「Wikibooks:談話室」の版間の差分

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
削除された内容 追加された内容
505 行 505 行
::::#仮にそういうページがあったら、ウィキメディアのクリエイティブコモンズ云々の記述があるにもかかわらず、掲載元のライセンスの記述だと見なすしかない。
::::#仮にそういうページがあったら、ウィキメディアのクリエイティブコモンズ云々の記述があるにもかかわらず、掲載元のライセンスの記述だと見なすしかない。
::::#もしそのページに問題があると感じるなら、自分自身の判断と責任で再編集するか削除依頼を提出する。-- [[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 11:34 (UTC)
::::#もしそのページに問題があると感じるなら、自分自身の判断と責任で再編集するか削除依頼を提出する。-- [[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 11:34 (UTC)
::::: ”無責任なおしゃべり”ということで、私の解釈を書きます。結論から言えば、wikibooksの受け入れられるライセンスに違反しているので削除してなかったことにすしかないでしょう。ここで、受け入れられるライセンスというのは編集画面の「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、<u>自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。</u>〔後略〕」や、フッターの「テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。」に表示されている通り、CC BY-SA 3.0ということにほかなりません。前置きが長くなりましたが本題。MITライセンスは、原著作者の表示およびライセンスそれ自身の表示を義務付けます。CC BY-SAも、原著作者の表示を義務付けます。我々は原著作者の表示はURLで十分と同意 (※編集画面の注釈) しているため、我々は要約欄に派生元URLを貼付したりします。さて、ここで問題です。我々はどのようにMITライセンスの要求を満たせば良いでしょうか?答えの一つは原著作者と、MITライセンスの全文が乗ったURLを添付することです。もう一つ問題です。MITライセンスはCC BY-SA 3.0とGFDLに組み込めるでしょうか?肯。https://licenses.opensource.jp/MIT/MIT.html によれば、「〔前略〕本ソフトウェアおよび関連文書のファイル(以下「ソフトウェア」)の複製を取得するすべての人に対し、ソフトウェアを無制限に扱うことを無償で許可します。〔後略〕」とあるため、従って'''異なるライセンスのコンポーネントにMITライセンスのコンポーネントを組み込んでも法的問題は生じない'''ものと考えられます。しかしながら、一般論として、引き写しは単なるコピー本にしかならないため、自身の文章で執筆したほうがこのようなやっかいごとなども生じずに済むでしょう。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 12:14 (UTC)
::::: ”無責任なおしゃべり”ということで、私の解釈を書きます。結論から言えば、受け入れることはできるでしょう。ここで、受け入れられるライセンスというのは編集画面の「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、<u>自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。</u>〔後略〕」や、フッターの「テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。」に表示されている通り、CC BY-SA 3.0ということにほかなりません。前置きが長くなりましたが本題。MITライセンスは、原著作者の表示およびライセンスそれ自身の表示を義務付けます。CC BY-SAも、原著作者の表示を義務付けます。我々は原著作者の表示はURLで十分と同意 (※編集画面の注釈) しているため、我々は要約欄に派生元URLを貼付したりします。さて、ここで問題です。我々はどのようにMITライセンスの要求を満たせば良いでしょうか?答えの一つは原著作者と、MITライセンスの全文が乗ったURLを添付することです。もう一つ問題です。MITライセンスはCC BY-SA 3.0とGFDLに組み込めるでしょうか?肯。https://licenses.opensource.jp/MIT/MIT.html によれば、「〔前略〕本ソフトウェアおよび関連文書のファイル(以下「ソフトウェア」)の複製を取得するすべての人に対し、ソフトウェアを無制限に扱うことを無償で許可します。〔後略〕」とあるため、従って'''異なるライセンスのコンポーネントにMITライセンスのコンポーネントを組み込んでも法的問題は生じない'''ものと考えられます。しかしながら、一般論として、引き写しは単なるコピー本にしかならないため、自身の文章で執筆したほうがこのようなやっかいごとなども生じずに済むでしょう。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 12:14 (UTC)


== ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ ==
== ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ ==

2021年4月13日 (火) 12:15時点における版

ウィキブックスにお越しの皆様、談話室へようこそ!ここはウィキブックス日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合う場です。ウィキブックスの使い方についてのちょっとした質問や意見交換から運営や方針、新たなアイディア、技術的な質問まで、幅広くご活用ください。

ウィキペディアにおける井戸端に相当します。時にはWikipedia:井戸端やその過去ログが役に立つ場合もあります。また、現在Wikibooks:削除依頼が度重なる荒らし投稿に伴い半保護されています。匿名利用者や自動承認された利用者の方は、一旦ここを通した上で依頼を提出してください。

以下のようなことは、それぞれ適切なところで質問すると良いでしょう。

  • 告知はこのページの告知にてお願いします。
  • 本がどこに置いてあるのかわからない、どこを探したらいいかなどは、ヘルプデスクの方でお尋ね下さい。
  • 個別の記事についての意見や質問は、その記事のノートに書いて下さい。
  • ウィキブッキアンと直接の対話をご希望の場合は、利用者ページやウィキメールをご利用ください。
  • バグの報告などはバグの報告へお願いします。
  • 管理者ビューロクラットのみが行える作業について依頼がありましたら、Wikibooks:管理者伝言板へ記入してください。

以下はここに書きこむ場合の注意事項です。

  • 新しい議題を持ち上げるときは、節を使用してください(例:== 議題 ==)。
  • 新しい議題の節は、ページの一番下に作成してください。
  • 自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(「~~~~」もしくは「~~~」と入力)。
  • 終わった議論は{{済み}}を付与して、分かるようにしましょう。

ある程度時間のたった議論は/過去ログへ移動されます。最新の過去ログは 2020年04月26日 (日) 03:43の版 です(確認日: 2020年04月26日)。過去ログ化の方法についてはWikibooks:過去ログ化のガイドラインを参照ください。

告知

ここ『Wikibooks:談話室/告知』による告知のほか、一括メッセージ送信システムにより全プロジェクト一斉に行われる告知があります。告知内容は談話室の話題として投稿されます。 スタイルマニュアルの内容変更


(ご報告)

現在アカウント作成のSpambotの攻撃を受けています。有害ユーザで放置できず無期限ブロックをかけておりますが、大量であるため「最近の更新」(タイムライン)が徒に流れます。タイムラインを確保するために、「絞り込み」(フィルタリング)において「アカウント作成」を外すことで一応の対処はできますので、気になる方はご対応お願いします。

地図リンク

連投すみません。地図リンクを実験的に導入して、地理などの学習に役立てたいと思っています。

サンプルAサンプルB 左をクリックしてください。サンプルAでは国土地理院地図「皇居」に飛ばされ、サンプルBではYahoo! 地図「皇居」に飛ばされると思います(Googleマップは諸事情で不使用)。このように、地図リンクを適宜設けるのはどうでしょうか、ご意見お願いします。--ゆにこーど (トーク) 2020年3月27日 (金) 13:33 (UTC)[返信]
 条件付賛成地図リンクを活用することに関しては賛成ですが、jawpにおいて使用されているw:Template:ウィキ座標(及びその類似)のような物が良いと(私は)思います。外部サイトに飛ばす前にページを挟みたいためなどの理由によります。直接飛ばすにしても、誤ってリンクを破壊してしまった際の対処のしやすさや荒らしの見つけやすさなどから、w:Template:日本の位置情報のようにテンプレートを採用すべきではと思います。参考程度にしていただければ幸いです。--Darfre (Talk)2020年4月7日 (火) 15:17 (UTC)[返信]

Wikibooks:編集すべき内容を作成しませんか?

初心者の中には、「何を編集すればよいかわからない」という人や、ある程度慣れた人でも「どこから手を付けるべきか」悩む人もいるでしょう。そこで、どのような編集が好まれる編集かを説明する(たとえば、誤字脱字・表記ゆれなど)Wikibooks:編集すべき内容を作成するのはどうでしょうか。--ゆにこーど (トーク) 2020年4月6日 (月) 06:43 (UTC)[返信]

 条件付賛成rとても良いと思います。私自身、困りましたから。ただ、Wikibooks:編集すべき内容だと強制している感じがあるのでWikibooks:編集が望まれている記事若しくはWikibooks:加筆が望まれている記事というページ名がいいと思います。--雪津風明石 (トーク) 2020年4月7日 (火) 08:37 (UTC)[返信]
しかし、それだと、特別:編集履歴の少ないページと重なってしまう可能性があります。また、申し訳ありませんが、「加筆が望まれているページ」ではなく、(誤字・誤った情報などの)「好まれる編集」を説明するページです。--ゆにこーど (トーク) 2020年4月7日 (火) 08:57 (UTC)[返信]
   賛成失礼しました。でしたら、条件付を削除し、全面的に支持致します。--雪津風明石 (トーク) 2020年4月7日 (火) 13:54 (UTC)[返信]
ゆにこーどさんのこの提案,非常にいい提案だと思いますし,私自身思う所もあるので,独断専行で Wikibooks:好まれる編集というページを作りました。最低限の周辺事情は整えましたが,この事について意見がある方は,この頁か,新しく作ったトークページで発言お願いします。-- Honooo (トーク) 2020年4月8日 (水) 11:14 (UTC)[返信]

テンプレート:報告・コメントWikiのページを探せばわかるが,bookにないがpediaにあるのが,見つかったので如何です? 一応Wikiでやってるので,検討願います。環境法について調べました。こちらヘ[[1]] 外部リンクで関連付けします。議論があるので,そちらで整えた方がいいです。--キザ (トーク) 2021年3月15日 (月) 11:22 (UTC)[[2]][返信]

あのーキザさん,おっしゃってる意味が今一つよくわからないんですが…。まず Wiki っていうのはブラウザで編集するシステムのことを一般的には言うはずだから,Wiki のとか,Wiki でとか書かれても,どこの,あるいは何を指しているのか今一つ ????? なんですよ…。それに,Wikipedia の環境法にリンクしている意味も,Wikibooks の租税法の編集を促す意味も今ひとつわからなくて…。どうしましょうか,もうちょっとわかりやすく書いていただきたいのですが…。--Honooo (トーク) 2021年3月15日 (月) 13:05 (UTC)[返信]

Wikibooks:使用を避けるべき言葉を作成しませんか?

Wikibooks:使用を避けるべき言葉というものを作成しませんか?「外人(差別用語)」、「バカ」など使用すべきでない言葉をリスト化したものとする予定です。--ゆにこーど (トーク) 2020年4月12日 (日) 10:30 (UTC)[返信]

 中立エチゼンクラゲ、ハーフ、按摩、家柄、盲人、浮浪者、OL、確信犯、足切り、踏切番など一見問題のなさそうな言葉や日常で使いそうな言葉すら放送禁止用語になってたりしますね。でもむやみに言葉狩りするのもどうかと思いますが。そして、一般に禁止されている言葉は、一人一人が使用に気をつけているので大丈夫かと。Wikibooksの利用者が全員某氏みたいな人だったら別ですけど。-- (トーク投稿履歴グローバル利用者情報全履歴) 2020年4月12日 (日) 10:52 (UTC)[返信]
 中止そうですね、別に不要でしょうし、作成は中止させていただきます。--ゆにこーど (トーク) 2020年4月12日 (日) 11:08 (UTC)[返信]

今まで気にしていなかったのですが、Wikibooks:基本方針とガイドラインは草案です。この方針はもはやウィキブックスのルールの根幹であると考え、多くの利用者に支持されていると考えます。ですのでこの機会に正式化することを提案いたします。-- (トーク投稿履歴グローバル利用者情報全履歴) 2020年4月12日 (日) 11:35 (UTC)[返信]

 賛成賛成します。この時期に正式化してもよいでしょう。--ゆにこーど (トーク) 2020年4月12日 (日) 11:51 (UTC)[返信]

Template:Pathnavにおけるメインページの表記について

多くのページにおいては、そのページの位置関係を見るためにTemplate:Pathnavを利用していますが、最上位ページの表記が「メインページ」のものと、「Main Page」のものがあります。これについて、ページによって表記が異なるのは不自然で、いずれかに統一した方が良いと感じ、ここに書かせて頂く次第です。

私の意見としましては、Main Pageメインページに転送されていること、英語が読めない人もいること(小学生含む)、日本語版であることなどを加味して、メインページへの統一が良いと思うのですが、如何でしょうか。--以上の署名の無いコメントは、雪津風明石(会話履歴)氏によるものです。 2020年4月25日 (土) 08:14‎(UTC)

 賛成賛成です。自分もやってしまっていたので。--ゆにこーど (トーク) 2020年4月25日 (土) 08:16 (UTC)[返信]
 コメント賛成票です。おそらくですが、Main Page表記の大部分は私がやりました。混乱を招いてしまい、深くお詫び申し上げます。かつてスペルミスを連発したので、日本語表記が好ましいと感じます。
ここで便乗なのですが、Pathnavによる表記を推奨するのはどうでしょうか。カテゴリも上位ページも示されていない(とか、内容がサブスタブですらないものとか)ページを探して、ブックマークしてるんですけど、最近増えています。上位ページだけでも、表記していただきたいと考えています。ソースを直書きすると、編集ミスなどで消してしまった際の復旧が難しいので…。あともう1つ。メインページをPathnavでわざわざ表示する理由なんですが、自分は「そのページの上位ページがメインページで終点であること」を知らせるためだと考えています。--峰浦景勝(会話)2020年4月25日 (土) 15:31 (UTC)[返信]
 返信Template:Pathnavの表記の推奨についてなんですが、ひっそりと(?)Wikibooks:スタイルマニュアル#記事の導入に書かれています。全体での統一を考えれば、ナビゲーションを完全にPathnavに統一してしまう、というのもアリかと。
それと、全く関係のない話になってしまうのですが、ダーフレ様の署名が別名義になっているのは何か理由があるんでしょうか?--雪津風明石 (トーク) 2020年4月25日 (土) 16:05 (UTC)[返信]
 返信実はPathnavの類のテンプレートは他にCatnav(カテゴリ向け)があり、さらにソースを手書きする場合もちょうどCatnavに例示されているように箇条書きにするかしないか、Pathnavも引数frame(青い枠)をどのような場合に指定するのかといった未確定事項が多く存在するので、これを機にそこらへんも整備できたらと思います。
 ごめんなさい署名に関しての方ですが、自分でもできるだけ同一ページではどちらかのみを使用するなど気をつけてはいるのですが、談話室のように節単位で編集すると、誤って別の署名を使ってしまうことがあります。何卒ご容赦いただければと思います。また、Jag har alltid varit intersserad av Sverigeはログインの都合上存在する私の副アカウントです。混乱を招いてしまい、申し訳なく思います。--峰浦景勝(会話)2020年4月26日 (日) 04:22 (UTC)[返信]
 返信確かにそこらへんも整備した方が良いでしょうね。ページによってフレーム指定されているもの、されていないもの。半角アスタリスク(*)のあるもの、ないもの、色々ありますからね。(下へ続く)
 Re:ごめんなさいいえいえ。最初はちょっと混乱しましたが、リンク先は利用者:ダーフレに統一されていますし、私自身が単に疑問に思ったことなので。--雪津風明石 (トーク) 2020年4月26日 (日) 04:30 (UTC)[返信]
 追記恐らくここからはTemplate:Pathnavの書き方を確定させるまでの議論になると思うのですが、Wikibooks・トーク:スタイルマニュアルテンプレート・トーク:Pathnavなどに移動したほうがいいですかね?以上の署名の無いコメントは、雪津風明石(会話履歴)氏によるものです。2020年4月26日 (日) 04:34‎(UTC)

「Template:Pathnav」を使用した際の不具合について

 横から失礼 カテゴリ:ウィキペディアの書き方カテゴリ:漢字などで、Template:Pathnavを使用しているのですが、何故か同位のページがカテゴリ化(そのページが下位のページとしてリスト化される)されています。原因を調べたところ、27日にテンプレートの編集があったことが考えられます。テンプレートの修正をよろしくお願いします。--Mario1257 (トーク) 2020年4月28日 (火) 15:54 (UTC)[返信]
 報告私は詳しくは分からないのですが、修正される方の為に少し報告を。
1.他のカテゴリも確認したところ、Category:検索エンジンに収集されないページなどでも同様の事案発生
2.別事案になってしまいますが、ビジュアル編集の場合、引数2~9が全てページ名扱いされてしまい、追加するにはソース編集ででしか出来ない。
よろしくお願いします。----雪津風明石トーク投稿記録全記録統一管理2020年4月28日 (火) 16:05 (UTC)[返信]
 返信了解です。今日中に直そうと思います。情報提供ありがとうございました。ただ、Pathnavを使用しているカテゴリページがすべてそうなっているわけでもところを見ると、どこが原因なのかいまいち分からないんですよね。--峰浦景勝(会話)2020年4月29日 (水) 03:14 (UTC)[返信]
 追記とは言ってみたものの、全く原因が分かりません…。ビジュアル編集で引数が指定できない件は大丈夫ですが(そのうちやります)、カテゴリループは本当に理由が分からないんですよ。こんなHTMLとウィキ文法とPHPを使い間違えるような人間にはちょっと無理かもしれません。誰かより詳しい方いらっしゃいませんかね…。--峰浦景勝(会話)2020年4月29日 (水) 03:49 (UTC)[返信]
 報告Mario1257さんに教えていただいた、カテゴリ:ウィキペディアの書き方カテゴリ:漢字は一度テンプレートを貼り直すことで(なぜか)対処できました。で、雪津風明石さんに教えていただいた、Category:検索エンジンに収集されないページは以前からこのように問題が発生しており、Pathnavと関係がない可能性もある上、私はなぜかテンプレートが貼り直せないので、他の方にお願いでさればと思います。--Darfre(会話) 2020年4月29日 (水) 05:31 (UTC)[返信]
 報告Category:検索エンジンに収集されないページTemplate:Pathnavを貼り直してみたのですが、やはりループしてますね。Template:Pathnavとは関係ないものとみて良いと思います。----雪津風明石トーク投稿記録全記録統一管理2020年4月29日 (水) 05:48 (UTC)[返信]
 報告テンプレートデータの修正、完了しました。それから、カテゴリ:検索エンジンに収集されないページなのですが、おそらく投稿されていない判定になっています。現状正しい状態で貼ってあるので、貼り直しても中身が無い編集のため「空編集」という扱いになっています。ただ、Pathnavは関係ないみたいです。他にもカテゴリループがあると聞きましたので、見かけられた際は貼り直して願います(他力本願)。--峰浦景勝(会話)2020年4月29日 (水) 10:44 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 返信テンプレート修正、ありがとうございます! Wikipediaでは空編集も認識されるのですが……。他力本願、良い言葉ですよね。曰く、親鸞が説いたらしいですよ。----雪津風明石トーク投稿記録全記録統一管理2020年4月29日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

 コメント 皆様、原因調査・対処のほうありがとうございます。Template:Pathnavが原因ではなかったのですね。ここまで話が大きくなっているとは想定外です。当時Wikipediaのほうでも確認した際、異常がなかったので、ウィキブックス内で原因があるなと思ったので、こちらに提出させいただきました。また、話題が大きくなったので、見出し区切りもつけさせていただきました。--Mario1257 (トーク) 2020年4月30日 (木) 15:32 (UTC)[返信]

過去ログ化

談話室での議論が20個となりました。そろそろ過去ログ化しませんか。--ゆにこーど (トーク) 2020年4月25日 (土) 08:58 (UTC)[返信]

 実行ごめんなさい。以前から「もうそろそろ」と思いつつ後回しにしていました。2020年4月25日 (土) 15:31 (UTC)から約12時間後をめどに実行いたします。--峰浦景勝(会話)2020年4月25日 (土) 15:31 (UTC)[返信]

Editing news 2020 #2

2020年6月17日 (水) 20:36 (UTC)

Feedback on movement names

こんにちは. Apologies if you are not reading this message in your native language. あなたの言語への翻訳をお助けください if necessary. ありがとうございます!

There are a lot of conversations happening about the future of our movement names. We hope that you are part of these discussions and that your community is represented.

Since 16 June, the Foundation Brand Team has been running a survey in 7 languages about 3 naming options. There are also community members sharing concerns about renaming in a Community Open Letter.

Our goal in this call for feedback is to hear from across the community, so we encourage you to participate in the survey, the open letter, or both. The survey will go through 7 July in all timezones. Input from the survey and discussions will be analyzed and published on Meta-Wiki.

Thanks for thinking about the future of the movement, --The Brand Project team, 2020年7月2日 (木) 19:52 (UTC)

Note: The survey is conducted via a third-party service, which may subject it to additional terms. For more information on privacy and data-handling, see the survey privacy statement.

Editing news 2020 #3

2020年7月9日 (木) 12:55 (UTC)

Announcing a new wiki project! Welcome, Abstract Wikipedia

Sent by m:User:Elitre (WMF) 2020年7月9日 (木) 19:56 (UTC) - m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/July 2020 announcement [返信]

問題集を作ることは可能ですか?

ウィキバーシティのこちらのように、チェックして選ぶような問題集を作ることが可能なのでしょうか?

試しに、ウィキバーシティの問題集があるページのソースを、このページに貼り付けましたが、なぜかうまく機能がしません。

予定では複数の選択肢から一つだけ選ぶような問題集を作りたいのですが、可能なのでしょうか?--みるきーうぇい (トーク) 2020年7月25日 (土) 13:57 (UTC)[返信]

 みるきーうぇいさん宛おそらくですが、WikibooksのMediaWiki(ウィキメディアプロジェクトのサイトに使われているソフトウェア)に「Quiz」という拡張機能がダウンロードされていないからではないかと思います。
Wikiversityのv:特別:バージョン情報の「インストール済み拡張機能」という節の「構文解析フック」の表には「拡張機能」の列に「Quiz」というものが表示されている(大まかな位置しか指定できず探しづらいかと思います。ごめんなさい。)のですが、Wikibooksの特別:バージョン情報の該当する辺りにはそれがないため、おそらくダウンロードされていません。
この拡張機能はウィキバーシティ向けのものであるとMediaWikiのヘルプページに書かれているので、ウィキブックスに導入(管理者の方でなければおそらくできない)できるかは分かりません。ご不明をお詫び申し上げます。--Darfre (Talk)2020年7月25日 (土) 15:21 (UTC)[返信]
ご丁寧にありがとうございます。拡張機能が必要なのですね。もし問題集が必要なら、一旦別の方法を試してみます。--みるきーうぇい (トーク) 2020年7月25日 (土) 15:25 (UTC)[返信]
 追記今あるものだと「一問一答」というテンプレート群があります。使い方がこちらに示されているので、良ければご利用ください。--Darfre (Talk)2020年7月25日 (土) 16:10 (UTC)[返信]
ありがとうございます。最初はテンプレートを使っていきたいと思います。--みるきーうぇい (トーク) 2020年7月25日 (土) 16:12 (UTC)[返信]

料理本について

料理本についてです。

例えば、『料理本/大阪府の郷土料理』のページの場合、本来ならばカテゴリーの関係で『料理本/日本料理/大阪府の郷土料理』である必要があります。(『料理本/大阪府の郷土料理』が『料理本/日本料理/大阪府の郷土料理』からリンクされているため。)

料理本では、本来ならば『大分類/中分類/小分類』である必要なページが、『大分類/小分類』のように、中分類などが抜けてしまったページが多くみられます。 この場合、『大分類/小分類』のようになっているページを、『大分類/中分類/小分類』のようなページに移動すべきな気がしますが、一括して移動する事は可能なのでしょうか?(『大分類/小分類』のようになっているページ数はまだ把握できていませんが…)--みるきーうぇい (トーク) 2020年7月25日 (土) 16:59 (UTC)[返信]

一括の移動はできなかったように思えます。Wikibooks・トーク:ウィキプロジェクト 日本史#改名提案トーク:中学校英語で一度に多くのページを移動しましたが、1つずつ行いました。基本的には移動しても以前のページ名から新しいページへ行けますので、改名は行って困ることはないと思われます。--Darfre (Talk)2020年7月26日 (日) 16:15 (UTC)[返信]
こんにちは Kanjy と申します。そうですね。原則、改名のための移動操作は、ページ単位に行う必要があると思います。それはそれとして、別の観点も少し述べてみたいと思います。
  1. ウィキブックスは書籍(教科書やそれに類する、教育や教養のための)を共同執筆するための作業場ですね。教科書などの書籍は一冊、二冊、三冊、……と数えるものであり、一冊の書籍(のような複数ページから成る一式のコンテンツ)としての構成を考えて執筆することが非常に重要です。これは当たり前ですね。
  2. ページ名を「/」で区切った親子ページ構造は、書籍を構成するために適したものとして採用されたものと理解しております。「書名/章名」「書名/章名/節名」「書名/章名/小節名」「書名/章名/小節名/小々節名」のような形です。複数の書籍が同一のページを共有してもよいでしょうし、親子ページ構造が全てとは限らないかもしれませんが。
  3. 親子ページ構造とカテゴリ構造は、必ずしも一致する必要はありません。もし完全一致させることが必須なら、どちらか(親子ページ構造か親子カテゴリ構造か)が無駄だと思いませんか。カテゴリ構造は基本的に「大分類/中分類/小分類/...」と使うものと思います(日本各地の郷土料理が全て日本料理かはさておき)。一方、親子ページ構造「書名/章名/...」は少々異なる性格を持つと思います。各々強み弱みがあり、一致させるところは一致させ、使い分けるところは使い分ければ宜しいかと思います。
これらを踏まえて、料理本について私 Kanjy の私見を述べますと、あらゆる料理本コンテンツを「料理本」の子孫ページとする形が、良いのか悪いのか、少々疑問を感じます。私たちがウィキブックス日本語版で 《「料理本」という一冊の書籍を執筆する 》 のがよいか、それとも 《「料理本」という書庫に収蔵する「日本料理」「大阪府の郷土料理」「蒸し料理」「大豆料理」などなど何冊かの料理本を執筆する 》 のがよいか ... といったことを含めて検討すべきかもしれませんね。 --Kanjy (トーク) 2020年7月27日 (月) 12:32 (UTC)[返信]

分かりました。まずは『「料理本」という書庫に収蔵する「日本料理」「大阪府の郷土料理」「蒸し料理」「大豆料理」などなど何冊かの料理本を執筆する』という方法でやっていき、料理本を整理していきたいと思います。長文ありがとうございました。 --以上の署名の署名のない発言は みるきーうぇい さん (talk/contrib.) による 2020年7月30日 (木) 09:51:23 (UTC) の発言です。 -- 署名補遺 Kanjy (t/c) 2020/8/3 10:47Z

みるきーうぇい さん、料理本を整理していきたいと仰せですが、まさか料理本の全体を独断で整理なさるおつもりでは、ございませんよね? 大勢で執筆してきた料理本なので、提案して皆で検討して合意する、という手順を踏みますよね? 言うまでもない当然のことを申し上げてご気分を害されたなら、お詫びせねばなりませんが……。 --Kanjy (トーク) 2020年8月3日 (月) 10:47 (UTC)[返信]
返信大変遅くなりました。当初は料理本がほとんど誰にも管理されていないと思い、発展に向けてKanjyさんの通り独断で整理していたかもしれません。料理本が大勢で執筆されていた事は当初あまり気づいていなかったかもしれません。Kanjyさんの通り、大きな作業を行う場合は提案するようにしていきたいと思います。少し自分勝手な部分があったかもしれないです。この件に関してはWikibooksを管理する学びとして覚え、Wikibooksをみんなで発展されていけるようにしていけたら良いなと思います。--みるきーうぇい (トーク) 2020年8月17日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

Technical Wishes: FileExporter and FileImporter become default features on all Wikis

Max Klemm (WMDE) 2020年8月6日 (木) 09:13 (UTC)[返信]

Important: maintenance operation on September 1st

Trizek (WMF) (talk) 2020年8月26日 (水) 13:48 (UTC)[返信]

 Attentionちょくちょく送られてくるあまり読む必要のないお知らせとは異なる重要なお知らせです。日本時間では比較的投稿の多い時間帯になります。皆様、ご確認を。--Darfre (Talk)2020年8月26日 (水) 16:28 (UTC)[返信]

UCoC議論への参加のご招待

みなさん、お元気ですか。私どもは、今年の初めに、みなさんにご検討をお願いし、フィードバックを求めるようウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)の理事会から命じられた、ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct: UCoC)を、みなさんと共有できるようになったことを、うれしく思います。UCoC ドラフティング委員会は、このドラフトのどの部分が、みなさん、あるいはみなさんの活動にとって問題となるおそれがあるかを、知りたいと願ってします。このドラフトに、何か足らないことがありますか? この議論に参加いただくとともに、ご関心のある他の方にも参加願えるよう、ご招待ください。

--AMtavangu (WMF) (トーク) 2020年9月10日 (木) 10:25 (UTC)[返信]

管理者の再信任投票開催の提案

標記の通り、「管理者の再信任投票」を行うことを提案します。Wikibooks:管理者の辞任#管理者の再信任投票Wikibooks:管理者への立候補には再信任投票の件について書かれていますが、最近行われたのが2016年3月で、4年以上行われていません。そこで、管理者の活動状況を確認するのも兼ねてWikibooks:管理者への立候補/再信任投票/202009を行うことを提案します。丁度9月なので、定期投票扱いとしたいと思いますがいかがでしょうか。 特に反対意見がない場合は、1週間後(9/25)に投票ページを作成し、72時間(9/25-9/28予定)告示の上で、2週間の投票期間(9/28-10/12予定)を設けて行いたいと考えています。--Mario1257 (トーク) 2020年9月17日 (木) 18:43 (UTC)[返信]

Wiki of functions naming contest

2020年9月29日 (火) 21:26 (UTC)

Call for feedback about Wikimedia Foundation Bylaws changes and Board candidate rubric

こんにちは. Apologies if you are not reading this message in your native language. あなたの言語への翻訳をお助けください.

Today the Wikimedia Foundation Board of Trustees starts two calls for feedback. One is about changes to the Bylaws mainly to increase the Board size from 10 to 16 members. The other one is about a trustee candidate rubric to introduce new, more effective ways to evaluate new Board candidates. The Board welcomes your comments through 26 October. For more details, check the full announcement.

ありがとうございます! Qgil-WMF (talk) 2020年10月7日 (水) 17:09 (UTC)[返信]

Important: maintenance operation on October 27

-- Trizek (WMF) (talk) 2020年10月21日 (水) 17:10 (UTC)[返信]

常体か敬体か?

私は文体について常々疑問に思っています。敬体で書かれているページもあれば常体で書かれているページもある。一体どちらが好ましいのでしょうか。--Semi-Brace (トーク) 2020年11月3日 (火) 01:50 (UTC)[返信]

そうですね…基本的にはその時々の判断で妥当と思われる文体を選ぶことになると思いますが…。学校教科書では一般的に,学年が低いほうがより丁寧な口調,文調を使うことが好ましいとみなされていますよね。ちなみに私は,最近その辺の考えがかなりいい加減になって,一つのまとまった文章の中で敬体常体を混在させることがよくあります^^;;;。--Honooo (トーク) 2020年11月3日 (火) 08:11 (UTC)[返信]

WB:IPについて

インポートの方針について全文を読んでも解決できない疑問がいくつか残ります。

  1. 部分的なインポートをコピーアンドペーストで行うことは即時削除の対象になるかどうか。
  2. そもそも wikimediaの利用規約 に同意しているんだから (注釈: 「これは細部の編集です」ボタンの下に「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。」とある) 、他のプロジェクトから (法的問題をクリアして) コピーアンドペーストで”インポート”された文章でも即時削除を実行するのは不適当ではないか。
  3. 例えば、Wikipediaからコピーアンドペーストで”インポート”するとして、利用規約§7.b『帰属表示』のaまたはcを満足する方法でインポートされる場合は、特段問題はない (また、問題にする必要もない) のではないか。

--Semi-Brace (トーク) 2020年11月3日 (火) 14:46 (UTC)[返信]

コピーアンドペーストをインポートと呼称すると話がややこしくなるのと、技術用語として捉えるとコピーアンドペーストはインポートに当たらないので、多少は配慮いただけるとありがたいです。
さて、インポート機能は2008年に有効化されました。もうあまり覚えていないのですが、経緯を見た感じだとインポートのメリットは複製よりも引っ越しができるという部分が大きいようです。履歴を継承した上でのコピペの場合、移入元が削除されれば移入先も削除することになります。しかしインポートであれば履歴ごと引っ越しできるので、移入元を削除することができます。いちばんの違いはそこだと思います。また、方針自体は草案であり、絶対的な拘束力はないため、必要に応じて見直して行くことが望ましいと思います。
その上でインポート機能のメリットとデメリットを考慮した上でコピーアンドペーストを使って良いかどうかと考えると、極めて部分的な場合は状況次第ではないでしょうか。例えばですが極端な話として、わざわざ1行引っ張るのにもインポートを使えというのはおかしい話です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年11月3日 (火) 17:08 (UTC)[返信]
私的には (外部のサイトですが) Enpediaのように7.bのaとcを両方クリアすれば道連れで削除する必要はないと思っています--Semi-Brace (トーク) 2020年11月4日 (水) 00:51 (UTC)[返信]

Wiki of functions naming contest - Round 2

2020年11月5日 (木) 22:10 (UTC)

SGrabarczuk (WMF)

2020年11月20日 (金) 18:15 (UTC)

Call for insights on ways to better communicate the work of the movement

ELappen (WMF) (talk) 2020年11月24日 (火) 18:16 (UTC)[返信]

Wikidata descriptions changes to be included more often in Recent Changes and Watchlist

2020 Coolest Tool Award Ceremony on December 11th

SGrabarczuk (WMF)

2020年12月11日 (金) 15:55 (UTC)

Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event

Wikimania's logo.

こんにちは. Apologies if you are not reading this message in your native language. あなたの言語への翻訳をお助けください. ありがとうございます!

Wikimania will be a virtual event this year, and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, the ESEAP Core Organizing Team will be in charge of it. Stay tuned for more information about how you can get involved in the planning process and other aspects of the event. Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l.

ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team, 2021年1月27日 (水) 15:15 (UTC)

Project Grant Open Call

This is the announcement for the Project Grants program open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.
This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.

For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:

Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.

We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and submit your proposal by February 10, 2021!

Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at projectgrantsテンプレート:Atwikimedia.org. Please help us translate this message to your local language. MediaWiki message delivery (トーク) 2021年1月28日 (木) 08:00 (UTC)[返信]

Wiki Loves Folklore 2021 is back!

あなたの言語への翻訳をお助けください

You are humbly invited to participate in the Wiki Loves Folklore 2021 an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.

You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and submitting them in this commons contest.

Please support us in translating the project page and a banner message to help us spread the word in your native language.

Kind regards,

Wiki loves Folklore International Team

MediaWiki message delivery (トーク) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC)[返信]

Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally

あなたの言語への翻訳をお助けください

Hello everyone,

I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally.

In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC.

This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like WP:NPOV, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first.

As far as I can see, Wikibooks currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community.

I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally.

Please feel free to ask me if you have any questions about this proposal.

Best regards,
--Martin Urbanec (talk) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC)[返信]

Wikifunctions logo contest

2021年3月2日 (火) 01:45 (UTC)

一斉配信されるメッセージを別のページに分離したい

談話室に一斉配信されるメッセージには興味がなく鬱陶しく感じます。見通しも悪くなりますし別ページに配信するようにしてほしいと感じます。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年3月25日 (木) 04:39 (UTC)[返信]

MITライセンスのコンテンツを持ち込むことの是非

WinSock/MSDNのソケットコードの保管場所というページでは、外部のコンテンツを丸ごと転載している様子です。著作権侵害ではないかと懸念し、調べたところ、転載元は https://github.com/MicrosoftDocs/win32 内にあることを突き止めました([3][4])。そこにあるファイル、LICENSEおよびLICENSE-CODEの内容はそれぞれCC-BY 4.0とMIT Licenseでした。基本的にはCC-BY 4.0であり、ただしプログラムのソースコード部分はMIT Licenseだということだと思います。

そこで、掲題のとおりMITライセンスのコンテンツをWikibooksに持ち込むことは問題ないか?という疑問に至りました。主な選択肢は以下のようになると思うのですが、どのように考えるべきでしょうか?皆さんの意見をうかがいたいです。

  • MITライセンスの持ち込みは不可であり、削除依頼を出すべき。
  • MITライセンスの持ち込みは可であり、削除する対象にはならない。
  • MITライセンスの持ち込みは可であるものの、当該コンテンツにはCC-BY 4.0が適用される可能性を否定しきれない。WikibooksのページはCC-BY-SA 3.0のため持ち込めない(バージョンが低くなるので互換性がない)ので、削除依頼を出すべき。

著作権侵害にかかわる問題のため、広く意見を募るべきと思い、当該ページのノートではなく、こちらに話題を起こすことにしました。ご容赦ください。--Wdpp (トーク) 2021年4月3日 (土) 18:35 (UTC)[返信]

私は著作権やライセンスに関する知識はあまりないのですが、とはいえ Web活動では特定のライセンスを利用したり公言することはあるのですが、しかしそれは何となく有用だと思えるから何となく採用しているだけで、詳しくちゃんと理解しているわけではないんですよ。それにここのページの下部には、

テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス (CC BY-SA 3.0) の下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約[5]を参照してください。

と書いてありますけど、この利用規約[6]を詳読すればかなりの見解を持つことができると思いますが、このことに関して多くの時間や精力を費やす気はないのであくまでも談話室での無責任なおしゃべりとして書かせてもらいます。
まずここでウィキメディア以外からの転載が許されるのは、
  1. 著作権者が許可した
  2. パブリックドメイン
  3. 著作権法上保護されないと見なされるもの
だと思うんですが、特定のライセンスを持っているものは、転載しないほうがいい、非推奨ってことになりますよね…。ただ何らかの理由で、過去書かれたものがあったとしたら、それはその掲載元のライセンスで上書きされていると見なすといいかもしれませんね…。ですからそのライセンスの指定にしたがって転載されていたらOK、そうでなかったらアウトってことなんですが…。
いやー単なる思い付きを書いただけで、大したことは言えないんですが…。--Honooo (トーク) 2021年4月5日 (月) 20:42 (UTC)[返信]
 コメント MITライセンスは条件が緩いライセンスであって、MIT→CC-BY-SA 3.0 への互換性は問題ないように思います。したがって受け入れ可だと思いますが、細かい条件があるかもしれないので、結局は個別に確認するしかなさそうです。ウィキブックスのコンテンツを外部利用するケースを考えると、ライセンス条件が異なる部分がある場合は本文中に表示した方がよいかもしれません。問題のページに関しては、転載元が明確でないならばライセンス違反だと思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年4月9日 (金) 11:18 (UTC)[返信]
(コメント∧返信)互換性という言葉が出ていますが、そもそも掲載元のライセンスを乗り換え、変更することは元のライセンスに指定がない以上は不可能ではないですかね…。ですから対処としては、ここに他のライセンスの文章を持ち込むなよな、って口で言う以外特にやること思いつかなくて…。ですからそういうページがあって、問題があると考えられる場合は、誰かが妥当な記述に書き換えるか、あるいは削除依頼を提出するかですよね…。著作権の問題は即時削除にならないと明記されていますし…。罪と罰なんて言葉がありますが、罪があると見なされたとしても、では誰がそれを指摘して非難して、罰を与えて物事を正すか? 私自身は今後もすじにく氏の文章を再編集して上書きする気はありますが、それはあくまで内容が良くなくて不適切だと思うからで、著作権の問題で深くかかわる気はないんです…。それに彼自身がここで著作権や転載引用の問題を教科書として執筆しているわけですから、あまりにもわかりやすい明確な逸脱をすることはないようにも思えますし…。ここでこのことを話し合うことで何らかの合意は得られるかもしれませんが、しかし合意以前に一般通念としてどう考えればいいのか?ウィキメディア財団としての見解はないのか?なんか非常に扱いづらい話ですねー。あとコモンズではどうなっているんですか?一番そういう事が問題になっている場にも見えますが…--Honooo (トーク) 2021年4月9日 (金) 22:35 (UTC)[返信]
見解とも違いますが、Wikibooks:著作権には「外部からの引用については原則として行わないでください。」とあります。引用ですらそうなら、転載はなおのこと推奨されない行為ではないかと思います。この点も、削除依頼すべきなのかなと考えさせられる要因の1つです。--Wdpp (トーク) 2021年4月12日 (月) 15:44 (UTC)[返信]
ああーそういう記述もありますね…。いずれにせよこの辺の話は込み入ってるから、場合場合でよくわからないことが多いんですよね^^;。それにしても世の中の人は著作権を後生大事に、目の覚めるほど重要なものだと思ってるようですが、もちろん私自身も著作権法やその理念は大事にしますし、ウィキメディア財団やプロジェクトに打撃を与えたいとは思っていませんが、しかし実際の運用ではそんな大したこと起こっていない、基本的には人数と金が絡んでいる連中が、がーがー理屈言って、自分たちの利益を死守しているだけで、世の創作物なんて、多くは普遍的にはネガティブな性質と価値しかないのにやたら金を生むものが幅を利かせて、その金と満たされた欲望に多数派のサルが群がってるだけだよね?……と、言ってしまうのはさすがに無茶苦茶な言い分ですが…。^^;
それはともかくこの事に関する私の主張は以下ですね。
  1. まず他ライセンスのコンテンツ持ち込みは引用と同様推奨されない。
  2. 仮にそういうページがあったら、ウィキメディアのクリエイティブコモンズ云々の記述があるにもかかわらず、掲載元のライセンスの記述だと見なすしかない。
  3. もしそのページに問題があると感じるなら、自分自身の判断と責任で再編集するか削除依頼を提出する。-- Honooo (トーク) 2021年4月13日 (火) 11:34 (UTC)[返信]
”無責任なおしゃべり”ということで、私の解釈を書きます。結論から言えば、受け入れることはできるでしょう。ここで、受け入れられるライセンスというのは編集画面の「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。〔後略〕」や、フッターの「テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。」に表示されている通り、CC BY-SA 3.0ということにほかなりません。前置きが長くなりましたが本題。MITライセンスは、原著作者の表示およびライセンスそれ自身の表示を義務付けます。CC BY-SAも、原著作者の表示を義務付けます。我々は原著作者の表示はURLで十分と同意 (※編集画面の注釈) しているため、我々は要約欄に派生元URLを貼付したりします。さて、ここで問題です。我々はどのようにMITライセンスの要求を満たせば良いでしょうか?答えの一つは原著作者と、MITライセンスの全文が乗ったURLを添付することです。もう一つ問題です。MITライセンスはCC BY-SA 3.0とGFDLに組み込めるでしょうか?肯。https://licenses.opensource.jp/MIT/MIT.html によれば、「〔前略〕本ソフトウェアおよび関連文書のファイル(以下「ソフトウェア」)の複製を取得するすべての人に対し、ソフトウェアを無制限に扱うことを無償で許可します。〔後略〕」とあるため、従って異なるライセンスのコンポーネントにMITライセンスのコンポーネントを組み込んでも法的問題は生じないものと考えられます。しかしながら、一般論として、引き写しは単なるコピー本にしかならないため、自身の文章で執筆したほうがこのようなやっかいごとなども生じずに済むでしょう。--Semi-Brace (トーク) 2021年4月13日 (火) 12:14 (UTC)[返信]

ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ

ユニバーサルな行動規範 (UCoC) はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細はプロジェクトのページをご参照ください。

草稿委員会:立候補の受付中

ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。

選考過程と応募の詳細は、Universal Code of Conduct/Drafting committee (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。

2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集

2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の主要な設問について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語でご連絡ください

この過程とその他の会話の詳細は、Universal Code of Conduct/2021 consultations (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。

-- Xeno (WMF) (トークページ) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC)[返信]

Line numbering coming soon to all wikis

-- Johanna Strodt (WMDE) 2021年4月12日 (月) 15:08 (UTC)[返信]