23,094
回編集
M (→目次) |
(→※ オブジェクト的なもの: === 配列 ===) |
||
よって、上記コードのように、switch式の結果(右側)では、命令ではなく値だけを指定して事前に用意された変数に代入することになる。別途、その結果を代入した変数をつかって目的の処理をする命令が必要である。
=== 配列 ===
同じ型のデータを番号をつけて、ひとまとめにしたものを配列(array)と言います。C# における配列は、下記のように、インスタンス的に new キーワードを用いて宣言しなければなりません。
:<syntaxhighlight lang="csharp">
using System;
public class sample {
public static void Main(string[] args) {
string[] a = new string[3] {"Alice", "Bob", "Clare"};
Console.WriteLine(a[0]);
Console.WriteLine(a[1]);
Console.WriteLine(a[2]);
}
}
</syntaxhighlight>
; 実行結果 :<syntaxhighlight lang="text">
Alice
Bob
Clare
</syntaxhighlight>
:<syntaxhighlight lang="csharp">
using System;
public class sample {
public static void Main(string[] args) {
int[] a = new int[3] {5, 12, 4};
Console.WriteLine(a[0]);
Console.WriteLine(a[1]);
Console.WriteLine(a[2]);
}
}
</syntaxhighlight>
; 実行結果 :<syntaxhighlight lang="text">
5
12
4
</syntaxhighlight>
配列では、同じ型どうしのものしかセットにできませんが、代わりに項目番号を指定することで要素に簡単にアクセスできます。
なお、配列の項目番号は上記コードのようにお0番から始まります。
初学者に通じるように「項目番号」と言いましたが、C#に限らずプログラミング用語では配列の番号のことをインデックス(index)と言います。英語でインデックスとは目次という意味ですので、つまり配列は番号の数値が目次代わりです。
=== ※ オブジェクト的なもの ===
|
回編集