「和声学/4声体の配置/4声体の配置」の版間の差分

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
削除された内容 追加された内容
ページの作成:「3和音の構成音を四つの声部に割り当てて4声体とすることを 3 和音の配置と呼ぶ。 配置においては、次の各点に留意しなけれ…」
 
編集の要約なし
6 行 6 行
四つの声部は、声部ごとに音域が設定されている。
四つの声部は、声部ごとに音域が設定されている。
配置にあたっては、この音域を守る必要がある。
配置にあたっては、この音域を守る必要がある。
下譜中の点線で示した音域は例外的にだけ用いることができる。

[[File:声部の音域.png|声部の音域]]

===構成音の重複===

本来三つの構成音からなる 3 和音を四つの声部に配置するのだから、構成音の一つは重複しなければならない。
原則として根音を重複するのが最も良好である。
しかし場合によっては 5 音や 3 音を重複しても差し支えない。

2020年8月9日 (日) 06:33時点における版

3和音の構成音を四つの声部に割り当てて4声体とすることを 3 和音の配置と呼ぶ。 配置においては、次の各点に留意しなければならない。

声部の音域

四つの声部は、声部ごとに音域が設定されている。 配置にあたっては、この音域を守る必要がある。 下譜中の点線で示した音域は例外的にだけ用いることができる。

声部の音域

構成音の重複

本来三つの構成音からなる 3 和音を四つの声部に配置するのだから、構成音の一つは重複しなければならない。 原則として根音を重複するのが最も良好である。 しかし場合によっては 5 音や 3 音を重複しても差し支えない。