「民法第817条の2」の版間の差分

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
削除された内容 追加された内容
M編集の要約なし
編集の要約なし
1 行 1 行
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール民法]]>[[第4編 親族 (コンメンタール民法)]]>[[民法第817条の2]]
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール民法]]>[[第4編 親族 (コンメンタール民法)]]


==条文==
==条文==
([[w:特別養子]]縁組の成立)
([[w:特別養子]]縁組の成立)
;第817条の2

第817条の2
# 家庭裁判所は、[[民法第817条の3|次条]]から[[民法第817条の7|第817条の7]]までに定める要件があるときは、養親となる者の請求により、実方の血族との親族関係が終了する縁組(以下この款において「特別養子縁組」という。)を成立させることができる。
# 家庭裁判所は、[[民法第817条の3|次条]]から[[民法第817条の7|第817条の7]]までに定める要件があるときは、養親となる者の請求により、実方の血族との親族関係が終了する縁組(以下この款において「特別養子縁組」という。)を成立させることができる。
# 前項に規定する請求をするには、[[民法第794条|第794条]]又は[[民法第798条|第798条]]の許可を得ることを要しない。
# 前項に規定する請求をするには、[[民法第794条|第794条]]又は[[民法第798条|第798条]]の許可を得ることを要しない。


==解説==
==解説==
*民法第817条の3(養親の夫婦共同縁組)
*[[民法第817条の4]](養親となる者の年齢)
*[[民法第817条の5]](養子となる者の年齢)
*[[民法第817条の6]](父母の同意)
*民法第817条の7(子の利益のための特別の必要性)

*[[民法第794条]](後見人が被後見人を養子とする縁組)
*[[民法第798条]](未成年者を養子とする縁組)

==判例==
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=25604&hanreiKbn=01 親子関係不存在確認](最高裁判例 平成7年07月14日)[[民法第779条]]、[[民法第817条の9]]


----
==参照条文==
{{前後
|[[コンメンタール民法|民法]]
|[[第4編 親族 (コンメンタール民法)|第4編 親族]]<br>
[[第4編 親族 (コンメンタール民法)#3|第3章 親子]]<br>
[[第4編 親族 (コンメンタール民法)#3-2|第2節 養子]]
|[[民法第817条]]<br>(離縁による復氏の際の権利の承継)
|[[民法第817条の3]]<br>(養親の夫婦共同縁組)
}}


{{stub}}
{{stub}}

2009年5月16日 (土) 00:53時点における版

法学民事法コンメンタール民法第4編 親族 (コンメンタール民法)

条文

w:特別養子縁組の成立)

第817条の2
  1. 家庭裁判所は、次条から第817条の7までに定める要件があるときは、養親となる者の請求により、実方の血族との親族関係が終了する縁組(以下この款において「特別養子縁組」という。)を成立させることができる。
  2. 前項に規定する請求をするには、第794条又は第798条の許可を得ることを要しない。

解説

判例


前条:
民法第817条
(離縁による復氏の際の権利の承継)
民法
第4編 親族

第3章 親子

第2節 養子
次条:
民法第817条の3
(養親の夫婦共同縁組)


このページ「民法第817条の2」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。