コンテンツにスキップ

OS-9

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

はじめに

[編集]

OS-9は、1979年にMicroware Systems Corporationによって開発された、マルチタスク・マルチユーザー対応のリアルタイムオペレーティングシステムです。UNIXライクな設計思想を持ちながら、組み込みシステムに適した効率的な実装を特徴としています。

第1章:基本コマンド

[編集]

1.1 ファイルシステム操作

[編集]

OS-9のファイルシステムは階層的なディレクトリ構造を採用しています。

ディレクトリ操作

[編集]
$ dir
   Directory of .
myfile      docs/       basic.src   startup
詳細表示:
$ dir -e
Owner  Last modified    Size Name
 0.0   89/12/24 1422   2048 myfile
 0.0   89/12/24 1423      - docs

ファイル操作

[編集]
ファイルのコピー:
$ copy sourcefile destfile
$ copy -r sourcedir destdir

1.2 プロセス管理

[編集]
プロセスの表示:
$ procs
Id PId Usr Prior Memory User  State   Program
 1   0  0    128   4.00  0    waiting shell
 2   1  0    128   2.00  0    waiting basic09

1.3 メモリ管理

[編集]
メモリ状態の表示:
$ mfree
Current total free RAM: 54.75k
Current largest free RAM block: 32.00k

第2章:シェルプログラミング

[編集]

2.1 基本的なシェルスクリプト

[編集]
* Simple OS-9 Shell Script
t
echo "Current date and time"
dir -e
wait

2.2 制御構造

[編集]
条件分岐:
if [ -f filename ] then
   echo "File exists"
else
   echo "File not found"
endif
ループ構造:
loop
   echo "Processing..."
   if [ -f stopfile ] then
      break
   endif
endloop

第3章:BASIC09プログラミング

[編集]

3.1 基本プログラム構造

[編集]
PROCEDURE example
DIM i,sum AS INTEGER
DIM name AS STRING[32]
  INPUT "Enter name: ",name
  sum=0
  FOR i=1 TO 10
    sum=sum+i
  NEXT i
  PRINT name;" sum is ";sum
END

3.2 モジュールシステム

[編集]
モジュールの作成:
PROCEDURE module_example
  PARAM count:INTEGER
  DIM result:INTEGER
  result=count*2
  RETURN result
END

第4章:システム構成

[編集]

4.1 システム初期化

[編集]

システム起動ファイル(startup):

* OS-9 Startup File
echo Please Wait - System Startup in Progress
load utils/clock
setime </term
* Start system daemons
tsmon /term &

4.2 デバイスドライバ

[編集]
デバイス記述子の例:
$ build /d0/DESCRIPTORS/term
name=term
driver=acia

第5章:OS-9の歴史

[編集]

5.1 開発の経緯(1979-1983)

[編集]

OS-9は、Motorola 6809プロセッサ向けに開発されました。

主な開発段階:
  1. 1979年: 開発開始
  2. 1980年: OS-9 Level One リリース
  3. 1982年: OS-9 Level Two リリース

5.2 成長期(1983-1990)

[編集]

Level One vs Level Two

[編集]
  • Level One: 小規模システム向け
    • シンプルなメモリ管理
    • 基本的なマルチタスク
  • Level Two: 大規模システム向け
    • メモリ管理ユニット(MMU)サポート
    • 高度なメモリ保護
    • 拡張されたマルチユーザー機能

5.3 現代への影響

[編集]

OS-9の革新的機能

[編集]
  1. モジュラー設計
    • 位置独立コード
    • 動的モジュールローディング
  2. リアルタイム機能
    • 優先度ベースのスケジューリング
    • 高速な割り込み処理
  3. UNIXライクな設計
    • 階層的ファイルシステム
    • パイプとリダイレクション
    • シェルインターフェース

5.4 産業への影響

[編集]

OS-9は以下の分野で広く採用されました:

  1. 産業用制御システム
  2. ロボット制御
  3. 組み込みシステム
  4. 教育用コンピュータ

まとめ

[編集]

OS-9は、リアルタイムOSの先駆けとして、現代の組み込みシステムやリアルタイムシステムの設計に大きな影響を与えました。特に、モジュラー設計とリアルタイム機能の組み合わせは、多くの現代システムのモデルとなっています。

附録:よく使用するコマンド一覧

[編集]
  • dir: ディレクトリ表示
  • copy: ファイルコピー
  • del: ファイル削除
  • rename: ファイル名変更
  • list: ファイル内容表示
  • procs: プロセス表示
  • kill: プロセス終了
  • mfree: メモリ状態表示
  • date: 日付表示
  • setime: 時刻設定