「将棋」の版間の差分

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
78 行 78 行


* ▲7六歩は[[:w:振り飛車|振り飛車]]の含みがあるのに対し、▲2六歩は[[:w:居飛車|居飛車]]が確定している
* ▲7六歩は[[:w:振り飛車|振り飛車]]の含みがあるのに対し、▲2六歩は[[:w:居飛車|居飛車]]が確定している
* ▲7六歩は[[/矢倉/]]を目指せる一方で、▲2六歩は[[/相掛かり/]]を目指せる<ref>▲7六歩ならば△8四歩▲6八銀△8五歩▲7七銀と飛車先を銀で受ける手が間に合う。</ref>
* ▲7六歩は[[/矢倉/]]を目指せる一方で、▲2六歩は[[/相掛かり/]]を目指せる
* ▲2六歩は[[/2手目△3二飛/]]を消している<ref>▲2六歩に[[/▲2六歩#△3二飛|△3二飛?]]は、▲2五歩△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛となって▲2三飛成が受からない。</ref>
* ▲2六歩は[[/2手目△3二飛/]]を消している<ref>▲2六歩に[[/▲2六歩#△3二飛|△3二飛?]]は、▲2五歩△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛となって▲2三飛成が受からない。</ref>
* ▲2六歩は[[:w:引き角|引き角]]の含みがある<ref>対振り飛車で角道を開けずに▲5六歩〜▲7八銀〜▲7九角〜▲5七角と角を引いて使い、▲8八玉型の[[:w:左美濃|左美濃]]に組む戦法。▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△4四歩▲5六歩△3二銀▲7八銀△4三銀▲7九角△2二飛▲5七角が一例。ただし6手目で△8四歩と突かれると先手が損とされ、先手では持ち込むのに自然な順がない(森内ら 2014、pp. 45-50)。佐藤-菅井 2015などの実戦例がある。</ref>
* ▲2六歩は[[:w:引き角|引き角]]の含みがある<ref>▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△4四歩▲5六歩△3二銀▲7八銀△4三銀▲7九角△2二飛▲5七角が一例。ただし6手目で△8四歩と突かれると先手が損とされ(森内ら 2014、pp. 45-50)。佐藤-菅井 2015などの実戦例がある。</ref>


などである。
などである。
105 行 105 行
[[:w:中飛車|中飛車]]を目指す手。
[[:w:中飛車|中飛車]]を目指す手。


[[/▲7六歩/△3四歩#▲5六歩|▲7六歩△3四歩▲5六歩]]では、△8八角成▲同銀△5七角で馬を作られてしまうため、先手で中飛車を指すならば初手▲5六歩と突き、△3四歩に[[/▲5六歩/△3四歩/▲5八飛|▲5八飛]]と回るよい
[[/▲7六歩/△3四歩#▲5六歩|▲7六歩△3四歩▲5六歩]]では、△8八角成▲同銀△5七角で馬を作られてしまうため、初手▲5六歩と突き、△3四歩に▲5八飛と回る手法開発された


{{-}}
{{-}}
126 行 126 行
|1手目▲5八飛まで}}
|1手目▲5八飛まで}}


▲5六歩と同じようでも初手▲5八飛は、△8四歩
▲5六歩と同じようでも、△8四歩
# ▲7六歩△8五歩▲7七角△3四歩と進むと、角交換から△4五角の筋があるため、▲6六歩と角道を止めざるを得ない。
# ▲7六歩△8五歩▲7七角△3四歩と進むと、角交換から△4五角の筋があるため、▲6六歩と角道を止めざるを得ない。
# ▲4八玉△8五歩▲7八金と角道を開けずに飛車先を切らせて駒組みを進める[[:w:原始中飛車|原始中飛車]]は初級者向きの戦法として[[:w:飯塚祐紀|飯塚祐紀]]が推奨している。
# ▲4八玉△8五歩▲7八金と角道を開けずに駒組みを進める[[:w:原始中飛車|原始中飛車]]は初級者向きの戦法とされる。


{{-}}
{{-}}
150 行 150 行


初手▲7八飛戦法。猫だまし戦法とも。
初手▲7八飛戦法。猫だまし戦法とも。

△3四歩▲4八玉△8四歩▲3八玉△8五歩▲7六歩△6二銀<ref>△8六歩▲同歩△同飛は▲2二角成△同銀▲7七角</ref>▲7五歩で[[:w:升田式石田流|升田式石田流]]を目指す狙いがある。


{{-}}
{{-}}


=== ▲9六歩 ===
=== ▲6六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲9六歩]]」を参照''
: ''詳細は「[[/▲6六歩]]」を参照''


{{shogi diagram|tright|
{{shogi diagram|tright|
163 行 165 行
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
|psl| | | | | | | |
| | | |psl| | | | |
|uah|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps
|ps|ps|ps|uah|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|なし
|1手目▲9六歩まで}}
|1手目▲6六歩まで}}

[[/▲7六歩/△3四歩/▲6六歩|△3四歩▲7六歩]]、あるいは[[/▲7六歩/△8四歩/▲6六歩|△8四歩▲7六歩]]で定跡手順に合流する。

△3四歩▲6八飛と[[:w:四間飛車|四間飛車]]に構えた場合、△8四歩と突かれなければ▲7六歩の一手を▲4八玉や▲1六歩などほかの手に回せるため、後手の△8四歩を催促している意味がある<ref>鈴木 2010、p. 21([[:w:藤井猛|藤井猛]]の見解)。</ref>。

△3四歩▲6八飛△3二飛と[[:w:相振り飛車|相振り飛車]]になった場合、▲6五歩と突き出すことができる(角道が通っていると角交換から△4五角がある)。


{{-}}
{{-}}


=== ▲1六歩 ===
=== ▲6八飛 ===
: ''詳細は「[[/▲1六歩]]」を参照''
: ''詳細は「[[/▲6八飛]]」を参照''


{{shogi diagram|tright|
{{shogi diagram|tright|
182 行 190 行
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |psl
| | | | | | | | |
|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|uah
|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
| |bs| |rsl|lat|lra|lra|las|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|なし
|1手目▲1六歩まで}}
|1手目▲6八飛まで}}

[[/▲7六歩/△3四歩#▲6八飛|△3四歩▲7六歩]]、あるいは[[/▲7六歩/△8四歩#▲6八飛|△8四歩▲7六歩]]で定跡手順に合流する。

△3四歩▲6六歩ならば、初手から▲6六歩△3四歩▲6八飛に同じ。


{{-}}
{{-}}


=== ▲3六歩 ===
=== ▲9六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲3六歩]]」を参照''
: ''詳細は「[[/▲9六歩]]」を参照''


{{shogi diagram|tright|
{{shogi diagram|tright|
201 行 213 行
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | |psl| |
|psl| | | | | | | |
|ps|ps|ps|ps|ps|ps|uah|ps|ps
|uah|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|なし
|1手目▲3六歩まで}}
|1手目▲9六歩まで}}

次に▲3五歩と突かれると後手は角道を開けられなくなるため、△3四歩と突くが、▲3八飛と寄って▲3五歩△同歩▲同飛の歩交換を狙う。

[[:w:渡辺明 (棋士)|渡辺明]]は、先手の得を生かす作戦かといわれると疑問は残るが「かなり有力な手」としている<ref>鈴木 2010、pp. 27-28。</ref>。

実戦例は林葉-長沢 1985、先崎-谷川 1989、渡辺-丸山 2006など多数。


{{-}}
{{-}}


=== ▲4六歩 ===
=== ▲1六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲4六歩]]」を参照''
: ''詳細は「[[/▲1六歩]]」を参照''

小泉-中村 2010の実戦例がある。

{{-}}

=== ▲6六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲6六歩]]」を参照''


{{shogi diagram|tright|
{{shogi diagram|tright|
233 行 232 行
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | |psl| | | | |
| | | | | | | | |psl
|ps|ps|ps|uah|ps|ps|ps|ps|ps
|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|uah
| |bs| | | | | |rs|
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|なし
|1手目▲6六歩まで}}
|1手目▲1六歩まで}}

[[/▲7六歩/△3四歩/▲6六歩|△3四歩▲7六歩]]、あるいは[[/▲7六歩/△8四歩/▲6六歩|△8四歩▲7六歩]]で定跡手順に合流する。

△3四歩▲6八飛と[[:w:四間飛車|四間飛車]]に構えた場合、△8四歩と突かれなければ▲7六歩の一手を▲4八玉や▲1六歩などほかの手に回せるため、後手の△8四歩を催促している意味がある<ref>鈴木 2010、p. 21([[:w:藤井猛|藤井猛]]の見解)。</ref>。

△3四歩▲6八飛△3二飛と[[:w:相振り飛車|相振り飛車]]になった場合、▲6五歩と突き出すことができる(角道が通っていると角交換から△4五角がある)。


{{-}}
{{-}}


=== ▲6八飛 ===
=== ▲3六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲6八飛]]」を参照''
: ''詳細は「[[/▲3六歩]]」を参照''


{{shogi diagram|tright|
{{shogi diagram|tright|
258 行 251 行
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | |psl| |
|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps
|ps|ps|ps|ps|ps|ps|uah|ps|ps
| |bs| |rsl|lat|lra|lra|las|
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|なし
|1手目▲6八飛まで}}
|1手目▲3六歩まで}}


次に▲3五歩と突かれると後手は角道を開けられなくなるため、△3四歩と突くが、▲3八飛と寄って▲3五歩△同歩▲同飛の歩交換を狙う。
[[/▲7六歩/△3四歩#▲6八飛|△3四歩▲7六歩]]、あるいは[[/▲7六歩/△8四歩#▲6八飛|△8四歩▲7六歩]]で定跡手順に合流する。


[[:w:渡辺明 (棋士)|渡辺明]]は、先手の得を生かす作戦かといわれると疑問は残るが「かなり有力な手」としている<ref>鈴木 2010、pp. 27-28。</ref>。
△3四歩▲6六歩ならば、初手から▲6六歩△3四歩▲6八飛に同じ。

実戦例は林葉-長沢 1985、先崎-谷川 1989、渡辺-丸山 2006など多数。

{{-}}

=== ▲4六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲4六歩]]」を参照''

小泉-中村 2010の実戦例がある。


{{-}}
{{-}}

2017年11月29日 (水) 07:39時点における版

将棋盤
羽生善治は、史上最も多い90期以上のタイトルを獲得した。

将棋は2人で遊ぶボードゲームである。9×9の盤と40枚の駒を使い、交互に駒を動かし、相手のを取ると勝ちとなる。取った駒は持ち駒となり、好きなマスに打つことができる。

入門書

  1. 将棋とは
  2. 将棋の戦法一覧

定跡書

なし
987654321 
       
         
         
         
       
なし
将棋の初期局面(平手

将棋の初手は30通りある。このうち角道を開ける▲7六歩と、飛車先の歩を突く▲2六歩が一般的である。


▲7六歩

詳細は「/▲7六歩」を参照
なし
987654321 
       
         
         
        
       
なし
1手目▲7六歩まで

▲7六歩は角が敵陣に直射する[1]

  1. △3四歩と後手も角道を開ける手と、
  2. △8四歩と飛車先の歩を突く手が考えられる。


▲2六歩

詳細は「/▲2六歩」を参照
なし
987654321 
       
         
         
        
       
なし
1手目▲2六歩まで

▲2六歩は飛車を活用し、後手の角頭を狙っている[2]

  1. △8四歩と後手も飛車先の歩を突く手と、
  2. △3四歩と角道を開ける手が考えられる。

初手▲7六歩と▲2六歩の違いは、

などである。


▲5六歩

詳細は「/▲5六歩」を参照
なし
987654321 
       
         
         
        
       
なし
1手目▲5六歩まで

中飛車を目指す手。

▲7六歩△3四歩▲5六歩では、△8八角成▲同銀△5七角で馬を作られてしまうため、初手▲5六歩と突き、△3四歩に▲5八飛と回る手法が開発された。


▲5八飛

詳細は「/▲5八飛」を参照
なし
987654321 
       
         
         
         
    
なし
1手目▲5八飛まで

▲5六歩と同じようでも、△8四歩

  1. ▲7六歩△8五歩▲7七角△3四歩と進むと、角交換から△4五角の筋があるため、▲6六歩と角道を止めざるを得ない。
  2. ▲4八玉△8五歩▲7八金と角道を開けずに駒組みを進める原始中飛車は初級者向きの戦法とされる。


▲7八飛

詳細は「/▲7八飛」を参照
なし
987654321 
       
         
         
         
  
なし
1手目▲7八飛まで

初手▲7八飛戦法。猫だまし戦法とも。

△3四歩▲4八玉△8四歩▲3八玉△8五歩▲7六歩△6二銀[5]▲7五歩で升田式石田流を目指す狙いがある。


▲6六歩

詳細は「/▲6六歩」を参照
なし
987654321 
       
         
         
        
       
なし
1手目▲6六歩まで

△3四歩▲7六歩、あるいは△8四歩▲7六歩で定跡手順に合流する。

△3四歩▲6八飛と四間飛車に構えた場合、△8四歩と突かれなければ▲7六歩の一手を▲4八玉や▲1六歩などほかの手に回せるため、後手の△8四歩を催促している意味がある[6]

△3四歩▲6八飛△3二飛と相振り飛車になった場合、▲6五歩と突き出すことができる(角道が通っていると角交換から△4五角がある)。


▲6八飛

詳細は「/▲6八飛」を参照
なし
987654321 
       
         
         
         
   
なし
1手目▲6八飛まで

△3四歩▲7六歩、あるいは△8四歩▲7六歩で定跡手順に合流する。

△3四歩▲6六歩ならば、初手から▲6六歩△3四歩▲6八飛に同じ。


▲9六歩

詳細は「/▲9六歩」を参照
なし
987654321 
       
         
         
        
       
なし
1手目▲9六歩まで


▲1六歩

詳細は「/▲1六歩」を参照
なし
987654321 
       
         
         
        
       
なし
1手目▲1六歩まで


▲3六歩

詳細は「/▲3六歩」を参照
なし
987654321 
       
         
         
        
       
なし
1手目▲3六歩まで

次に▲3五歩と突かれると後手は角道を開けられなくなるため、△3四歩と突くが、▲3八飛と寄って▲3五歩△同歩▲同飛の歩交換を狙う。

渡辺明は、先手の得を生かす作戦かといわれると疑問は残るが「かなり有力な手」としている[7]

実戦例は林葉-長沢 1985、先崎-谷川 1989、渡辺-丸山 2006など多数。


▲4六歩

詳細は「/▲4六歩」を参照

小泉-中村 2010の実戦例がある。


▲7八金

詳細は「/▲7八金」を参照
なし
987654321 
       
         
         
         
      
なし
1手目▲7八金まで

角頭を守って手堅いようだが、2手目△3二金と同様、相手に振り飛車にされると玉を囲いづらく作戦の幅が狭くなる。一方で、銀冠などに進展すれば悪くはならないともいわれる。

藤井猛は、村山慈明ponanzaの初手▲7八金対策を相談された際に「初手▲7八金なんて全然とがめられないよ」と述べたという[8]

後手が振り飛車にした実戦例は千田-糸谷 2016など。


▲4八銀

詳細は「/▲4八銀」を参照
なし
987654321 
       
         
         
         
      
なし
1手目▲4八銀まで


▲3八銀

詳細は「/▲3八銀」を参照

▲6八銀

詳細は「/▲6八銀」を参照
なし
987654321 
       
         
         
         
      
なし
1手目▲6八銀まで

△3四歩と突かれると角道が開けられなくなるが、鳥刺し(引き角+斜め棒銀)を狙う嬉野流の出だし。嬉野宏明が考案し、天野貴元が晩年研究した[9]


▲7八銀

詳細は「/▲7八銀」を参照
なし
987654321 
       
         
         
         
      
なし
1手目▲7八銀まで

△3四歩と突かれると角道が開けられなくなるため、▲8六歩と並んで初手の最悪手に挙げられることもある[10]

しかし、△3四歩に▲6八飛と回って、△8四歩▲6六歩△8五歩▲7六歩とし、△8六歩▲同歩△同飛に▲7七角△8二飛▲8六歩とすれば、以下▲6七銀〜▲8八飛で8筋逆襲を狙って一局の将棋となる[10][11]

公式戦での実戦例は小泉-永瀬 2012のみ。


▲6八玉

詳細は「/▲6八玉」を参照

日浦-櫛田 1992、石橋-斎田 2011の実戦例がある。

▲5八玉

詳細は「/▲5八玉」を参照

小泉-阿部 2010の実戦例がある。

▲4八玉

詳細は「/▲4八玉」を参照

▲5八金右

詳細は「/▲5八金右」を参照

▲4八金

詳細は「/▲4八金」を参照

▲3八金

詳細は「/▲3八金」を参照

▲4八飛

詳細は「/▲4八飛」を参照

▲3八飛

詳細は「/▲3八飛」を参照

▲1八飛

詳細は「/▲1八飛」を参照

▲6八金

詳細は「/▲6八金」を参照

▲5八金左

詳細は「/▲5八金左」を参照

▲1八香

詳細は「/▲1八香」を参照

▲9八香

詳細は「/▲9八香」を参照

▲8六歩

詳細は「/▲8六歩」を参照
なし
987654321 
       
         
         
        
       
なし
1手目▲8六歩?まで

初手の最悪手とされる[12]

弱点である角頭の歩を相手の飛車先に差し出す手で、△8四歩▲7八金△8五歩▲同歩△同飛▲8七歩と一方的に飛車先を切られることとなる。

公式戦での実戦例は増田-小阪 2000のみ。


脚注

  1. ^ 羽生 2009、p. 84。
  2. ^ 羽生 2009、p. 86。
  3. ^ ▲2六歩に△3二飛?は、▲2五歩△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛となって▲2三飛成が受からない。
  4. ^ ▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△4四歩▲5六歩△3二銀▲7八銀△4三銀▲7九角△2二飛▲5七角が一例。ただし6手目で△8四歩と突かれると先手が損とされる(森内ら 2014、pp. 45-50)。佐藤-菅井 2015などの実戦例がある。
  5. ^ △8六歩▲同歩△同飛は▲2二角成△同銀▲7七角
  6. ^ 鈴木 2010、p. 21(藤井猛の見解)。
  7. ^ 鈴木 2010、pp. 27-28。
  8. ^ 村山 2015、p. 150。
  9. ^ 天野 2015、p. iii。
  10. ^ 10.0 10.1 谷川 1988、p. 19。
  11. ^ 青島 1996、ページ数不明(佐藤康光の見解)。
  12. ^ 谷川 1988、p. 18。

参考棋譜

参考文献

外部リンク

Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア将棋の記事があります。
ウィキバーシティ
ウィキバーシティ
ウィキバーシティ将棋の学習教材があります。
このページ「将棋」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。