ラテン語の標語
はじめに[編集]
「ラテン語の標語」(Sententiae Latinae)では、ラテン語で表記された標語[1]、あるいはモットー(motto)[2]またはスローガン(slogan)[3] と呼ばれる語句を集成する。おもに、国・自治体や各種の団体などが標語(モットー、スローガン)と定めているものを取り上げる。
- 関連記事
ラテン語の標語[編集]
A mari usque ad mare / 海から海までずっと(カナダ)[編集]

- 標語:ā marī ūsque ad mare カナダの国の標語(the Canadian national motto)
- 出典:ラテン語訳聖書(la:Biblia Vulgata;fr:Vulgate;en:Vulgate;ヴルガータ)の「詩篇」72章8節(fr:Psaume_72_(71);en:Psalm 72)に記されている次の章句に基づく。
海から海までずっと、および川から地の果てまでずっと、(国王が国を)統治しますように。
- 意味:直訳は「海から海までずっと」だが、「海から海へ」(From sea to sea)と訳されることが多い。
カナダの建国のモットーであり、その版図が「海から海へ」(大西洋から太平洋までずっと)またがる国家となるように、という意味が込められている[4]。- カナダの建国は、イギリスのカナダ植民地から自治領カナダ(Dominion of Canada)が結成された1867年7月1日とされる。当時のカナダの版図は、北米のイギリスの植民地のうち大西洋岸のオンタリオ、ケベック、ニューブランズウィック、ノヴァスコシア(Nova Scotia ラテン語で「新しいスコットランド人の地」)の4植民地をあわせただけにすぎなかった。
カナダを建国した人々は、いずれは太平洋岸まで続くイギリスの植民地を版図に編入することを念頭に、聖書の「詩篇」72章8節にある「海から海までずっと(海から海へ)」を建国のモットーとした。
カナダはその後、版図を拡大しながら、バルフォア報告書(1926年)を経て、ウェストミンスター憲章(1931年)によって外交上の自主権を獲得して連邦制の主権国家となった。しかしながら、カナダは今も英連邦王国の一員として、イギリス国王を国家元首にいただく立憲君主制の同君連合国であり、形式上はイギリス国王がカナダにおける政治権力のすべての執行権を持ち、国王の代理である総督が連邦政府を、副総督が州政府を代表する。とはいえ、カナダは事実上はイギリスと同様に議会制民主主義に基づく議会と議院内閣制によって統治されている。
- カナダの建国は、イギリスのカナダ植民地から自治領カナダ(Dominion of Canada)が結成された1867年7月1日とされる。当時のカナダの版図は、北米のイギリスの植民地のうち大西洋岸のオンタリオ、ケベック、ニューブランズウィック、ノヴァスコシア(Nova Scotia ラテン語で「新しいスコットランド人の地」)の4植民地をあわせただけにすぎなかった。
標語を定めた国・団体別の索引[編集]
国家の標語[編集]
カナダの州の標語[編集]
テーマ別索引[編集]
- ラテン語の語句/総索引#テーマ別の索引 を参照。
脚注[編集]
- ^ 標語とは「主張・信条や行動の目標、指示内容などをわかりやすく簡潔に言い表した語句。スローガン。モットー。「交通安全の―」 」(コトバンク「デジタル大辞泉」より)
- ^ モットー(motto)とは「日常の行為の目標や方針となる事柄。また、それを表現した語句。標語。座右の銘。」(コトバンク「デジタル大辞泉」より])
- ^ スローガン(slogan)とは「団体や運動の主義・主張を、簡潔に言い表した語句。標語。」(コトバンク「デジタル大辞泉」より])
- ^ 例えば、平凡社『世界大百科事典』の「カナダ」の項の「自治領カナダの成立と発展」を参照。
参考画像集[編集]
1930年代の上海共同租界の旗。“Omnia juncta in uno”(すべての国が一つに)
コスタリカの州・都市[編集]
ブラジル[編集]
ブラジルの州
ブラジルのアクレ州の紋章。“NEC LUCEO PLURIBUS IMPAR”
ブラジルのパラー州の紋章。“SUB LEGE PROGREDIAMUR”
ブラジルのセルジッペ州の紋章。“SUB LEGE LIBERTAS”
ブラジルのバイーア州の紋章。“PER ARDUA SURGO”
ブラジルのピアウイ州の紋章。“IMPAVIDUM FERIENT RUINAE”
ブラジルのブラジリア連邦直轄区の紋章。“VENTVRIS VENTIS”
ブラジルのマットグロッソ州の紋章。“VIRTUTE PLUSQUAM AURO”
ブラジルのサンパウロ州の紋章。“PRO BRASILIA FIANT EXIMIA”
ブラジルのミナスジェライス州の紋章。“LIBERTAS QUAE SERA TAMEN”
ブラジルのリオデジャネイロ州の紋章。“RECTE REMPUBLICAM GERERE”
ブラジルのリオデジャネイロ州の旗。“RECTE REMPUBLICAM GERERE”
ブラジルの都市
ブラジルの首都ブラジリアの市章。“VENTVRIS VENTIS”
ブラジルのレシフェの市旗。“VIRTUS ET FIDES”
ブラジルのレシフェの市章。“VT LVCEAT OMNIBUS”
ブラジルのサンパウロ市の紋章。“NON DVCOR DVCO”
ブラジルのサンパウロ市の旗。“NON DVCOR DVCO”
ブラジル・セアラー州の州都フォルタレザ市の旗。“FORTITUDINE”c:Category:Coats of arms of Fortaleza
ブラジル・アクレ州の州都リオブランコ市の旗。“UBIQUE PATRIA MEMOR”
関連記事[編集]
- w:la:Categoria:Locutiones Latinae (ラテン語の成句)
- w:la:Sententia (gnome) (ラテン語の金言)
- w:en:Category:Latin words and phrases (ラテン語の語句)
- w:en:List of Latin phrases (ラテン語の語句の一覧)
- w:fr:Catégorie:Locution ou expression latine (ラテン語の成句や表現)
- w:fr:Liste de locutions latines (ラテン語の成句の一覧)