「小学校算数/算数から数学へ」の版間の差分

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
編集の要約なし
M ゆにこーど がページ「算数から数学へ」を「小学校算数/算数から数学へ」に移動しました
(相違点なし)

2020年4月27日 (月) 22:43時点における版

算数から数学へ

小学校では「算数」を学んできました。しかし、「算数」の勉強は小学校で終わります。中学校以降は「数学」になります。数学では、もちろん新しい内容を学習しますが、算数をもっと発展(はってん)させた内容もあります。

ここでは、中学校の数学の内容を少しだけ紹介(しょうかい)します。

中学校の「数学」の紹介

負の数

小学校では、0より小さい数はないとしてきました。しかし、中学校では、0より小さい数字を考えるようになります。これを「負の数」といいます。これまでは、「5-2」のように、大きい数から小さい数を引くことはできても、「2-5」のように、小さい数から大きい数を引くことはできないとしてきました。しかし、こうした「負の数」


方程式

この問題について考えてみましょう。

「1個何円かのあめと、1個30円のチョコレートを買って、50円はらいました。あめは何円ですか。」
この問題は、小学校の算数で答えは求められますが、中学校では方程式を使って考えることがあります。

関数とグラフ

証明

小学校では、「三角形の3つの角の大きさの和は180°である」ことを学びましたが、これをどのようにして説明するかは、小学校では習っていません。そこで、「証明」を学習することで、どのような三角形でも「3つの角の大きさの和は180°である」ことが説明 できるようになります。


確率・統計

関連項目