AmigaOS
表示
はじめに
[編集]AmigaOSは、1985年にCommodore社によって発表された、マルチタスク対応のグラフィカルユーザーインターフェースを持つオペレーティングシステムです。先進的なマルチメディア機能と優れたマルチタスク性能を特徴としています。
第1章:基本コマンド
[編集]1.1 Workbench(GUI)操作
[編集]Workbenchは、AmigaOSのグラフィカルユーザーインターフェースです。
アイコン操作
[編集]; アイコン情報の表示 INFO DF0:Workbench ; アイコンのコピー COPY FROM DF0:MyIcon.info TO RAM:
ウィンドウ操作
[編集]; 新規ウィンドウ開く NEWSHELL ; ウィンドウサイズ変更 WINDOW 640/200/16/16
1.2 AmigaDOSコマンド
[編集]- 基本的なファイル操作:
; ディレクトリ表示 DIR DF0: ; ファイルコピー COPY FROM "DF0:MyFile" TO "RAM:MyFile" ; ファイル削除 DELETE "RAM:MyFile"
第2章:プログラミング
[編集]2.1 Intuition プログラミング
[編集]struct Screen *screen; struct Window *window; // スクリーン開く screen = OpenScreen(&newscreen); if (screen) { // ウィンドウ開く window = OpenWindow(&newwindow); if (window) { // イベント処理 struct IntuiMessage *message; while ((message = (struct IntuiMessage *) GetMsg(window->UserPort))) { // メッセージ処理 ReplyMsg((struct Message *)message); } } }
2.2 グラフィックス
[編集]// 基本的な描画 struct RastPort *rp = window->RPort; SetAPen(rp, 1); // 描画色設定 Move(rp, 10, 10); // 開始位置 Draw(rp, 50, 50); // 線を引く WritePixel(rp, 25, 25); // ピクセル描画
2.3 Audio HAM(Hold-And-Modify)
[編集]struct IOAudio audioIO; // オーディオデバイス開く OpenDevice("audio.device", 0, &audioIO, 0); // HAMモード設定 LoadView(&myView); myView.ViewPort->Modes |= HAM;
第3章:マルチタスキング
[編集]3.1 タスク作成
[編集]struct Task *task; task = CreateTask("MyTask", 0, taskFunc, 4000); SAVEDS ASM void taskFunc(void) { // タスク処理 Wait(SIGF_DOS); }
3.2 メッセージポート
[編集]struct MsgPort *port; struct Message *msg; port = CreatePort("MyPort", 0); while (msg = GetMsg(port)) { // メッセージ処理 ReplyMsg(msg); }
第4章:システム設定
[編集]4.1 Startup-sequence
[編集]; 標準的なStartup-sequence LoadWB EndCLI >NIL:
4.2 マウントリスト
[編集]/* デバイスマウント設定 */ DH0: Device = scsi.device Unit = 0 Flags = 0 LowCyl = 0 HighCyl = 1023 Surfaces = 16 BlocksPerTrack = 63 Reserved = 2 Interleave = 0 BufferSize = 4096 #
第5章:AmigaOSの歴史
[編集]5.1 開発の経緯(1982-1985)
[編集]- 1982年: Hi-Toro社(後のAmiga Corporation)による開発開始
- 1984年: Commodoreによる買収
- 1985年: Amiga 1000とAmigaOS 1.0のリリース
5.2 革新期(1986-1992)
[編集]主要バージョン
[編集]- AmigaOS 1.x
- 基本的なGUIシステム
- プリエンプティブマルチタスク
- AmigaOS 2.0-2.1
- Workbench改良
- アプリケーションライブラリ強化
- AmigaOS 3.0-3.1
- CrossDOSの統合
- データタイプシステム
5.3 技術革新
[編集]革新的機能
[編集]- Copper
- ディスプレイ同期処理
- ハードウェアスプライト
- Blitter
- 高速グラフィック処理
- ビットマップ操作
- Audio System
- 4チャンネルPCM
- DMAベース再生
5.4 現代への影響
[編集]- AmigaOSの遺産:
- マルチメディア処理
- プリエンプティブマルチタスク
- 直感的なGUI設計
- リソース効率の高いシステム設計
まとめ
[編集]AmigaOSは、現代のマルチメディアコンピューティングの先駆けとなった革新的なシステムでした。その多くの機能は、現代のオペレーティングシステムにも影響を与えています。
附録:よく使用するコマンド一覧
[編集]CD
: ディレクトリ変更COPY
: ファイルコピーDELETE
: ファイル削除DIR
: ディレクトリ表示INFO
: ファイル情報表示MAKEDIR
: ディレクトリ作成RENAME
: 名前変更TYPE
: ファイル内容表示LIST
: 詳細リスト表示ASSIGN
: 論理デバイス割り当て