光の偏極

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
Tranwiki:光の偏極 から転送)
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア偏光の記事があります。

この本は書きかけです。

光には、 人間の眼で識別できる明るさと色の他に、 「偏極」という性質があります。 「偏光」とも呼ばれますが、この本では光を含む電磁波の性質を指す語として「偏極」と呼ぶことにします。

光の様々な振舞いを理解するためには、偏極の理解は不可欠です。 また、光の偏極は色々な技術に応用されています。

この本は、 光の偏極を基礎的な物理学から説明し、 関連する自然界の現象を取り上げ、 自然科学の理解を深めることを目的としています。


目次

  1. 電磁波の偏極
  2. 楕円偏極
  3. 光学素子
  4. 部分偏極
  5. 視覚と偏極
  6. 用語集

以下、ドラフト。

目次

  • 導入
    • 偏光の発見の歴史
    • 身近に見られる偏光現象
  • 偏光に関する実験器具
    • 偏光を作る
      • フィルム偏光子
      • 液晶偏光子
      • 反射型偏光子
  • 視覚と偏光
    • 偏光が見える生物
      • 昆虫
    • 人間は偏光が見えるか
  • 電場による記述
  • インコヒーレントな偏光の記述
    • Coherence行列による記述
    • Stokesベクトルによる記述

本にするには、導入として、偏光の発見の歴史とか、身近に見られる偏光現象について書くべき。 偏光の発見者ということになっている科学者は誰だったかな。 w:偏光によればファラデーらしい。

一般に光と言った場合、 理想的な単色光を指す場合と、 波長に幅がある光を指す場合がある。 始めに単色光について議論し、 後に波長に幅のある光について議論を広げることは、 多くの場合うまくゆく。 ここでもそのように話を進める。

波長に幅のある光って、専門用語で何と言うかなぁ。 ブロードな光、じゃだめかなぁ。

光は電磁波であり、進行方向に垂直な面内で2つの自由度がある。 そのため偏極が存在する。

偏極を記述する方法はいくつかある。 最も基礎的な方法は、電場の振動で表現する方法である。 直交する2つの振動で光の偏極は記述でき、 座標系の取り方は色々ある。 例えば、光の進行方向に垂直な面内で、ある方向をx軸とし、 それに垂直な方向をy軸とする。 電場ベクトルEは、複素振幅で表記すると次のように書ける。

実数の自由度は4つある。 この組み合わせによって、色々な偏極状態が存在する。

それぞれの偏極状態には名前が付いている。 直線偏光、円偏光、楕円偏光などがそれである。 (自然光、無偏光については、単色光では議論できないので後回しにする。)

(単色光かそうでないかと言うよりは、コヒーレントかそうでないかということ。)

それぞれの偏極状態についての図が必要。どこかにないかなぁ。 Wikipedia内を探してみても、画像としての図はよいのがなさそう。