「民法第417条の2」の版間の差分

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
削除された内容 追加された内容
M pathnav
編集の要約なし
1 行 1 行
{{Pathnav|法学|民事法|コンメンタール民法|第3編 債権 (コンメンタール民法)}}
{{Pathnav|法学|民事法|コンメンタール民法|第3編 債権 (コンメンタール民法)}}

==条文==
==条文==
([[w:逸失利益#中間利息の控除|中間利息の控除]])
([[w:逸失利益#中間利息の控除|中間利息の控除]])
8 行 7 行


==解説==
==解説==
2017年改正により新設。

将来の債権債務について、現時点で損害賠償を決める場合には、法定利率により割り引いた額とする旨を規定する。

割引方法には、単利式を前提とする'''ホフマン法'''と'''ライプニッツ法'''があり、さらに、債権債務が単独で発生する場合と複数時点で発生する場合に単式/複式の計算法を用いる。損害賠償実務においては、複利計算(ライプニッツ法)の例が有力であるが(平成11年11月16日東京・大阪・名古屋3地裁民事交通事故専門部「共同提言」)、付利の原則は単利式であるので([[民法第405条]])、反対の意を示す有力説や判決(福岡高裁判決平成17年8月9日交通民集38-4-899)がある。

'''単式ホフマン式計算法'''(損害賠償額X、期間n年間、債権債務額A、利率r)<ref name="kommentar1357"/>
:<math>X = \frac{A}{1+nr}</math>

'''複式ホフマン式計算法'''(損害賠償額X、期間n年間、各年の債権債務額a、利率r)<ref name="kommentar1357"/>
:<math>X = a\left(\frac{1}{1+r}+\frac{1}{1+2r}+ ...... +\frac{1}{1+nr}\right)</math>

'''単式ライプニッツ式計算法(複利)'''(損害賠償額X、期間n年間、債権債務額A、利率r)<ref name="kommentar1357"/>
:<math>X = A\, \frac{1}{(1+r)^n}</math>

'''複式ライプニッツ式計算法(複利、債権債務額不変)'''(損害賠償額X、期間n年間、各年の収入額a、利率r)<ref name="kommentar1357"/>
:<math>X = a\, \frac{1-(1+r)^{-n}}{r}</math>

'''複式ライプニッツ式計算法(複利、債権債務額変動)'''(損害賠償額X、期間n年間、各年の債権債務額a…z、利率r)<ref name="kommentar1357"/>
:<math>X = \frac{a}{1+r}+\frac{b}{(1+r)^n}+ ...... +\frac{z}{(1+r)^n}</math>


==参照条文==
==参照条文==
28 行 47 行
{{Stub}}
{{Stub}}
[[Category:民法|417の2]]
[[Category:民法|417の2]]
[[category:民法 2017年改正|417の2]]

2020年12月21日 (月) 22:35時点における版

法学 > 民事法 > コンメンタール民法 > 第3編 債権 (コンメンタール民法) > 民法第417条の2

条文

中間利息の控除

第417条の2
  1. 将来において取得すべき利益についての損害賠償の額を定める場合において、その利益を取得すべき時までの利息相当額を控除するときは、その損害賠償の請求権が生じた時点における法定利率により、これをする。
  2. 将来において負担すべき費用についての損害賠償の額を定める場合において、その費用を負担すべき時までの利息相当額を控除するときも、前項と同様とする。

解説

2017年改正により新設。

将来の債権債務について、現時点で損害賠償を決める場合には、法定利率により割り引いた額とする旨を規定する。

割引方法には、単利式を前提とするホフマン法ライプニッツ法があり、さらに、債権債務が単独で発生する場合と複数時点で発生する場合に単式/複式の計算法を用いる。損害賠償実務においては、複利計算(ライプニッツ法)の例が有力であるが(平成11年11月16日東京・大阪・名古屋3地裁民事交通事故専門部「共同提言」)、付利の原則は単利式であるので(民法第405条)、反対の意を示す有力説や判決(福岡高裁判決平成17年8月9日交通民集38-4-899)がある。

単式ホフマン式計算法(損害賠償額X、期間n年間、債権債務額A、利率r)[1]

複式ホフマン式計算法(損害賠償額X、期間n年間、各年の債権債務額a、利率r)[1]

単式ライプニッツ式計算法(複利)(損害賠償額X、期間n年間、債権債務額A、利率r)[1]

複式ライプニッツ式計算法(複利、債権債務額不変)(損害賠償額X、期間n年間、各年の収入額a、利率r)[1]

複式ライプニッツ式計算法(複利、債権債務額変動)(損害賠償額X、期間n年間、各年の債権債務額a…z、利率r)[1]

参照条文

判例


前条:
民法第417条
(損害賠償の方法)
民法
第3編 債権

第1章 総則
第2節 債権の効力

第1款 債務不履行の責任等
次条:
民法第418条
(過失相殺)


このページ「民法第417条の2」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。
  1. ^ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「kommentar1357」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません