「Wikibooks:談話室」の版間の差分

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
削除された内容 追加された内容
→‎地図リンク: 新しい節
226 行 226 行


中学の演習問題で、問題文の口調が「~せよ」となっていたので、「~なさい」に修正しました。しかし、「~せよ」のままのほうがよかったのでしょうか。私個人的には、小学校は「~ましょう」、中学校(中学受験)は「~なさい」、高校(高校受験)では「~せよ」ぐらいがちょうどいいのではと思うのですが、ご意見をお願いします。朝からくだらない質問をすみません。--[[利用者:ゆにこーど|ゆにこーど]] ([[利用者・トーク:ゆにこーど|トーク]]) 2020年3月26日 (木) 22:34 (UTC)
中学の演習問題で、問題文の口調が「~せよ」となっていたので、「~なさい」に修正しました。しかし、「~せよ」のままのほうがよかったのでしょうか。私個人的には、小学校は「~ましょう」、中学校(中学受験)は「~なさい」、高校(高校受験)では「~せよ」ぐらいがちょうどいいのではと思うのですが、ご意見をお願いします。朝からくだらない質問をすみません。--[[利用者:ゆにこーど|ゆにこーど]] ([[利用者・トーク:ゆにこーど|トーク]]) 2020年3月26日 (木) 22:34 (UTC)

:(コメント)演習問題の文末表現は,既存の問題集や高校入試問題をある程度研究したらお分かりになると思いますが,千差万別です。公立高校入試あたりでも文末の言い回しは都道府県によってそこそこ異なりますから,教科で言い回しを統一できるのならしておいた方が良いとは思います。ただし,自分個人としては「~せよ」という言い回しは好ましくないかなとは思います(自分も個人で書くなら「~なさい」を第一選択にするかな)。


== 地図リンク ==
== 地図リンク ==

2020年3月28日 (土) 08:56時点における版

ウィキブックスにお越しの皆様、談話室へようこそ!ここはウィキブックス日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合う場です。ウィキブックスの使い方についてのちょっとした質問や意見交換から運営や方針、新たなアイディア、技術的な質問まで、幅広くご活用ください。

ウィキペディアにおける井戸端に相当します。時にはWikipedia:井戸端やその過去ログが役に立つ場合もあります。また、現在Wikibooks:削除依頼が度重なる荒らし投稿に伴い半保護されています。匿名利用者や自動承認された利用者の方は、一旦ここを通した上で依頼を提出してください。

以下のようなことは、それぞれ適切なところで質問すると良いでしょう。

  • 告知はこのページの告知にてお願いします。
  • 本がどこに置いてあるのかわからない、どこを探したらいいかなどは、ヘルプデスクの方でお尋ね下さい。
  • 個別の記事についての意見や質問は、その記事のノートに書いて下さい。
  • ウィキブッキアンと直接の対話をご希望の場合は、利用者ページやウィキメールをご利用ください。
  • バグの報告などはバグの報告へお願いします。
  • 管理者ビューロクラットのみが行える作業について依頼がありましたら、Wikibooks:管理者伝言板へ記入してください。

以下はここに書きこむ場合の注意事項です。

  • 新しい議題を持ち上げるときは、節を使用してください(例:== 議題 ==)。
  • 新しい議題の節は、ページの一番下に作成してください。
  • 自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(「~~~~」もしくは「~~~」と入力)。
  • 終わった議論は{{済み}}を付与して、分かるようにしましょう。

ある程度時間のたった議論は/過去ログへ移動されます。最新の過去ログは 2019年11月05日 (火) 04:36の版 です(確認日: 2019年11月05日)。過去ログ化の方法についてはWikibooks:過去ログ化のガイドラインを参照ください。

告知

ここ『Wikibooks:談話室/告知』による告知のほか、一括メッセージ送信システムにより全プロジェクト一斉に行われる告知があります。告知内容は談話室の話題として投稿されます。 スタイルマニュアルの内容変更


(ご報告)

現在アカウント作成のSpambotの攻撃を受けています。有害ユーザで放置できず無期限ブロックをかけておりますが、大量であるため「最近の更新」(タイムライン)が徒に流れます。タイムラインを確保するために、「絞り込み」(フィルタリング)において「アカウント作成」を外すことで一応の対処はできますので、気になる方はご対応お願いします。

利用者ページの利用法について

つい先ほどのことですが、利用者:すじにくシチューさんの利用者ページが20万バイト(2万ではないですよ)を超えたようです。利用者ページは特別:長いページの対象外ですが、参考までに当てはめてみるとこれは9位相当のようです。おめでとうございます、といいたいところですが、いいんでしょうかこれ。Wikibooks:ウィキブックスは何でないか#個人の場ではないには「利用者ページは、執筆のために使用してください。もし執筆に無関係な個人的なウェブページを作るのであれば、他のインターネットサービスをご利用ください。」と明記されており、どうもこれに抵触するように思われます(20万バイトもある上に真面目に読んだら頭がおかしくなりそうな内容なので精査する気力はありませんが)。他の参加者の方のご意見をお聞かせ願いたいです。--2402:6B00:464A:8200:4D5:D4D0:FC86:392E 2019年10月5日 (土) 15:56 (UTC)[返信]

 返信丁度投稿なされた折に最近の更新を見ておりましたので返信を。まあ、相当長いページであるからこそ、誰も読まないのではないでしょうか。…内容に関して言いたいことがあっても、利用者ページにはなかなか手を出しずらいものです。いつぞやも利用者ページの「英語が少し話せる」という内容を巡って編集合戦がありましたし。もちろん、本件の利用者ページの内容は先ほど出てきた「自分に関すること」ではなく「他人に偏見や虚偽の内容を広めること」ですので対応も変わると思いますが。利用者ページは執筆だけでなく、利用者の自己紹介にも使用できたとどこかに書かれていた記憶があるので、本人の意見によって利用者の思想などが分かればあり、という判定が出るかもしれません。他のかたご意見も是非聞かせていただきたく思います。--峰浦景勝(会話)2019年10月5日 (土) 16:15 (UTC)署名間違い--JhaviaS(トーク) 2019年10月5日 (土) 16:16 (UTC)[返信]
 返信結論から言うと氏の利用者ページの使い方はグレーという所かなと思います。ご指摘のように利用者ページは氏の個人的な主張の場となっていますが、これは別に禁止されているわけではありません(w:利用者ページ)。また、これを「ただの覚書・メモにすぎない。これをもとにページをつくるんだ」と言い逃れることも可能だと思います。ただ、あまりにも膨大なうえに、読む気も失せるレベルでの氏の暴言や思いこみ(婉曲表現)で埋め尽くされている件は、編集権の乱用と言えなくもないというところでしょうか。現状はサブページを活用するなどして利用者ページの整理を要請するくらいしか手はないと思います。--椎楽 (トーク) 2019年10月6日 (日) 05:07 (UTC)[返信]
お二方、コメントありがとうございます。私が問題視している点が不明瞭だったかもしれませんが、誰かが読むからとか、内容に問題があるからとかで問題視しているわけではありません。内容に問題はあると思いますが、そのことは別の話です。ここで問題にしたいのは、Wikibooksのプロジェクトと無関係な独り言によってWikibooksのリソースが浪費されているという「目的外利用」についてです。可読性も問題にしていません。ですので、サブページ化は問題の解決にはならないと考えます(むしろかえってWikibooksと無関係な記述にリソースを割く大義名分を与えてしまいます)。また、下書きと言える部分もなくはないですが、どう見ても下書きではない記述がかなりの割合を占めていると考えます。--115.37.145.5 2019年10月6日 (日) 12:48 (UTC)[返信]
 返信ご返信ありがとうございます。問題にしている件理解いたしました。サブページ化が問題解決にならないというのも分かりました。ただ、どちらにしてもどんなに膨大なゴミの山であっても個人ページである以上、明確な荒らし・個人攻撃などでなければ他の人が直接編集すべきではないという点は、目下のところどうしようもないと思います。本人も以下のように整理を拒否している以上、強制力が働かない限り難しいかな……。何らかの形で明確なコミュニティ内合意形成を図ったうえで処理することになるかと思います(根拠はw:利用者ページ「利用者スペースの編集」章「他者による編集や削除依頼」節)。無論、そうなれば、管理者の方々から何らかの形で御協力も得てからとなると思いますが。--椎楽 (トーク) 2019年10月6日 (日) 13:47 (UTC)[返信]
(すじにくシチューのコメント :)まあ、あなたたちにも思想信条の自由があるから、批判するのは自由ですよ。しかし、私の10月5日の社会科公民の編集は、私は過去の2015年に中3社会科の公民のwikibooks教科書の記事を書くにあたり、その時に考えていた事を思い出して書いたまでです。証拠として、wikibooksでは『中学校社会 公民/在日外国人の権利に関する国内問題と議論』と『中学校社会 公民/被差別部落とアイヌ問題』という風に2つの単元に分かれていますが、実は検定教科書では2015年の時点では、この単元は1つにまとめられています。しかし私は 2015年の時点ですでに、在日問題と同和問題とを同一視する検定教科書などの主張を疑っているので、このように別々の2個の単元に分けてページ制作して書いたわけです。『中学校社会 公民/在日外国人の権利に関する国内問題と議論』 2015年12月14日 (月) 21:21‎ にある「在日朝鮮人への結婚や就職での差別をなくすべき、と考えている検定教科書が多いです。 」という文章は、私の皮肉です。「法律的な根拠として、在日外国人への結婚の差別をしてはいけない」なんて、私は一言も書いてませんので。
なので管理者に忠告ですが、10月5日の私の編集を投稿禁止などをされる筋合いは無いと主張しておきます。単に、執筆時に考えていた見解を書いているだけですので、記事制作のために必要な議論のための情報公開です。
本来なら、該当する社会科公民のwikibooks記事の議論ページに書きたいことを、私はわざわざ、自分の投稿ページに書いておくことで、他の編集者の負担にならないようにしているのです。
そして、私のその「誤った思想」とされる知識とやらでも、私はwikibooksで社会公民の教科書を書ける実績があり、しかもその大部分が残っているのですから(上書きされたものも、別に管理者などが履歴ごと削除したわけではなく、単に他の一般編集者が上書きしただけにすぎない)、相当に世間の人は教育において無能なんでしょうね。また、高校の商業高校の民事法の『高等学校商業 経済活動と法/家族と法』を書けるくらいには、私は家族法を勉強してありますので。
別件としてサブページ化についてですが、個人的には今のところ反対です。まず、自己紹介が見づらくなろうが、あなたたちに関係ありません。私の権利です。あなたたちは単に、私の主張内容が気に食わないので、主張そのものが一目につかないようにしようと画策するために理屈づけをしているだけです。そもそも、wikiプロジェクトでは自己紹介の義務もないです。--すじにくシチュー (トーク) 2019年10月6日 (日) 05:25 (UTC)[返信]
相変わらず論点のずれた反論しか来ませんので、ずれているという指摘だけを手短に。一つ目、最後に付け足された昨日の編集だけの話をしているのではなく、これまでに積み上げられたゴミの山の全体を問題視しています。したがって、「昨日の編集はまっとうだ」という主張は無意味です。二つ目、その記事を編集したことがあるというただの履歴は「教科書を書ける実績」とは呼びません。それがありだというなら私もいろんなページに無意味な文字列を書きこんで「教科書を書ける実績がある」と言ってもいいところですが、そんな低レベルなことはしたくないのでしません。私は唯一自分が興味を持っている数学の分野に限って、細々と貢献していこうと思っていますが、それでも自分で自分のことを「教科書を書ける」だなんて恥ずかしくてとても言えません。三つ目。上にも書いたとおり、可読性は問題にしていません。私もあなたの自己紹介など興味はないので読みたくないです。--115.37.145.5 2019年10月6日 (日) 12:48 (UTC)[返信]
(すじにくシチュー氏へ)既にIP:115.37.145.5会話/履歴さんから的確なご指摘があったので、たった一つだけ補足を。この話題で一行も触れられていない公民の教科書のことをどうしてここで言うんでしょうか。……どうせ、私が利用者ページで「素人の法律談義(判例集とか専門家の見解の紹介、専門書を元にした展開もなくただ「法律にこう書いてある」としか述べていないなど。)、主執筆者の独断と偏見、歴史同様の雑多な内容が混在。このままでは害悪。」と評したのが気に食わなかったのでしょう。だったら、私のところにいらっしゃいませ。なお、学問的方法に則っていないのに偉そうに色々書いたといっても何の意味もありません。そのくらいなら現行の教科書を読んでまとめただけの方がはるかにマシです。理系様に分かるように言えば、「相対性理論の否定」「創造科学」のようなトンデモをいくら並べ立てても「業績」にはならないのと同じです。--椎楽 (トーク) 2019年10月6日 (日) 13:47 (UTC)[返信]
 私からも一言一度意見を述べた者として、私からもわずかでございますが、述べさせていただきます。「社会公民の教科書を書ける実績があり、しかもその大部分が残っているのですから(上書きされたものも、別に管理者などが履歴ごと削除したわけではなく、単に他の一般編集者が上書きしただけにすぎない)」と仰せですが、その「一般編集者」として思ったことは、それらのページはいずれ書かれるものであったり(教科書類をつくるプロジェクトで義務教育の教科書がつくられないはずがない)、ほぼすべての部分を書きかえられたりしていることが多いです。WMPは利用規約やガイドラインなどを遵守すれば誰でも編集に参加できます。私からみれば、その「土台」、すなわちページをつくった人がたまたまあなたであっただけで、その「土台」の出来具合が良くてもあなたがつくったからといって他人を「無能」と呼べるはずがありません。WMPは参加者全員で作り上げ続けるプロジェクトでもあるのです。初版作成者だからといって他人を「無能」と呼ぶことは、私は良くても椎楽さんやIPUserの方とこの節だけでも2名の方を侮蔑しています(「世間の人」と言えばWMPの参加者も含みます)。jawbではこの30日間に荒らしも含めると45名のログインユーザーや、計上されていないIPユーザーの方が活動し、日々教科書をつくるために励んでおられます。あなたが教科書類をつくれるほど詳しくないような分野を執筆されている方もおられます。そういった方々にあなたは「無能」と言われるのですか。本題とずれてしまいましたが、以上「一般編集者」からでした。—以上の署名の無いコメントは、Darfre会話履歴)さんが 2019年10月11日 (月) 07:16 (UTC) に投稿したものです(峰浦景勝(会話)による附記)。[返信]


 コメント上の皆さんのいう通りだと思います。(僕も、反省しましたが、、)忠告に感情的になってはいけないと思います。あと、論点づらすのはやめてください。会話がしにくいですす。キャッチボールに例えると、相手が投げてきたボールを、わざとどっかにポイと投げる パターンですね、

以上、(氏いわく)手を動かさず口だけ動かす価値のない人でした。 (詳しくは苦言を参照してください。)--- (トーク履歴グローバル利用者情報全履歴) 2019年10月19日(土)15:30 (UTC)

 報告過去にも2度ほど、管理者の方からも注意をされているようですね。1度目はVigorous actionさんから、会話ページで。現在と比べてこれほど長さは短かったはずですが。さらに、Mtodoさんによって直接差し戻されたこともあったようですね。それでも改善されないことにただただ驚くばかりです。--峰浦景勝(会話)2019年10月21日 (月) 17:16 (UTC)[返信]
 報告氏の利用者ページの削除依頼を提出いたしました。-- (トーク履歴グローバル利用者情報全履歴)2019年12月25日(水)3:54 (UTC)

Feedback wanted on Desktop Improvements project

2019年10月16日 (水) 06:53 (UTC)

出典や参考に関するガイドライン

当ウィキブックス日本語版でも、文章に出典をつけたり、参考になる書籍を明示することが必要になってきたと考えます。現在、jawbでこれらを表示しているページはそれほど多くありません。しかし、個人の偏見や侮辱、真偽不明の情報、独自研究が多く見かけられる今日、jawbでも出典明記の必要性は高まったと考えます。既に情報の真偽に関する議論も複数起こっていることを鑑みるとなおさらです。また、現在は出典に必要な情報(閲覧日を書くことの必要性、書式など)を確定していないことも、後々にもっとページや出典の量が増えてから手作業で変更するよりは、今のうちに決めておくべきかと思います。であるからして、「Wikibooks:出典明記(仮)」を作成したいと思います。異論などなければ草案としてまず作成する予定です。

もちろん、現在はあまり出典の整備されていない書籍が多いため、草案からの格上げはかなり先になると考えておりますが、先を見据えて。--峰浦景勝(会話)2019年10月20日 (日) 08:45 (UTC)[返信]

(コメント)基本的にはご意見に賛成なんですが、正直なところ、本来ならWikibooks:基本方針とガイドラインを読んでもらえれば、そしてちゃんとした本に当たっていたり(特に大学の教科書は参考文献一覧がついているのが当たり前)、卒業論文ないし卒業研究をしていたりすれば「出典および参考文献明記は常識」とわかるはずなのですが……現状そうなっていないのですよね。出典・参考文献軽視の現状は、個人的には喫緊の課題だとは思っています。
私もやっていますが、本によっては執筆者の経験やノウハウに依拠せざるを得ない部分があり、そこは出典明記が難しいのも事実ですが、少なくとも客観性が要求される場面では、なるたけ出典明記をしてほしい。……こういう要求しかできないんですよね。そういった要求をわかりやすくするために「Wikibooks:出典明記(仮)」をつくることには賛成します。--椎楽 (トーク) 2019年10月22日 (火) 14:35 (UTC)[返信]
要求していること (出典明記) は当然のことであるはず、というのはよく分かります。出典も明記せずに「こっちが正しい」「いや、それとこれは関係ない」とやっているのはただの無駄だと思うのです。仰せのとおり客観性などを必要とする部分だけでもできるだけ出典をつけましょう、という流れにこれから持っていきたいと思います。 Thank You for your advice! --峰浦景勝(会話)2019年10月23日 (水) 14:10 (UTC)[返信]
 報告1週間ちょい経過しましたが、異論無しということで作成しました。ローカルで作っていたものが消えてしまったため、遅れました。すみません。--峰浦景勝(会話)2019年10月28日 (月) 15:03 (UTC)[返信]

Editing News #2 – Mobile editing and talk pages

2019年10月29日 (火) 11:13 (UTC)

Community Wishlist 2020

IFried (WMF) 2019年11月4日 (月) 19:30 (UTC)[返信]

振り仮名テンプレートに関して

振り仮名をつけたい場合、現状ではテンプレート:Rubyテンプレート:Furiが両方存在します。サンドボックスでこのように確認した結果、Furiの方が振り仮名が大きいと分かりました。よって、Rubyに「テンプレート:Furiは振り仮名が大きいです。」と書こうと思いますが、そのような認識でよろしいでしょうか。異論などなければ実行したいと思います。なお、Furiのデメリットは「GFDL上の問題が存在している(かもしれない)」です。--峰浦景勝(会話)2019年12月26日 (木) 12:28‎(UTC)

(補足)一応補足しておくと、括弧を使用せずこれらのテンプレートを使用するのは「読み上げソフト対応」という理由によります。-Darfre(会話) 2019年12月26日 (木) 12:33 (UTC)[返信]
テンプレート:Furiなんてあったんですね。初めて知りました。現行ではテンプレート:Rubyの方がよく使われていると思うので、正直、テンプレート:Furiを使う機会があるのかどうかはわかりませんが、そういう但し書きはあってもいいと思います。--椎楽 (トーク) 2019年12月26日 (木) 14:23 (UTC)[返信]
実際の表示例を出せばそれでよい気もします。書いてしまうと「振り仮名を大きくする」という要件ができてしまわないか心配です。それが必要な要件ならいいのですが。 -Naggy Nagumo (トーク) 2020年1月8日 (水) 12:13 (UTC)[返信]
お二方、ご意見ありがとうございます。FuriはRubyをご存知でなかった方が作られたようですので、Rubyの方がよく使われていることも明記しようと思います。また、振り仮名を大きくするという要約の編集が増えてしまう可能性は盲点でした。教育関連の教科書などで、「読みを覚えることも重要」な場合の強調にのみそれらの編集を行うよう両ページに明記したいと思います。--峰浦景勝(会話)2020年1月11日 (土) 06:13 (UTC)[返信]

ここの話題とは別なのですが、テンプレート:Rubyでバグが発生していたので、差し戻しを行いました。まずはご報告まで。--椎楽 (トーク) 2020年1月21日 (火) 14:58 (UTC)[返信]

Wikibooks:査読依頼を作成しませんか?

こんにちは。令和少年です。遅くなりましたが明けましておめでとうございます。さて、本題に参ります。
ウィキブックスは、教科書を作成するプロジェクトであり、情報の正確性が求められます。そのため、他人に記事を読んで訂正してもらう「査読」の制度があると思います。この「査読」は記事の精度を高める為に重要だと思います。また、自分で書いた記事は一回誰かに査読を依頼したいと思う事もあると思います。あるいは、ページが長く自分で査読しきれない時に、誰かに査読を依頼したいと思う事もあると思います。以上のことから、どなたかWikibooks:査読依頼の作成をお願い致します。-- (トーク履歴グローバル利用者情報全履歴)2019年1月15日(水)23:13 (UTC)

(追加)草案を作成しました(利用者サブページ使用)。-- (トーク履歴グローバル利用者情報全履歴)2019年1月16日(木)6:13 (UTC)
(コメント)不要だと思います。「査読(えらく大上段の言葉ですね)」だけして、「これは正しい」「これは正しくない」だけを評論家のように判定だけされても困ります。「正しくない」のであれば、正しく修正し、争いになれば、どう正しくないかを述べ一定の結論をコミュニティに諮るのがWMPの作法です。
「自分で書いた記事は一回誰かに査読を依頼したい」-自信がないなら書き進めるのは迷惑です。--Tomzo (トーク) 2020年1月16日 (木) 14:42 (UTC)[返信]
(コメント)ちょっと気になりましたので、一言。令和少年さん以外の方も使っているので、気をつけてほしいなと思うのですが、「査読Peer review」というのは、基本的に学術誌への論文掲載の可否を判定するものです。そのため、査読というのは「論文」の評価がメインで、場合によっては修正意見がつけられます。で、修正は執筆者本人によって行われます。しかし、すでにご指摘があったように、「正しくない」ものを見つけたら基本的に自分で直してほしいです。そういう意味では、ここのチェックと修正は査読ではなく、校閲という方がより適切かと思います。
そして、某氏にも申しましたが、Wikiが集合知であるとは言っても、やはり自分の書いたものにはちゃんと責任をもってほしいです。そのため、Wikibooks:査読依頼ありきというのもいささかどうかなという気がします。--椎楽 (トーク) 2020年1月16日 (木) 16:36 (UTC)[返信]
(コメント)横から。そういったことの必要性は感じますが、現状、依頼に対応していただける方がいらっしゃらないので、無意味かと。それに、椎楽さんのおっしゃったことと少し被りますが、jawpのスタブやサブスタブテンプレの「ページを創る→貼りつける→終わり」というように「貼っておしまい」の状態をjawbに持ち込むだけ(「ページを創る→依頼に書く→終わり(ページのことは放置)」)になってしまうのではと感じます。
(少し逸脱しますが)椎楽さんの「(令和少年さん)以外の方」とは99%私ですね。査読と校閲の違い、存じませんでした。他人の投稿に文句を言う前にするべきことがありました…。椎楽さん、ありがとうございました。--Darfre (Talk)2020年1月17日 (金) 15:29 (UTC)[返信]
(返信&コメント続き)誰とは言いませんがターフレさん・令和少年さん以外の人も使っていますので、お気になさらず。先に校閲とも言いましたが、普通に修正でいいと思います。実際、私は修正以外の言葉はあまり用いません。校閲・校正くらいは時々使いますが、どちらも出版用語なので、正直、ウィキプロジェクトではあまりふさわしくない気がします。
さて。査読依頼ではなく、修正依頼とするとウィキペディアには既に存在していますね(w:修正依頼)。ウィキペディアにある修正依頼をそのままこちらに持ち込むことであれば、内容もウィキブックスでの注意点とほぼ重なると考えられるため、特に反対はしません。その際にはインポート依頼が必要でしょうか(このあたりの操作はあまり詳しくないので……)。--椎楽 (トーク) 2020年1月18日 (土) 02:57 (UTC)[返信]

 対処インポート依頼に提出致しました。 (トーク履歴グローバル利用者情報全履歴)2019年1月19日(日)6:03 (UTC)

(コメント)手続きの導入なので、Wikibooks:インポートの案件ではありません。--Tomzo (トーク) 2020年1月20日 (月) 18:18 (UTC)[返信]
 返信御理解いただけていないと終了もできない(=過去ログ化できない)のでTomzoさんのお言葉を少し解説させていただきます。
Tomzoさんは「手続きの導入」と仰せられました。このjawbに「査読依頼」という物を設立し運用する(新たな手続きを定める)には、それをどのように運用するのか、優先順位をつけたりはするのか、jawpなどの物を流用するのかなど、数多くの疑問(未確定事項)が残っています。これらの事項を1つ1つ方針決定した上で、インポートの段階に入るのです。
最後に、上で出ている問題点を解決することは最も優先すべきであること、本を作るプロジェクトjawbでは出版(?)用語である「校閲」の方がまだ適しているのではないかと個人的に思っていることをお伝えします。--Darfre (Talk)2020年2月26日 (水) 15:22 (UTC)[返信]

Wiki Loves Folklore

Hello Folks,

Wiki Loves Love is back again in 2020 iteration as Wiki Loves Folklore from 1 February, 2020 - 29 February, 2020. Join us to celebrate the local cultural heritage of your region with the theme of folklore in the international photography contest at Wikimedia Commons. Images, videos and audios representing different forms of folk cultures and new forms of heritage that haven’t otherwise been documented so far are welcome submissions in Wiki Loves Folklore. Learn more about the contest at Meta-Wiki and Commons.

Kind regards,
Wiki Loves Folklore International Team
— Tulsi Bhagat (contribs | talk)
sent using MediaWiki message delivery (トーク) 2020年1月18日 (土) 06:14 (UTC)
[返信]

Movement Learning and Leadership Development Project

ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームでは、ボランティアの皆さんがどのように学んで実力をつけ、ウィキメディア運動に関わるさまざまな役割につくのか詳しく知りたいと考えています。 目指すところは運動の要素をまとめたフレームワークを築くことで、運動においてどのように技術を身につけ成長するのか明確に定義し、手ごろな道筋を理解できるようにします。 そこでご相談ですが、コミュニティの皆さんからウィキメディアのボランティアとしてここまでの道のりをお聞きしたいのです。参加の時期が昨日でも、あるいは開設後間もないころからずっといるのでも、一人ひとりがどんなきっかけで参加し私たちの運動に貢献するようになったのか、ぜひお聞かせください。

プロジェクトの詳細はMeta のページを開いてください。参加ご希望の場合、次の簡単なGoogle フォームにご記入ください。あいにく立候補されたみなさん全てと連絡を取ることは難しいですが、ぜひフォームで参加の意思表明をしませんか。

LMiranda (WMF) 2020年1月22日 (水) 14:52 (UTC)[返信]

Additional interface for edit conflicts on talk pages

Sorry, for writing this text in English. If you could help to translate it, it would be appreciated.

You might know the new interface for edit conflicts (currently a beta feature). Now, Wikimedia Germany is designing an additional interface to solve edit conflicts on talk pages. This interface is shown to you when you write on a discussion page and another person writes a discussion post in the same line and saves it before you do. With this additional editing conflict interface you can adjust the order of the comments and edit your comment. We are inviting everyone to have a look at the planned feature. Let us know what you think on our central feedback page! -- For the Technical Wishes Team: Max Klemm (WMDE) 2020年2月26日 (水) 14:15 (UTC)[返信]

用語集について

圓成 (トーク)と申します。本日よりWikibooksでの活動を開始し、主に高等学校の学習の社会に関する教材を作成していきたいと思っている所でございますが、大きな疑問を抱いたのでここで質問をさせていただきます。

社会科目の学習は一般に用語集を併用することが多いです(『世界史B用語集』『日本史B用語集』など)。そこで、Wikibooksに於いて用語集の様なものを作成することを考えております。ですが、それは基本方針での"教科書"の定義には当てはまらないと思うのです。(ガイドラインに照らし合わせてもグレーです。)

私は用語集は教科書の補助教材となり、学習を幇助するものであり、Wikibooksにとって有益なものとなると考えるわけですが、皆さんのご所感をお聞かせください。--圓成 (トーク) 2020年3月9日 (月) 09:38 (UTC)[返信]

@圓成:ご参加、ありがとうございます。で、手元にあった辞書曰く、「(教科書とは)学校で授業の時に使う物」だそうです。これが全ての解釈というわけでもありませんが、WB:POLは「教科書を創れ」としか書いてないので、全く問題はないと思いますが。中学校社会 公民/日本国憲法も(狭義の)教科書というよりかは資料集の域に含まれる気がしますし、大学生活ガイド/理系なんて個人の過去と偏見で3割できているようなものです。
あと、jawpの方ではあまり推奨されていないのですが、ことjawbにおいては「世界史B/用語集」といった形態のサブページをおすすめします。では、良いウィキブッキアンライフを!--峰浦景勝(会話)2020年3月9日 (月) 11:33 (UTC)[返信]
圓成さん、初めまして! さて、ご相談の件ですが、用語集は問題ないと思いますよ。用語集は術語を学習用に体系的にまとめたものであれば、広義の教科書といえます(なお、大学の場合だと、分野にもよりますが用語集・術語集terminologyは立派な教科書として入門系の講座では扱われます)。
参考までに、私が主に取り組んでいる高等学校倫理では、高等学校倫理/先人たちの言葉というページを設けています。これはウィキクォートと重なる内容ではありますが、1.高校倫理の教科書・参考書には哲学者・思想家たちの名言集がついている、2.あくまで「高等学校倫理」の補助教材集であるという位置づけである、という二点から問題ないと思っています(まぁ、管理者の方々からダメだしされたら再考しますが(苦笑))。
なお、ページ作成においてはすでにダーフレさんがおっしゃっているように、サブページをお勧めします。例えば……。
  • 世界史B/用語集
    • 世界史B/用語集/人類の出現と進化
    • 世界史B/用語集/メソポタミア文明
と言った感じですね。それでは、よろしくお願いします! --椎楽 (トーク) 2020年3月9日 (月) 12:27 (UTC)[返信]
ダーフレさん、椎楽さん、素早いご対応に加え、具体例まで出してくださってありがとうございます。高等学校世界史Bの加筆などと並行しつつ用語集を少しずつ作っていこうかと思います。--圓成 (会話/投稿記録) 2020年3月9日 (月) 13:50 (UTC)[返信]

英語の

2月初旬に投稿された、AI in Open and Distance EducationCheating on OnlineLearner Support in Distance Educationは即時削除の対象となりえますか。既にKyubeさんが作成者に尋ねていらっしゃいますが、返答無しということで、こちらでコミュニティの判断を仰ぎたいと思います。なお、ほぼ全ての編集者の方々は他プロジェクトでの投稿履歴がありませんでした。 編集者は利用者:Ryoichi Sakamaki会話 / 履歴 / ログさん及び利用者:Shelly1912会話 / 履歴 / ログさん、利用者:Jake SmithX会話 / 履歴 / ログさん、利用者:Ikmo12会話 / 履歴 / ログさん、利用者:Izmo1会話 / 履歴 / ログさん、IP:106.130.45.179会話 / 履歴 / ログ / whoisさん、IP:106.185.157.151会話 / 履歴 / ログ / whoisさんです。唯一他プロジェクトでの活動のあるShelly1912さんは中国語版でも同様な項目を立てておられます。--Darfre (Talk)2020年3月17日 (火) 09:58 (UTC)[返信]

問題文の口調

中学の演習問題で、問題文の口調が「~せよ」となっていたので、「~なさい」に修正しました。しかし、「~せよ」のままのほうがよかったのでしょうか。私個人的には、小学校は「~ましょう」、中学校(中学受験)は「~なさい」、高校(高校受験)では「~せよ」ぐらいがちょうどいいのではと思うのですが、ご意見をお願いします。朝からくだらない質問をすみません。--ゆにこーど (トーク) 2020年3月26日 (木) 22:34 (UTC)[返信]

(コメント)演習問題の文末表現は,既存の問題集や高校入試問題をある程度研究したらお分かりになると思いますが,千差万別です。公立高校入試あたりでも文末の言い回しは都道府県によってそこそこ異なりますから,教科で言い回しを統一できるのならしておいた方が良いとは思います。ただし,自分個人としては「~せよ」という言い回しは好ましくないかなとは思います(自分も個人で書くなら「~なさい」を第一選択にするかな)。

地図リンク

連投すみません。地図リンクを実験的に導入して、地理などの学習に役立てたいと思っています。

サンプルAサンプルB 左をクリックしてください。サンプルAでは国土地理院地図「皇居」に飛ばされ、サンプルBではYahoo! 地図「皇居」に飛ばされると思います(Googleマップは諸事情で不使用)。このように、地図リンクを適宜設けるのはどうでしょうか、ご意見お願いします。--ゆにこーど (トーク) 2020年3月27日 (金) 13:33 (UTC)[返信]