「簿記/複式簿記の組織/複式簿記の基礎」の版間の差分

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
削除された内容 追加された内容
Akaniji (トーク | 投稿記録)
 
Akaniji (トーク | 投稿記録)
5 行 5 行


=== 勘定口座の記入法 ===
=== 勘定口座の記入法 ===
最初勘定は次のようにして行われた。
<table style="float: right; border-collapse: collapse; ">
<caption style="text-align: left; ">(甲)</caption>
<tr><th colspan="5" style="text-decoration: underline; ">現金</th></tr>
<tr><th colspan="2" style="border: 1px solid #000; border-left: none; border-top: 3px double; ">日付</th><th style="width: 7em; border: 3px double #000; border-left: none; border-bottom: 1px solid; ">摘要</th><th colspan="3" style="border-top: 3px double #000; border-bottom: 1px solid #000; ">金額</th></tr>
<tr><td style="border-right: 1px solid #000; ">4</td><td style="border-right: 1px solid #000; ">1</td><td style="border-right: 3px double #000; ">手許在高</td><td></td><td style="border-right: 1px solid #000; text-align: right; ">1,000</td><td>00</td></tr>
<tr><td style="border-right: 1px solid #000; ">〃</td><td style="border-right: 1px solid #000; ">2</td><td style="border-right: 3px double #000; ">商品代支払</td><td>-</td><td style="border-right: 1px solid #000; text-align: right; ">500</td><td>00</td></tr>
<tr><td style="border-right: 1px solid #000; "></td><td style="border-right: 1px solid #000; "></td><td style="border-right: 3px double #000; "></td><td style="border-top: 1px solid #000; "></td><td style="border-right: 1px solid #000; text-align: right; border-top: 1px solid #000; ">500</td><td style="border-top: 1px solid #000; ">00</td></tr>
<tr><td style="border-right: 1px solid #000; ">〃</td><td style="border-right: 1px solid #000; ">5</td><td style="border-right: 3px double #000; ">商品代受取</td><td>+</td><td style="border-right: 1px solid #000; text-align: right; ">300</td><td>00</td></tr>
<tr><td style="border-right: 1px solid #000; "></td><td style="border-right: 1px solid #000; "></td><td style="border-right: 3px double #000; "></td><td style="border-top: 1px solid #000; "></td><td style="border-right: 1px solid #000; text-align: right; border-top: 1px solid #000; ">800</td><td style="border-top: 1px solid #000; ">00</td></tr>
<tr><td style="border-right: 1px solid #000; ">〃</td><td style="border-right: 1px solid #000; ">7</td><td style="border-right: 3px double #000; ">買掛金回収</td><td>+</td><td style="border-right: 1px solid #000; text-align: right; ">250</td><td>00</td></tr>
<tr><td style="border-right: 1px solid #000; "></td><td style="border-right: 1px solid #000; "></td><td style="border-right: 3px double #000; "></td><td style="border-top: 1px solid #000; "></td><td style="border-right: 1px solid #000; text-align: right; border-top: 1px solid #000; ">1050</td><td style="border-top: 1px solid #000; ">00</td></tr>
<tr><td style="border-right: 1px solid #000; ">〃</td><td style="border-right: 1px solid #000; ">10</td><td style="border-right: 3px double #000; ">買掛金支払</td><td>-</td><td style="border-right: 1px solid #000; text-align: right; ">700</td><td>00</td></tr>
<tr><td style="border-right: 1px solid #000; "></td><td style="border-right: 1px solid #000; "></td><td style="border-right: 3px double #000; "></td><td style="border-top: 1px solid #000; border-bottom: 3px double #000; "></td><td style="border-right: 1px solid #000; text-align: right; border-top: 1px solid #000; border-bottom: 3px double #000; ">350</td><td style="border-top: 1px solid #000; border-bottom: 3px double #000; ">00</td></tr>
</table>
(例)
; 4/1 : 本日現金手元在高¥1,000.<span style="text-decoration: underline; ">00</span>也。
; 4/2 : 商品ヲ買入レ、此代金¥500.<span style="text-decoration: underline; ">00</span>ヲ現金ニテ支払フ。
; 4/5 : 商品ヲ売渡シ、此代金¥300.<span style="text-decoration: underline; ">00</span>ヲ現金ニテ受取ル。
; 4/7 : 売掛金¥250.<span style="text-decoration: underline; ">00</span>ヲ現金ニテ受取ル。
; 4/10 : 買掛金¥700.<span style="text-decoration: underline; ">00</span>ヲ現金ニテ支払フ。

この形式を楷段式計算 Staffelrechnung または残高計算 Saidorechnungという。楷段式計算による表示形式は、各計算項目の現在高をいつでもただちに知り得るの長所を有する。しかし反面それでは価値変動の総額、即ち上例では現金の受入総額と支払総額とがいくらあったかを知ることができない。のみならず取引数が多いときには間違いを生じやすい。それゆえ以上の形式は次のように改められた。

=== 貸借の意義 ===
=== 貸借の意義 ===
=== 勘定記入法則 ===
=== 勘定記入法則 ===

2011年12月31日 (土) 03:06時点における版

勘定理論

既に第一篇で述べたように、複式簿記には一定の原理からなる記帳法則がある。この原理は財産と資本との性質ならびに簿記の用語たる借方・貸方の何であるかを明らかにするもので、貸借の原理とも称せられ、勘定記入の法則とともに通常勘定理論と呼ばれている。勘定理論は実に複式簿記の基礎をなすものであって、簿記理論の最も重要な部分である。勘定理論についての諸学者の見解を勘定学説 Kontentheorien または簿記学説 Buchhaltungstheorien という。勘定学説をいかに分類するかについての定説はないが、普通にはこれを人的説または擬人説 Personification theory, personalistische Theorien と等式説 Equation theory または物的説 Materialistische Theorien ならびにその他の学説とに分類する。前者は記帳を全然形式的に行うか、または人格者間の貸借によって説明せんとするものであり、後者は財産および資本の増減を人格者間の貸借視せず、経済現象そのままのものとして説明する。さらに後者はその説明方法として簡単なる方程式を用いるところから、これを等式説または数学説とも呼ぶ。その他の学説としては現実学説や循環学説等を挙げ得る。これらのうち現在簿記学者の多数説は物的説であり、財産・資本なる二つの本質的に相異なる職能と作用とをもつ勘定系統を認めるいわゆる二勘定系統説である。しかもそのうち、次の方程式を基礎とするものである。 即ち

A - P = K

この方程式は普通に資本方程式と呼ばれ、したがってこの説を資本学説ともいう。以下この立場から説明を進める。ただし勘定理論のうち、財産と資本とがそれぞれいかなる性質を持つかについては、既に述べたから(第一篇第二章)、本章ではこれには触れない。

勘定口座の記入法

最初勘定は次のようにして行われた。

(甲)
現金
日付摘要金額
41手許在高1,00000
2商品代支払-50000
50000
5商品代受取+30000
80000
7買掛金回収+25000
105000
10買掛金支払-70000
35000

(例)

4/1
本日現金手元在高¥1,000.00也。
4/2
商品ヲ買入レ、此代金¥500.00ヲ現金ニテ支払フ。
4/5
商品ヲ売渡シ、此代金¥300.00ヲ現金ニテ受取ル。
4/7
売掛金¥250.00ヲ現金ニテ受取ル。
4/10
買掛金¥700.00ヲ現金ニテ支払フ。

この形式を楷段式計算 Staffelrechnung または残高計算 Saidorechnungという。楷段式計算による表示形式は、各計算項目の現在高をいつでもただちに知り得るの長所を有する。しかし反面それでは価値変動の総額、即ち上例では現金の受入総額と支払総額とがいくらあったかを知ることができない。のみならず取引数が多いときには間違いを生じやすい。それゆえ以上の形式は次のように改められた。

貸借の意義

勘定記入法則

取引の二重性

仕訳

仕訳および転記の例示

貸借平均の理

←前 目次 次→