高知工科大対策

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア高知工科大学の記事があります。

本項は、高知工科大学の入学試験対策に関する事項である。

高知工科大学は高知県香美市に拠点を置く公立大学である。経済・マネージメント学群、情報学群、環境理工学群、システム工学群を有する。


センター試験[編集]

前期は環境理工学群を除き、A方式とB方式から1方式、出願時に選択する。環境理工学群はA方式のみである。A方式は5教科6~7科目、B方式は3教科3科目~4科目課される。どちらの方式もセンター試験の割合が高く、センター試験の配点割合が6割以上を占めるため、センター試験対策を念入りに行う必要がある。

2次試験[編集]

経済・マネージメント学群は英語と数学、国語、日本史、世界史から1科目選択の計2科目、情報学群、環境理工学群、システム工学群は数学と物理、化学、生物から1科目選択の計2科目が課される。以下前期試験対策について説明する。

英語[編集]

90分で短文読解集合1題、客観式解答の長文読解1題、会話文を利用した自由英作文1題、意味の近い単語選択問題1題、記述解答の長文読解と長文のテーマに沿った自由英作文問題1題が課される。短文読解、客観式解答の長文読解問題は全て選択肢の問題であり、センター試験対策で十分対応できる。単語を選ぶ問題は過去問や文法・語法問題集で対策しておくとよい。記述解答の長文読解問題は50~100字の内容説明問題が出題されるので記述、論述式の長文読解問題集で演習しておくとよい。会話文の自由英作文問題、長文のテーマを基にした自由英作文問題は、英語表現の教科書を1冊徹底して演習し、マスターすれば対応できる問題である。過去問演習の際に予備校講師や英語教師に添削してもらうと良い。


数学[編集]

経済・マネージメント学群と情報学群、環境理工学群、システム工学群で問題が異なる。

経済・マネージメント学群
出題範囲は数ⅠⅡABで、90分で小問集合1題、大問2題の計3題が出題される。小問集合問題は最終結果のみ解答が求められ、8問出題されるためスピーディーに解く必要がある。大問2題は3~4問からなる丁寧な誘導形式で解いていく問題である。難易度は教科書章末問題レベルであるので、教科書及び教科書傍用問題集のB問題程度を徹底してマスターしたら過去問で問題演習するとよい。

情報学群、環境理工学群、システム工学群
出題範囲は数ⅠⅡⅢABで、120分で大問3題出題される。小問集合1題、大問2題の問題構成である。小問集合は8問出題され、最終結果のみ解答が求められる。数Ⅲの微積計算問題、極限の問題が必ず出題されるため、普段から数Ⅲの極限の計算問題、微積計算問題の演習量を確保しておこう。それ以外には様々な分野がら出題されるので苦手分野を作らないことが肝要である。大問2題は3問~4問からなる丁寧な誘導で解いていく問題である。難易度は基本~標準レベルであり、教科書及び教科書傍用問題集で基本をマスターし、「黄チャート」レベルの参考書で入試に必要なテーマの問題を演習してから過去問演習をするとよい。


国語[編集]

90分で文学史・漢字・慣用句など国語常識の小問集合1題、論説文2題の計3題出題される。論説文の問題は一般的な国公立大2次試験対策の問題集などで対策しておこう。文学史・漢字・慣用句など国語常識の小問集合問題は学校で配布される文学史、漢字・慣用句の副教材で対策し、国語便覧をよく読んでおくと文学史の背景などが説明されているので活用するとよい。


理科[編集]

90分で物理、化学、生物から1科目選択し解答する。

物理
3題出題され。力学、電磁気が必ず出題され、熱力学、波動のどちらか1分野が出題されている。答えだけでなく導き出し過程も問われる問題が出題される。計算だけでなくグラフを図示する問題が出題されるため、普段から解答の過程を意識して問題演習するとよい。過去問以外に記述模試や入試対策用の問題集を活用して対策しておくと良い。

化学
5題出題され、理論化学分野の問題、理論化学分野と無機化学分野の融合問題、無機化学の問題、有機化学分野の問題、有機化学と理論化学の分野の融合問題が主に出題される。基本から標準レベルの問題が多い。用語の解答問題、計算問題、化学反応式、構造式とともに説明する問題、現象の説明問題等、標準的な出題である。したがって学校で配布された問題集を徹底的に演習してマスターし、過去問演習で対策しておくとよい。

生物
5題出題され、空欄に入る用語を答える問題、選択問題が多いが、50字程度の論述問題、どんな実験を行えばよいか等、暗記だけでなく論述、実験に関する問題等、理解度の深さが問われる問題が出題される。難易度は基本~標準的な問題が多く出題される。したがって教科書や副教材の図表を読み込み、学校で配布された問題集を徹底的に演習してマスターし、過去問演習で対策しておくとよい。


地歴公民[編集]

90分で国語、数学、日本史、世界史から1科目選択し解答する。

日本史
大問は5題構成であり、リード文、年表、史料から適語選択、短文説明問題、歴史用語の説明、史料から読み解く問題が4題と、2問からなる200字論述問題が1題である。問われている問題は基本~標準的な問題ばかりであり、一般的な問題集や論述問題集などで演習しておこう。

世界史
大問は5題構成であり、リード文、年表、史料、地図から適語選択、短文説明問題、歴史用語の説明、史料から読み解く問題が4題と、2問からなる200字論述問題が1題である。日本史と同じく問われている問題は基本~標準的な問題ばかりであり、一般的な問題集や論述問題集などで演習しておこう。