「民法第758条」の版間の差分

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎参照条文:  民法第757条は削除されていたはず
24 行 24 行
[[第4編 親族 (コンメンタール民法)#2|第2章 婚姻]]<br>
[[第4編 親族 (コンメンタール民法)#2|第2章 婚姻]]<br>
[[第4編 親族 (コンメンタール民法)#2-3|第3節 夫婦財産制]]
[[第4編 親族 (コンメンタール民法)#2-3|第3節 夫婦財産制]]
|[[民法第757条]]<br>(詐欺又は強迫による婚姻の取消し
|[[民法第757条]]<br>(削除
|[[民法第759条]]<br>(離婚の規定の準用)
|[[民法第759条]]<br>(離婚の規定の準用)
}}
}}

2009年8月17日 (月) 21:38時点における版

法学民事法コンメンタール民法第4編 親族 (コンメンタール民法)

条文

夫婦の財産関係の変更の制限等)

第758条
  1. 夫婦の財産関係は、婚姻の届出後は、変更することができない。
  2. 夫婦の一方が、他の一方の財産を管理する場合において、管理が失当であったことによってその財産を危うくしたときは、他の一方は、自らその管理をすることを家庭裁判所に請求することができる。
  3. 共有財産については、前項の請求とともに、その分割を請求することができる。

解説

原則として夫婦財産契約は一旦婚姻が成立したあとでは変更することができない(1項)。しかし、契約内に変更する方法を定めていた場合には、それに従って変更することができる(759条はこの変更ができることを前提としてる)。また、変更する方法を定めていない場合であっても、一方が他方の財産を管理している場合において、その管理が失当であったことによって、財産が危うくなったときには、家庭裁判所に自らその管理をすること請求することができる(2項)し、さらに共有財産の分割請求をもすることができる(3項)。

この請求により家事審判法に基づく審判がなされるが、この審判は訴訟性のあるもの(家事審判法9乗1項乙類2号)に分類されており、調停を先に行わなければならないこととされている(家事審判法17条、18条)。

参照条文


前条:
民法第757条
(削除)
民法
第4編 親族

第2章 婚姻

第3節 夫婦財産制
次条:
民法第759条
(離婚の規定の準用)


このページ「民法第758条」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。