

拡張命令[編集]

拡張命令
浮動小数点
MMX
SSE
AVX、AVX2、FMA3、FMA4
3DNow!

x86の詳細[編集]

x86の詳細
高水準言語
X86アセンブラ/機械語への変換 (※ 代替リンク :機械語)
プロテクト・モード
グローバル・ディスクリプタ・テーブル
割り込みの詳細
ブートローダ

x86チップセット[編集]

x86チップセット
ダイレクト・メモリ・アクセス
プログラマブル割り込みコントローラ
プログラマブル・インターバル・タイマ
プログラマブル・パラレル・インターフェイス

組み込みとインターオペラビリティ[編集]

WinAPIとのやりとり (Communicating directly with the operating system from the article GAS Syntax above)
Linuxとのやりとり
Calling Conventions (from the Embedded Systems book)
Calling Conventions (from the x86 Disassembly book)
標準Cライブラリ
Inline Assembler (Embedded Systems book)
Linked Assembler (Embedded Systems book)


翻訳元の「はじめに」[編集]

はじめに


勉強に使えるサイト一覧[編集]

アセンブラは文献が少ないため、日本語で解説のレベルの高いサイトをいくつか紹介する。

参考文献[編集]

X86アセンブラ/参考文献