CP/M
表示
はじめに
[編集]CP/M(Control Program for Microcomputers)は、1974年にGary Kildallによって開発された8ビットコンピュータ向けの初期オペレーティングシステムです。本ハンドブックでは、CP/Mの基本的な使用方法から高度な機能まで、実践的な例を交えて解説します。
第1章:基本コマンド
[編集]1.1 ファイルシステム操作
[編集]CP/Mのファイルシステムは、8文字のファイル名と3文字の拡張子で構成されています。
ディレクトリの表示 (DIR)
[編集]現在のディスクのファイル一覧を表示します:
A>DIR A: BASIC COM : PIP COM : STAT COM A: TEST TXT : LETTER DOC
ワイルドカードを使用した検索:
A>DIR *.COM A: BASIC COM : PIP COM : STAT COM
ファイルのコピー (PIP)
[編集]Peripheral Interchange Program (PIP) を使用してファイルをコピーします:
A>PIP B:=A:LETTER.DOC A>PIP B:=A:*.COM
ファイルの名前変更 (REN)
[編集]A>REN NEWNAME.TXT=OLDNAME.TXT
1.2 システム操作
[編集]ディスク変更
[編集]A>B: B>
システム状態の表示 (STAT)
[編集]A>STAT A: R/W, Space: 23K
第2章:テキストエディタ(ED)の使用
[編集]2.1 基本的な編集操作
[編集]- EDエディタの基本コマンド:
A>ED DOCUMENT.TXT *I This is new text. ^Z *W *E
- 主なコマンド:
- I: 挿入モード
- W: 変更を書き込む
- E: エディタを終了
- H: ヘルプ表示
2.2 高度な編集機能
[編集]- 検索と置換:
*S/old/new/
第3章:CP/Mのプログラミング
[編集]3.1 アセンブリ言語プログラミング
[編集]基本的なアセンブリプログラム例:
ORG 100H START: MVI C,9 ;PRINT文字列機能 LXI D,MESSAGE ;メッセージのアドレス CALL 5 ;BDOSコール RET ;終了 MESSAGE:DB 'Hello, CP/M!$' END START
3.2 BDOS関数の利用
[編集]- 主なBDOS関数:
CONIN EQU 1 ;コンソール入力 CONOUT EQU 2 ;コンソール出力 PRINT EQU 9 ;文字列出力
第4章:システム構成
[編集]4.1 メモリ構成
[編集]- CP/Mのメモリマップ:
HIGH MEMORY +----------------+ | BIOS +----------------+ | BDOS +----------------+ | CCP +----------------+ | TPA +----------------+ LOW MEMORY (0000H)
4.2 BIOSカスタマイズ
[編集]- 基本的なBIOS関数:
BOOT: ;システム起動 WBOOT: ;ウォームブート CONST: ;コンソール状態確認 CONIN: ;コンソール入力 CONOUT: ;コンソール出力
第5章:CP/Mの歴史
[編集]5.1 開発の経緯(1974年)
[編集]Gary Kildallは、Intel Intellec-8開発システム用のオペレーティングシステムとしてCP/Mを開発しました。
- 主な開発段階:
- 1974年: 最初のバージョン開発
- 1976年: CP/M 1.3リリース
- 1978年: CP/M 1.4リリース(大きな成功)
5.2 成長期(1978-1983)
[編集]CP/M 2.2の主な特徴
[編集]- ファイルシステムの改善
- 複数ディスクドライブのサポート
- 豊富なアプリケーションの登場
5.3 最盛期と影響
[編集]CP/M 3.0(CP/M Plus)の革新
[編集]- バンク切り替えによるメモリ管理
- パスワード保護
- 日付・時刻管理
他のOSへの影響
[編集]- MS-DOSのコマンド体系
- ファイルシステムの概念
- アプリケーション開発の標準化
5.4 遺産と教訓
[編集]- CP/Mが残した重要な概念:
- ポータブルなOS設計
- ハードウェア抽象化層(BIOS)
- 標準化されたシステムコール
まとめ
[編集]CP/Mは、パーソナルコンピュータの初期における標準的なオペレーティングシステムとして、現代のコンピューティングの基礎を築きました。その設計思想や機能の多くは、現代のオペレーティングシステムにも影響を与えています。
附録:よく使用するコマンド一覧
[編集]DIR
: ディレクトリ表示PIP
: ファイルコピーERA
: ファイル削除REN
: ファイル名変更STAT
: システム状態表示ED
: テキストエディタASM
: アセンブラLOAD
: HEXファイルローダー