「センター試験 生物I対策」の版間の差分

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
削除された内容 追加された内容
文章の再構成。
冒頭に、親ページヘのリンクを追加。
1 行 1 行
* [[日本の大学受験ガイド]] > [[センター試験 理科対策]] > センター試験 生物I対策


== 傾向 ==
== 傾向 ==
6割程度は教科書の暗記で得点できる。残り4割は実験結果を予想したり、グラフを読み取る問題が占める。
6割程度は教科書の暗記で得点できる。残り4割は実験結果を予想したり、グラフを読み取る問題が占める。

*理系の受験者は、物理が必須な大学が多いので物理Ⅰとその他の理系科目(生物、化学)を併用する者が多い。国公立理系でセンターのみに使うのであれば、狙い目である。ただし、国公立大の2次試験の地学では難易度が格段に上がる。
*理系の受験者は、物理が必須な大学が多いので物理Ⅰとその他の理系科目(生物、化学)を併用する者が多い。国公立理系でセンターのみに使うのであれば、狙い目である。ただし、国公立大の2次試験の地学では難易度が格段に上がる。



2014年1月26日 (日) 07:21時点における版


傾向

6割程度は教科書の暗記で得点できる。残り4割は実験結果を予想したり、グラフを読み取る問題が占める。

  • 理系の受験者は、物理が必須な大学が多いので物理Ⅰとその他の理系科目(生物、化学)を併用する者が多い。国公立理系でセンターのみに使うのであれば、狙い目である。ただし、国公立大の2次試験の地学では難易度が格段に上がる。

文系志望の国公立大志望者の場合は、理科科目としては生物Ⅰよりも地学Ⅰの受験がお勧めである。 理由は以下の通り。

理由1 :理科総合Bと併用して受験できるため。
理由2 :年度ごとの難易度にバラつきがあるため、生物科目の対策がたてずらい。

たとえば2007年度では満点を取る者が例年に比べて多く出るなどと生物科目が比較的に易しかったのに対し、2009年度では厳しかった。文系なら生物が得意な者のみ、生物で受験をするのが安全だろう。

問題および対策

  • 受験生が持っている知識で正解選択肢を選ぶ問題
  • 与えられた文章・図・グラフ・表を分析して正解選択肢を選ぶ問題

の2種類に分類できる。2006年度以降は後者の比率が増加しつつあり、特に2009年度の問題はそれが4割を占めた。

例年のセンター試験の範囲は、

  • 第1問 :細胞
  • 第2問 :生殖と発生
  • 第3問 :遺伝
  • 第4問 :環境と動物の反応
  • 第5問 :環境と植物の反応

から、それぞれ出題されている。なので、一通りバランスよく学習しておくことが大切。 7割以上の高得点を目指すならば暗記だけでなく、実験考察やグラフの読み取り対策も十分に行おう。