コンテンツにスキップ

日本のすがた 地理 都道府県/山梨県

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

位置・概要

[編集]

山梨県は本州の中央部に位置し、関東地方に属する内陸県である。東京都神奈川県静岡県長野県に囲まれており、県庁所在地は甲府市である。面積は4,465平方キロメートルで、日本の県では32番目の大きさである。

地形的特徴

[編集]

山地

[編集]
  • 北部には赤石山脈(南アルプス)が連なり、間ノ岳(3,189m)や北岳(3,193m)など、3,000m級の高峰が並ぶ
  • 東部には大菩薩嶺を含む奥秩父山地が位置する
  • 南部には富士山(3,776m)の北斜面が広がる
  • 西部は八ヶ岳連峰と金峰山地に囲まれている

盆地と平野

[編集]
  • 県の中央部には甲府盆地が広がり、県の主要な居住地域及び農業地域となっている
  • 甲府盆地は四方を山に囲まれた典型的な内陸盆地である
  • 富士川流域には小規模な平野が点在する

気候

[編集]
  • 内陸性気候の特徴を持ち、年間を通じて晴天日が多い(日照時間が長い)
  • 昼夜・季節の寒暖差が大きい
  • 甲府盆地は夏季に猛暑となることが多く、「日本の熱帯」とも呼ばれる
  • 降水量は比較的少なく、特に甲府盆地は全国でも少雨地域の一つである

水系

[編集]

主要河川

[編集]
  • 富士川水系
    • 釜無川
    • 笛吹川
  • 相模川水系
    • 桂川

湖沼

[編集]
  • 富士五湖
    • 山中湖
    • 河口湖
    • 西湖
    • 精進湖
    • 本栖湖

自然資源

[編集]

地下資源

[編集]
  • 花崗岩
  • 石灰岩
  • 砂利
  • 温泉(石和温泉、下部温泉など)

観光資源

[編集]
  • 富士箱根伊豆国立公園(富士山地域)
  • 南アルプス国立公園
  • 秩父多摩甲斐国立公園
  • 八ヶ岳中信高原国定公園

土地利用

[編集]
  • 森林が県土の約78%を占める
  • 農地は主に甲府盆地に集中し、果樹栽培が盛ん
  • 都市的土地利用は甲府盆地を中心に展開

交通

[編集]
  • 中央自動車道が県の東西を横断
  • JR中央本線が主要な鉄道路線として機能
  • リニア中央新幹線の建設が進行中(2027年開業予定)