「高等学校日本史A」の版間の差分

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
5 行 5 行
==第一章 明治維新==
==第一章 明治維新==
# [[高等学校日本史A/第一章 明治維新]] {{進捗|25%|2015-09-01}}
# [[高等学校日本史A/第一章 明治維新]] {{進捗|25%|2015-09-01}}
===安政の大獄===
この頃、病弱で跡継のいなかった13代将軍'''徳川家定'''の後継者問題が起こった。血統の近い紀伊藩主'''徳川慶福'''を推す'''南紀派'''は、従来の将軍及び譜代大名による幕閣独裁を維持したい譜代大名らが属し、その中心は'''井伊直弼'''であった。これに対して、水戸の'''徳川斉昭'''・越前の'''松平慶永'''(以上親藩)・薩摩の'''島津斉彬'''・土佐の'''山内豊信'''(以上外様)ら外様・親藩の有力大名らは実力のある'''一橋慶喜'''を推した('''一橋派''')。
南紀派の井伊直弼が大老に就任したことで南紀派の勝利となり、徳川慶福が改名して14代将軍'''徳川家茂'''となった。
1858(安政5)年、井伊直弼は、対立する一橋派や、尊王攘夷派を弾圧した('''安政の大獄''')。このとき、長州藩士'''吉田松陰'''や越前藩士'''橋本左内'''らは死罪に、'''一橋慶喜'''や水戸藩の'''徳川斉昭'''らは蟄居処分となった。
この厳しい弾圧に憤激した水戸藩出身の浪士たちは1860(万延元)年、井伊を江戸城桜田門外で暗殺した。この事件を'''桜田門外の変'''という。


===公武合体運動と尊王攘夷運動===
===公武合体運動と尊王攘夷運動===
桜田門外の変後、幕藩体制を維持するために、開明的な幕臣や有力大名たちは朝廷と幕府の融和によって政局を安定させようとした。老中'''安藤信正'''は、攘夷の決行を条件に孝明天皇の妹'''和宮'''を家茂と結婚させたが、反対派によって襲われ負傷した('''坂下門外の変''')。
桜田門外の変後、幕藩体制を維持するために、開明的な幕臣や有力大名たちは朝廷と幕府の融和によって政局を安定させようとした。老中'''安藤信正'''は、攘夷の決行を条件に孝明天皇の妹'''和宮'''を家茂と結婚させたが、反対派によって襲われ負傷した('''坂下門外の変''')。

2018年8月7日 (火) 12:56時点における版

日本史Aとは、近代以降の日本の歴史をまなび、現代社会の情勢を理解する科目である。

第一章 明治維新

  1. 高等学校日本史A/第一章 明治維新 進捗状況: 25% (2015-09-01) (2015-09-01)

公武合体運動と尊王攘夷運動

 桜田門外の変後、幕藩体制を維持するために、開明的な幕臣や有力大名たちは朝廷と幕府の融和によって政局を安定させようとした。老中安藤信正は、攘夷の決行を条件に孝明天皇の妹和宮を家茂と結婚させたが、反対派によって襲われ負傷した(坂下門外の変)。
 薩摩藩主の父島津久光は1862(文久2)年、寺田屋事件  によって藩内の過激な尊攘派を殺害した。そして、同年、大原重徳を勅使として奉じて江戸に下り、幕政の改革を求めた。一橋慶喜を将軍後見職、松平慶永を政事総裁職に、また、会津藩の松平容保京都守護職に任命させ、洋式軍隊の制度を整え、参勤交代の緩和や政治犯の赦免などを行った(文久の改革)。また、江戸からの帰路で、行列を横切ったイギリス人の青年らを切り捨てる生麦事件が発生する。
 和宮の政略結婚時に約束した攘夷の決行を長州藩や朝廷側が三条実美を江戸に下して迫ったため、幕府は1863(文久3)年5月10日からの攘夷開始を諸藩に命じた。そこで、その日から長州藩は下関海峡をとおる外国船を砲撃した(長州藩外国船砲撃事件)。また、生麦事件をおこした薩摩藩は報復としてイギリス海軍に攻撃され(薩英戦争)、攘夷の不可能を悟った。そして、会津藩とともに、朝廷の実権を奪って三条実美ら尊攘派公家を含む長州藩勢力を京都から追放した(八月十八日の政変)。
 長州藩は勢力を回復するために京都守護職松平容保下の新撰組に尊攘派が殺された池田屋事件をきっかけに京都に攻め上ったが、薩摩・会津・桑名藩などに敗れた(蛤御門の変[禁門の変])。このため長州藩は賊軍と見なされ、第一次長州征討が始まり、ついに幕府に降伏した。さらに、外国船砲撃事件の復讐として英・仏・米・蘭の連合艦隊によって下関を占領された(四国艦隊下関砲撃事件)。これによって長州藩も攘夷不可能を認識することになった。

第二章 立憲国家

第三章 第一次世界大戦

第四章 第二次世界大戦

第五章 終戦後の日本

第六章 現代の日本