「小学校算数/算数から数学へ」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし
(→方程式) |
編集の要約なし |
||
== 算数から数学へ ==
小学校では「算数」を学んできました。しかし、「算数」の勉強は小学校で終わります。中学校以降は「'''数学'''」にな
ここでは、中学校の数学の内容を少しだけ{{ruby|紹介|しょうかい}}します。
== 中学校の「数学」の紹介 ==
===
小学校では、0より小さい数はないとしてきました。しかし、中学校では、0より小さい数字を考えるようになります。これを「負の数」といいます。これまでは、「5-2」のように、大きい数から小さい数を引くことはできても、「2-5」のように、小さい数から大きい数を引くことはできないとしてきました。しかし、こうした「負の数」
=== 方程式 ===
この問題について考えてみましょう。
:「1個何円かの
:この問題は、小学校の算数で答えは求
=== 関数とグラフ ===
=== 証明 ===
小学校では、「三角形の3つの角の大きさの和は180°である」ことを学びましたが、これをどのようにして説明するかは、小学校では習っていません。そこで、「証明」を学習することで、どのような三角形でも「3つの角の大きさの和は180°である」ことが説明
できるようになります。
=== 確率・統計 ===
|