高等学校日本史B/寛永文化

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

日本では、藤原惺窩(ふじわら せいか)が朱子学を啓蒙した。

徳川家康は、惺窩の門人の林羅山(はやし らざん)を登用した。


建築では、日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)と桂離宮(かつらりきゅう)が、寛永時代の建物である。

日光東照宮の建築様式は権現造(ごんげんづくり)。

桂離宮は京都にある。桂離宮の建築様式は数寄屋造(すきやづくり)。


絵画では、狩野派から狩野探幽(かのう たんゆう)が出て、幕府の御用絵師となった。

京都では、俵屋宗達(たわらや そうたつ)が出て、装飾画を 。


京都の町人である本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)は、多才であり、蒔絵(まきえ)や陶器(とうき)など、さまざまな作品を残した。また、本阿弥光悦は、家康から京都鷹ヶ峯(たかがみね)の地を与えられた。

陶器では、有田焼(ありたやき)の分野で、酒井田柿右衛門(さかいだ かきえもん)が赤絵(あかえ)の技法を完成させた。


文芸では、教訓・道徳を題材にした仮名草子(かなぞうし)があらわれた。

連歌から俳諧(はいかい)が独立し、京都の松永貞徳(まつなが ていとく)の俳諧が流行した。