「民法第876条の4」の版間の差分

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
削除された内容 追加された内容
Mtodo (トーク | 投稿記録)
M編集の要約なし
6 行 6 行
# 家庭裁判所は、[[民法第11条|第11条]]本文に規定する者又は保佐人若しくは保佐監督人の請求によって、被保佐人のために特定の法律行為について保佐人に代理権を付与する旨の審判をすることができる。
# 家庭裁判所は、[[民法第11条|第11条]]本文に規定する者又は保佐人若しくは保佐監督人の請求によって、被保佐人のために特定の法律行為について保佐人に代理権を付与する旨の審判をすることができる。
# 本人以外の者の請求によって前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。
# 本人以外の者の請求によって前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。
# 家庭裁判所は、第項に規定する者の請求によって、同項の審判の全部又は一部を取り消すことができる。
# 家庭裁判所は、第1項に規定する者の請求によって、同項の審判の全部又は一部を取り消すことができる。


==解説==
==解説==
24 行 24 行


{{stub}}
{{stub}}
[[category:民法|876の4]]
[[category:民法|876の04]]

2020年12月15日 (火) 01:44時点における版

法学民事法コンメンタール民法第4編 親族 (コンメンタール民法)

条文

保佐人代理権を付与する旨の審判)

第876条の4
  1. 家庭裁判所は、第11条本文に規定する者又は保佐人若しくは保佐監督人の請求によって、被保佐人のために特定の法律行為について保佐人に代理権を付与する旨の審判をすることができる。
  2. 本人以外の者の請求によって前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。
  3. 家庭裁判所は、第1項に規定する者の請求によって、同項の審判の全部又は一部を取り消すことができる。

解説

保佐開始の審判(11条)については、家庭裁判所が本人以外の者の請求により審判をする場合についても、本人の同意は不要だが、保佐人に代理権を付与する旨の審判については、被保佐人に重大な利害があることから本人の同意が必要とされている。

参照条文


前条:
民法第876条の3
(保佐監督人)
民法
第4編 親族

第6章 保佐及び補助

第1節 保佐
次条:
民法第876条の5
(保佐の事務及び保佐人の任務の終了等)


このページ「民法第876条の4」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。