コンテンツにスキップ

ラテン語の文法2

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

このページはラテン語の文法の続きです。

活用 (coniugatio)

[編集]

第一活用

[編集]

不定形が-areという語尾をとる動詞は、第一活用という型の規則的な変化をする。ここでは、「愛する」という意味のamo, amavi, amatum, amareを使って、活用語尾の具体例を示す。

不定詞 (infinitivus) ・分詞 (participium)

[編集]
態\時制 現在 (praesens) 完了 (perfectum) 未完了 過去完了 未来 (futurum) 前未来
能動態 (activa) 不定詞 -āre (amāre) -āvisse / -āsse (amāvisse / amāsse) - - -ātum esse (amātum esse) -
受動態 (passiva) 不定詞 -āri (amari) -ātum esse (amatum esse) - - -ātum iri (amātum iri) -
能動態 (activa) 分詞 -ans (amans) - - - -antūrus (amantūrus) -
受動態 (passiva) 分詞 - -antus (amantus) - - -andus (amandus) -

表に示したのは男性である。女性・中性については、次のような異同がある。

女性
不定詞において、-atum (amatum)は-atam (amatam)になる。
分詞においては、-anturus (amanturus)は-antura (amantura)に、-antus (amantus)は-a (amanta)に、-andus (amandus)は-anda (amanda)になる。
中性
不定詞では、男性と同じ形をとる。
分詞においては、-anturus (amanturus)は-anturum (amanturum)に、-antus (amantus)は-antum (amantum)に、-andus (amandus)は-andum (amandum)になる。

現在 (praesens) ・完了 (perfectum)

[編集]
態 (vox) 能動態 (activa)
時制 (tempus) 現在 (praesens) 完了 (perfectum)
叙法 (modus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus)
1人称単数 (ego) (amo) -em (amem) - -āvī (amāvī) -averim (amaverim) -
2人称単数 (tu) -as (amās) -es (ames) -a (ama) -avisti (amavisti) -averis (amaveris) -
3人称単数 (is/ea/id) -at (amat) -et (amet) - -avit (amāvit) -averit (amavit) -
1人称複数 (nos) -amus (amāmus) -emus (amemus) - -avimus (amavimus) -averimus (amaverimus) -
2人称複数 (vos) -atis (amātis) -etis (ametis) -ate (amāte) -avistis (amāvistis) -averitis (amāveritis) -
3人称複数 (ii (ei)/eae/ea) -ant (amant) -ent (ament) - -averunt (amāverunt) -averint (amāverint) -
態 (vox) 受動態 (passiva)
時制 (tempus) 現在 (praesens) 完了 (perfectum)
叙法 (modus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus)
1人称単数 (ego) -or (amor) -er (amer) - -ātus sum (amātus sum) -ātus sim (amātus sim) -
2人称単数 (tu) -āris (amaris) -eris (ameris) -āre (amare) -ātus es (amātus es) -ātus sis (amātus sis) -
3人称単数 (is/ea/id) -ātur (amātur) -etur (ametur) - -ātus est (amātus est) -atus sit (amatus sit) -
1人称複数 (nos) -āmur (amāmur) -emur (amemur) - -āti sumus (amāti sumus) -āti simus (amāti simus) -
2人称複数 (vos) -āmini (amāmini) -emini (amemini) -āmini (amāmini) -āti estis (amāti estis) -āti sitis (amāti sitis) -
3人称複数 (ii (ei)/eae/ea) -antur (amantur) -entur (amentur) - -ati sunt (amāti sunt) -ati sint (amati sint) -

表に示したのは男性である。女性の場合、-atus (amatus)は-ata (amata)に、-ati (amati)は-atae (amatae)に、又、中性の場合、-atus (amatus)は-atum (amatum)に、-ati (amati)は-ata (amata)になる。

未完了 (imperfectum) ・過去完了 (plusquamperfectum)

[編集]

未完了時制と、その完了である過去完了時制においては、命令法を全く欠いている。おそらく、過ぎ去ったことに命令しても無意味だからであろう。

態 (vox) 能動態 (activa)
時制 (tempus) 未完了 (imperfectum) 過去完了 (plusquamperfectum)
叙法 (modus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus)
1人称単数 (ego) -abam (amabam) -arem (amarem) - -averam (amaveram) -avissem (amavissem) -
2人称単数 (tu) -abas (amabas) -ares (amares) - -averas (amaveras) -avisses (amavisses) -
3人称単数 (is/ea/id) -abat (amabat) -aret (amaret) - -averat (amaverat) -avisset (amavisset) -
1人称複数 (nos) -abamus (amabamus) -aremus (amaremus) - -averamus (amaveramus) -avissemus (amavissemus) -
2人称複数 (vos) -abatis (amabatis) -aretis (amaretis) - -averatis (amaveratis) -avissetis (amavissetis) -
3人称複数 (ii(ei)/eae/ea) -abant (amabant) -arent (amarent) - -averant (amaverant) -avissent (amavissent) -
態 (vox) 受動態 (passiva)
時制 (tempus) 未完了 (imperfectum) 過去完了 (plusquamperfectum)
叙法 (modus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus)
1人称単数 (ego) -abar (amabar) -arer (amarer) - -atus eram (amatus eram) -atus essem (amatus essem) -
2人称単数 (tu) -abaris (amabaris) -areris (amareris) - -atus eras (amatus eras) -atus esses (amatus esses) -
3人称単数 (is/ea/id) -abatur (amabatur) -aretur (amaretur) - -atus erat (amatus erat) -atus esset (amatus esset) -
1人称複数 (nos) -abamur (amabamur) -aremur (amaremur) - -ati eramus (amati eramus) -ati essemus (amati essemus) -
2人称複数 (vos) -abamini (amabamini) -aremini (amaremini) - -ati eratis (amati eratis) -ati essetis (amati essetis) -
3人称複数 (ii (ei)/eae/ea) -abantur (amabantur) -arentur (amarentur) - -ati erant (amati erant) -ati essent (amati essent) -

表に示したのは男性である。女性の場合、-atus (amatus)は-ata (amata)に、-ati (amati)は-atae (amatae)に、又、中性の場合、-atus (amatus)は-atum (amatum)に、-ati (amati)は-ata (amata)になる。

未来 (futurum) ・前未来 (futurum praeteritum)

[編集]

未来時制と、その完了である前未来時制では、接続法を全く欠いている。これは、そもそも接続法という叙法が「想定されたことがら」を話すための叙法であるため、わざわざ重ねて未来時制を用いる必要がないからであろう。

態 (vox) 能動態 (activa)
時制 (tempus) 未来 (futurum) 前未来 (futurum praeteritum)
叙法 (modus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus)
1人称単数 (ego) -abo (amabo) - - -avero (amavero) - -
2人称単数 (tu) -abis (amabis) - -ato (amato) -averis (amaveris) - -
3人称単数 (is/ea/id) -abit (amabit) - -ato (amato) -averit (amaverit) - -
1人称複数 (nos) -abimus (amabimus) - - -averimus (amaverimus) - -
2人称複数 (vos) -abitis (amabitis) - -atote (amatote) -averitis (amaveritis) - -
3人称複数 (ii (ei)/eae/ea) -abunt (amabunt) - -anto (amanto) -averint (amaverint) - -
態 (vox) 受動態 (passiva)
時制 (tempus) 未来 (futurum) 前未来 (futurum praeteritum)
叙法 (modus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus)
1人称単数 (ego) -abor (amabor) - - -atus ero (amatus ero) - -
2人称単数 (tu) -aberis (amaberis) - -ator (amator) -atus eris (amatus eris) - -
3人称単数 (is/ea/id) -abitur (amabitur) - -ator (amator) -atus erit (amatus erit) - -
1人称複数 (nos) -abimur (amabimur) - - -ati erimus (amati erimus) - -
2人称複数 (vos) -abimini (amabimini) - - -ati eritis' (amati eritis) - -
3人称複数 (ii (ei)/eae/ea) -abuntur (amabuntur) - -antor (amantor) -ati erunt (amati erunt) - -

表に示したのは男性である。女性の場合、-atus (amatus)は-ata (amata)に、-ati (amati)は-atae (amatae)に、又、中性の場合、-atus (amatus)は-atum (amatum)に、-ati (amati)は-ata (amata)になる。

前置詞

[編集]

ラテン語の前置詞は、ドイツ語(「meiner Meinung nach」など)とは異なり、後置されることはない。

しかし、前置詞の後に来る名詞のを限定(支配)する。たとえば、ex(~の外へ)という前置詞の後に来る名詞奪格でなければならない。主な前置詞としては、

奪格支配

ā ~から
cum ~とともに
~について
ex,ē(子音の前のみ) ~から外へ
in ~の中で
sine ~なしで

対格支配

ad ~へ
per ~を通って
in ~の中へ
trāns ~を通って

inについては、対格支配の場合は「~の中へ」と、外から中への動的な動きを表す(英語のintoに近い)のに対して、奪格支配の場合は、英語のinに近く単に中にいることだけをあらわす。このような前置詞としては、他にsub(対格では~の下へ、奪格では~の下で)があげられる。 現在の英単語の接頭語としてよく見かけるものが多いが、これは、ラテン語の単語に、前置詞を単語の一部に使った複合語も多いからである。

接続詞

[編集]

ラテン語の接続詞は、人称時制などのいずれによっても変化しないので覚えやすい。sed(だが~)、autem(一方~)、などがある。

1ページ目