擬似言語
ナビゲーションに移動
検索に移動
基本情報技術者試験に出題される
概要[編集]
基本情報技術者試験(FE)では午後の科目で、擬似言語を用いた「データ構造とアルゴリズム」に関する問題が出題されています。擬似言語とはその名の通り擬似的なプログラミング言語のことで、自然言語などによる抽象度の高い記述などを交えることも許すことで、アルゴリズムの理解などを助けるなどの目的に使われる言語です。
FE午後に出題される擬似言語は、擬似的にアルゴリズムを簡略化して表現しています。構文はC言語に近いです。FE午後では擬似言語は必須問題であり、難易度も高く、配点も非常に大きいため、ソフトウェア開発(プログラミング)の問題とともに同試験の鬼門として名高いです。合格するためには擬似言語とソフトウェア開発の問題に関しては特に重点的に対策する必要があります。
なお、ソフトウェア開発の選択問題である表計算の問題にも擬似言語を用いたマクロ定義の問題が出題されています。