ウィキペディアの書き方/入門編/資料の探し方

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

先頭に戻る


検索エンジンを利用する[編集]

インターネット上での情報収集は、ウィキペディアンたちにとってはもっとも身近な手段の一つといえるでしょう。検索窓に単語を入れるだけで欲しい情報が手に入るインターネットは、とても便利なツールです。

ただ、便利な反面、気をつけなければいけないこともあります。

  • よい面:オンラインには沢山のサイトがあります。本屋で選んだ書籍を読むよりもよほど面白い知識が詰まったサイトも多いでしょう。あまりメジャーではないものや最新情報を探すのには、格好のツールであるともいえます。
  • 悪い面:オンラインでは誰もが情報の発信者となれることが魅力です。けれども、これは裏を返せば、校正や査読を経ていない、いわば正確性の怪しい情報が飛び交っていると言うことにもなります。

ディレクトリ型とロボット型エンジン[編集]

検索エンジンには、ディレクトリ型とロボット型の2種類の検索エンジンがあります。ディレクトリ型は人の手でサイト情報を入力する検索エンジンで、ロボット型は、クローラーといわれるプログラムが自動的にサイト情報を分類するものです。それぞれに長所・短所があるのでうまく使い分ける必要がありますが、現在では大手の検索エンジンはどちらも併用しているものが多くなっています。

  • ディレクトリ型
    人の手で更新するので、情報量の少なさはありますが、公式サイトなど確実な情報にたどり着ける確率は高くなります。大手の検索エンジンではなく、特定のジャンルについて調べごとをするときに使う機会が多いかもしれません。たとえば、歴史であったりファッションであったりといった特定のジャンルに特化した検索エンジンがあります。
  • ロボット型
    検索数の多さが、なんといってもロボット型エンジンの長所です。ただ、その反面で、ロボットが情報を収集するために、あまり情報のないサイトや、全く関係ないサイトが多く引っかかるという短所もあります。

Google[編集]

インターネット上で何かを質問する。「ぐぐれ」(Googleで検索しろ)と一言で返事が返ってくる。Googleはインターネット上で検索をするときに非常に強力なツールになります。

基本の使い方は、http://www.google.co.jp/にアクセスして、そこにある検索窓に調べたい単語を入れるだけですが、ここではそれより少し便利なテクニックを覚えていってください。

引用符[編集]

「夏の思い出」など、本のタイトルや決まり文句、固有名詞などを検索したいときに活用できるテクニックです。普通の検索では、「夏」「思い出」という二つの単語が両方出てくるページを探してくれますが、"夏の思い出"とすれば、夏の思い出 と続けて出て来る場合のみを検索することができます。

JWORD[編集]

上に書いたような検索エンジンは、一つ一つの検索エンジンで順番に調べて行かなくてはなりません。しかしながら、それを一発で検索してしまうサイトもあります。例えば、JWordを使って検索をしてみましょう。JWordは、いろいろな検索サイト(Yahoo・Excite・BIGLOBE・Fresheye・MSN・Infoseek・goo)を比較しながら検索することができます。JWordプラグインを使うと、インターネットエクスプローラーから、アドレスバーに検索したい文字列を入力して、エンターキーを押すと、比較検索ができます。また、登録されている企業・サイトは、サイト名を入力すると、自動的にそのサイトへジャンプします。

図書館を利用する[編集]

図書館には、本を貸し出すのとは別に、資料や情報を収集するという重要な役割があります。地域の歴史や文化、特定の企業や学校の歴史、あるいはリクエストの少ない古典文学全集などは、閉架書庫や調査研究室など、一般の利用者からは少し手の届きにくいところにおいてあるのが普通です。

図書館はもちろん、皆にオープンにしてある資料を読むだけでも沢山の情報を集めることができますが、閉架書庫や調査研究室を利用すれば、百科事典を書くのに相応しい沢山の情報を得ることができます。初めは少し、敷居が高いと感じるかもしれませんが、ぜひもうワンランク上の図書館活用法を覚えましょう。

閉架書庫にある本の探し方[編集]

貴重な本の損傷を防ぐために、本棚ではなく奥の本棚に置いてある事があります。こういった本を閉架図書といいます。 閉架図書は本棚を見てもわからないので、インターネットや、図書館の中において、図書蔵書検索などの調べる端末等がある場合、それを使って調べてみるのも良いでしょう。「ジャンル別」「出版年検索」も利用してみると良いでしょう。

調査研究室[編集]

中央図書館や大学図書館など、大きな図書館に行けば、オープンにしてある空間とは別に、百科事典や専門辞書、年鑑などが固めておいてある空間があります。一般に、そこには専任の「司書」と呼ばれる職員がいて、資料を探す手助けをしてもらうことができます。

入りにくい雰囲気のところが多く、最初は緊張するかもしれませんが、勇気を出して入ってみましょう。

リファレンスサービスの上手な使い方[編集]

図書館司書は、資料を探す専門家ではありますが、ありとあらゆる分野に精通しているわけではありません。ですので、調べたい事柄についていかにうまくヒントを出すかが重要となります。調べたいことを明確にするのはもちろんですが

  • 何のために
  • 何のジャンルについて

などを明白にしておく必要があります。外国の人名や地名などについては、カタカナでの音だけではなくアルファベットや原語での綴りも調べておくと調査が楽になります。

その場にない本を読む[編集]

大抵の図書館では、資料のリクエストという制度があります。どういうサービスかというと、その図書館にはない資料を近隣の市の図書館などから取り寄せてくれたり、新しく購入してくれたりするサービスです。少し時間はかかりますが、貴重な資料も読むことができますので、ぜひ利用してみましょう。

組み合わせ[編集]

ある本がこの世に存在するのかどうか、あるいはまだ流通している本なのかどうかなどをネット上で調べる方法があるのでご紹介しておきます。

  • Books.or.jp - 日本国内で出版され、かつ流通している本かどうかを調べるためのサービスです。つまり、絶版本を本屋で探すという時間の無駄を省くことが出来ます。

データベースを利用する[編集]

ネット上には書籍や雑誌、学術論文などの情報をまとめたデータベースが存在します。中には有料のものもありますが、使用するだけなら無料のものもあります。ネット上で参照できる資料も多く、こうした資料を用いれば手軽に記事のグレードを上げる事ができます。様々なものがありますが、ここでは知名度もあり、無料で利用できるCiNiiと国立国会図書館のサービスを紹介します。

CiNii[編集]

国立情報学研究所が運営する学術情報データベースです。「CiNii Articles」、「CiNii Books」、「CiNii Dissertations」の3つのデータベースがあり、それぞれ学術論文、大学図書館の書籍、博士論文を検索できます。一部閲覧が有料の論文もありますが、利用自体は無料です。

国立国会図書館[編集]

国立国会図書館のサイト(こちら)では、同図書館に収蔵されている様々な資料を検索できます。多くのサービスがありますが、以下によく使われる機能を挙げておきます。また、国立図書館にいけばいくつかの有料データベースが無料で利用可能です。こちらも覚えておきましょう。

  • 国立国会図書館サーチ

メインページから利用できる検索機能です。キーワードに関係する書籍や記事・論文などを検索できます。

  • 国立国会図書館デジタルコレクション

古典籍や古い新聞、政府刊行物、科学映像などのデジタル資料を検索できるサービスです。

参考文献[編集]

  • 前島重方 他監修『図書館概論』(樹村房)ISBN 4-88367-001-5
  • 長澤雅男 著『情報と文献の探索第3版』(丸善)ISBN 4-621-03943

外部リンク[編集]