コンテンツにスキップ

日本大対策

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
半保護:このページ「日本大対策」は、荒らしを理由として新規ログインユーザーおよび未登録ユーザーによる編集が一時的に停止されています。ノート又はWikibooks:談話室で合意を形成した後、半保護の解除を依頼してください。
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア日本大学の記事があります。

本項は、日本大学の入学試験対策に関する事項である。

日本大学は、東京都千代田区をはじめとして関東に拠点を置く私立の総合大学である。歴史は古く皇典講究所に創設された日本法律学校を起源とする。学生数は日本一である。

入試問題は文系学部、理系学部ともに基礎レベルの知識を問うものが中心となって出題されている。つまり、受験生の勉強量の差があらわれやすい作りの問題になっている。医学部は他学部とは違う出題傾向である。一般入試と言っても、日大では学部ごとに複数の方式が準備されているため、自分の得意科目に合わせた方式を選ぶこと。また、一般入試以外にも、センター試験利用入試やAO入試、推薦入試といった様々な入試形態を準備し、多様な学生を集めているのも日大の特徴である。

一般入試の実質倍率を見ると、ほとんどの学部学科は3~4倍程度である。しかし、医学部、生物資源科学部獣医学科は実質倍率が10倍を超えるので、これらの学部学科を目指す受験生はしっかりとした対策が必要である。

全体

[編集]

日大では、外部から入学する場合、「一般入試」、「センター試験利用入試」、「一般推薦入試(いわゆる指定校推薦と公募推薦)」、「AO入試」、「自己推薦入試」、「社会人入試」など様々な入試方式が用意されている。もちろん学部ごとによっては、利用できない方式もあるため、最終的には日大の公式ホームページで確認してほしい。自分の力が一番発揮できる入試方式を選ぼう。

本項では、特に「一般入試」の科目別対策に触れる。

文系学部

[編集]

英語
全学部(理系学部含む)を通して、語彙・文法問題が多い。基礎的な問題ばかりであるが、合格を確実にするためには、きちんと赤本の対策をする必要があるといえる。

法学部の問題では、読解力ももちろん必要であるが、それ以上に語彙力が物を言う。日頃から単語・熟語を学ぶ際、単に日本語-英語を意味で1:1対応させるだけなく、似たような表現、同義語、同じ意味で違う言い回し、前置詞などを意識して学んでいこう。

文法の理解度を問う問題が少なからず出るので長文読解での得点だけに頼るのは危険である。

国語
現代文2題と古文1題が基本。現代文はほとんどが評論文である。現代文よりも古文の方が点数が安定するので、古文の学習をしっかりやること。

文理学部は学科の種類によって出題が異なり、人文系学科(史学科・哲学科・国文学科・中国語中国文化学科・英文学科・ドイツ文学科)では現代文2題・古文1題・選択問題1題の計4問、社会系学科(社会学科・教育学科・体育学科・心理学科)では現代文2題・選択問題1題の計3問が出題される。また、法学部では現代文の問題の一部に記述式が導入されており、漢字の書き取りや短い抜き出し記述の問題が出題される。

世界史
教科書レベルの基礎知識を問う問題が多い。正誤問題の出題が目立つ。

日本史
教科書レベルの基礎知識を問う問題が多いが、資料を見て解く問題の出題も目立つため、しっかりと資料問題対策はしておくと良い。 2013年度の文理学部入試においては大問1で平城京、平安京の地図を問う問題がでた事により、大きく傾向が変わった。 教科書で時代の流れを正確に把握することも重要だが、未見史料対策、資料集をみて遺跡や寺院、都の日本地図上の位置関係やその地域の地図の把握が必要になった。

地理
教科書レベルの基礎知識を問う問題が多い。教科書の細かな知識を覚える必要はないが、重要用語は漏らすことなく暗記しよう。

政治・経済

世界史、日本史、地理に比べると難しい問題も多い。そのため、政治経済選択者は十分に対策する必要がある。過去問だけでなくセンター試験の政治・経済もやろう。

数学(文系)
本学においては一部の学部を除き、文系学部でも数学受験が可能である。教科書レベルの基礎的な問題が出題されるため、教科書をもとにしっかりと勉強すること。章末問題もやるとよい。また、数学で高得点を目指したい者は白チャートをやるとよい。

理系学部

[編集]

どの学部も基礎的な問題が目立つ。生物資源学部獣医学科は医学部に次ぐ倍率で、合格するのは医学部に次いで難しい。そのため、生物資源学部獣医学科受験生は高得点を目指すこと。

英語
文系学部の英語を参照。

数学
理系学部でもⅡBまでの学部とⅢまでの学部に分かれる。歯学部、松戸歯学部において、ⅡBまでが出題される。基礎的な問題が多いため、教科書や白チャートで勉強し、しっかりと過去問対策をすれば問題ないだろう。工学部、生産工学部ではⅢまでが出題されるが数学でもⅡBまでの内容が中心のものがほとんどで、Ⅲから出題される問題も基礎問題が多いので教科書や白チャートで問題ないだろう。薬学部、生物資源学部ではⅡBまで出題されるが、試験時間に対して問題量が多く、特に生物資源学部獣医学科や薬学部では高得点が要求されるので速く正確に解く必要がある。黄チャートの重要例題レベルの問題を瞬時に解答できるようにしよう。理工学部は数Ⅲまで出題され、試験時間に対して問題量が多いのが特徴である。したがって数Ⅲの微積分計算を速く正確にできるようにしよう。黄チャートレベルの参考書(ニューアクションβなど)で勉強し、過去問対策にとりかかろう。余裕があれば難易度、形式が似ている法政大学の理工学部、情報科学部の問題を時間を計って解くとよい。

理科
物理、化学、生物の中から1科目選択。すべて教科書レベルの問題が多い。しっかりと教科書を勉強すること。日大特有の問題もあるため、過去問対策がカギとなる。

医学部

[編集]

医学部受験生用の問題が用意される。問題は他学部よりも難易度が高いものが多く、教科書レベルの学習では十分に対応できないので、しっかりと科目別に対策すること。倍率は非常に高い。理科は、物理・化学・生物より2科目選択。

英語
大問8題。読解問題は「医療系の英文」が使われる。医学的な知識が有るか無いかで、問題の解きやすさは大きく変わる。新聞や雑誌を読んで知識を蓄えるとともに、医療系の単語も覚えることを意識すること。また、自由英作文(30~40字)が必ず出題される。自由英作文としては難易度が高い問題であるため、十分に対策しておくこと。しっかりと問題集や過去問で対策しておく必要がある。

数学
大問4題で75分。例年、1~2題は教科書レベルの基礎的な問題であるが、残り2~3題は発展問題が出題される。これらの発展問題は医学部受験生にとっては標準的と感じる問題であるが、75分という時間の中で解くには高い計算力が求められる。そのため、基礎を固めたら、過去問や同レベルの大学の医学部数学を時間を意識して解くこと。

物理
原子を除く分野から、幅広く出題される。中でも、熱力学であれば「気体の状態変化」、波動であれば「光波」に関する問題が頻出である。問題のレベルは基礎~標準程度であるため、医学部受験生なら8割以上取れないと、逆に周囲に差をつけられてしまう。

化学
センター試験のようなマークシートの小問集合形式で理論、有機、無機の分野からバランスよく出題される。難易度はそこまで高くないため、医学部受験生なら8割以上取れないと、逆に周囲に差をつけられてしまう。

生物
出題形式は多岐に渡る。語句選択の問題、遺伝に関する計算問題、誤りを選ぶ問題、実験から判断する問題など、さまざまなパターンがある。そのため、基礎をしっかり固めないで試験に臨むと、見たこともない形式に狼狽えることになる。また、基礎問題の多い化学に比べ、ややひねった問題も出題されるため、発展問題も解けるようにしておこう。

その他

[編集]

日本大学では、積極的に日本全国の進学相談会に進学アドバイザーのを派遣している。学校の先生とは違った観点から親身になって相談に応じてくれるので、受験生にはぜひとも足を運んでほしい。
全国進学相談会一覧

外部サイト

[編集]