中学受験社会/時事2019年版
目次
消費税増税[編集]
2019年10月1日に、消費税が10%に増税されました。社会保障費確保のためです。しかし、この増税では、軽減税率が適用され、酒類と外食以外の食料品の税率は8%で
新元号「令和」[編集]
2019年4月1日に新元号「令和」が発表、5月1日に改元されました。この「令和」の出典は万葉集です。
天皇陛下生前退位[編集]
4月30日に、平成天皇・皇后が生前退位され、令和天皇・皇后が即位されました。生前退位は、ごくまれです。また、平成天皇・皇后は、上皇・上皇后と呼ばれます。
新紙幣デザイン発表[編集]
2019年4月、新紙幣と新500円玉のデザインが発表されました。新1万円札には「資本主義の父」と呼ばれた実業家の渋沢栄一が、新5千円札には教育に影響を及ぼした津田梅子が、医学者の北里柴三郎がそれぞれ
吉野彰、ノーベル化学賞受賞[編集]
吉野彰が、パソコンやスマートフォンに使用されるリチウムイオン電池でノーベル化学賞を受賞しました。
環境問題[編集]
環境問題への対策を訴えるため、多くの若者が立ち上がっています。スウェーデンのグレタ・トゥーンベリは、毎週金曜日、学校をストライキし、世界のどこかで、温暖化抗議デモを行っていますが、トランプ大統領などに皮肉を言われています。
そのさなかで、アメリカは2015年に締結された温暖化防止協定「パリ協定」を離脱しました。
日本の世界遺産[編集]
大阪府堺市の「
香港[編集]
台風・豪雨[編集]
日韓問題[編集]
EUとイギリス[編集]
詳しくはBrexit参照。
ラグビーワールドカップ[編集]
2019年、日本でラグビーワールドカップが開催されました。
〇年前のできごと[編集]
- 470年前:種子島に鉄砲伝来(1549年)
- 130年前:大日本帝国憲法発布(1889年)
- 100年前:ベルサイユ条約締結(1919年)
- 90年前:世界恐慌(1929年)
- 80年前:第二次世界大戦開始(1939年)
- 55年前:東京オリンピック(1964年)
- 30年前:平成時代始まる、消費税導入(3%)(1989年)
- 25年前:日本、子どもの権利条約批准(1994年)
- 5年前:消費税8%に(2014年)