高等学校 生物基礎

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校理科>高等学校生物>高等学校 生物基礎 

※生物基礎の教科書順番に沿ってリンクを掲載しています。

Feature[編集]

  1. 探究活動の進め方
  2. 顕微鏡の使い方

Part1 生物の特徴[編集]

 私達が住む地球には、どんな生物がいるのでしょうか?そもそも生き物って何なのでしょう?中学校では、細胞から生物の体は出来ており、生きるにはエネルギーが必要だと習いました。では、生きるとはいったいどういう意味なのでしょうか。生物の特徴を知る旅に出かけましょう。

Section1 生物の多様性と共通性[編集]

  1. 多様な生物の共通性 進捗状況: 00% (2022-00-00) (2022-00-00)
  2. 生物共通の単位(細胞) 進捗状況: 100% (2022-07-10) (2022-07-10)
  3. 個体の成り立ちと多様性 進捗状況: 100% (2022-07-21) (2022-07-21)
    1. 細胞とエネルギー 進捗状況: 25% (2015-01-16) (2015-01-16)

Section2 細胞とエネルギー[編集]

Part2 遺伝子とその働き[編集]

    1. 遺伝情報とDNA 進捗状況: 75% (2018-12-12) (2018-12-12)
    2. 遺伝情報の分配 進捗状況: 75% (2018-12-12) (2018-12-12)
    3. 遺伝情報とタンパク質の合成(旧課程では生物IIの一部に対応 進捗状況: 75% (2018-12-12) (2018-12-12)

Part3 人間の体の調節[編集]

    1. 体液
    2. 血液とその循環
    3. 内臓と体内環境
    4. ホルモンによる体内環境の調節 進捗状況: 75% (2015-01-25) (2015-01-25)
    5. 免疫
    6. 神経による体内環境の調節 進捗状況: 75% (2015-01-25) (2015-01-25)

Part4 生物の多様性と生態系[編集]

Section1 植生と遷移[編集]

 本章は旧生物Ⅱ(理系のみ)の内容でしたが、現在の教科書では生物基礎(全員必修)で習う項目に移行しています。地理総合の気候とも絡んでおり、その内容をある程度知っておかないと難しい内容といえるでしょう。

  1. 植生と遷移Ⅰ進捗状況: 00% (2024-05-15) (2024-05-15)
  2. 植物と環境の関わり進捗状況: 100% (2022-09-18) (2022-09-18)
  3. 様々な植生進捗状況: 100% (2022-09-18) (2022-09-18)
  4. 植生とバイオームⅠ進捗状況: 100% (2024-05-30) (2024-05-30)
  5. 植生とバイオームⅡ進捗状況: 25% (2022-07-08) (2022-07-08)

Section3 生態系とその保全[編集]

    1. 生態系 進捗状況: 100% (2022-07-09) (2022-07-09)

関連科目[編集]

  1. 高等学校化学I/物質と原子 進捗状況: 75% (2017-02-07) (2017-02-07)
  2. 高等学校化学I/化学結合 進捗状況: 75% (2017-02-07) (2017-02-07)
  3. 高等学校化学I/炭化水素/有機化合物/有機化合物とその構造 進捗状況: 75% (2016-01-10) (2016-01-10)