ラテン語の語句/働かざる者食うべからず Qui non laborat, non manducet
表示
< ラテン語の語句
「働かざる者食うべからず」
[編集]新約聖書「テサロニケの信徒への手紙二」の章句
[編集]聖ヒエロニムスがまとめたとされる ウルガタ(カトリック教会の標準的なラテン語訳聖書)のうち、新約聖書の「テサロニケの信徒への手紙二」3章に、聖パウロがキリスト教の信者たちに対して、怠惰な生活ぶりを戒める箇所がある。下に、該当する3章6節~12節を掲げる。
ラテン語訳(ウルガタ) | 和訳 | |
---|---|---|
3:6 | denuntiamus autem vobis fratres in nomine Domini nostri Iesu Christi ut subtrahatis vos ab omni fratre ambulante inordinate et non secundum traditionem quam acceperunt a nobis | |
3:7 | ipsi enim scitis quemadmodum oporteat imitari nos quoniam non inquieti fuimus inter vos | |
3:8 | neque gratis panem manducavimus ab aliquo sed in labore et fatigatione nocte et die operantes ne quem vestrum gravaremus | |
3:9 | non quasi non habuerimus potestatem sed ut nosmet ipsos formam daremus vobis ad imitandum nos | |
3:10 | nam et cum essemus apud vos hoc denuntiabamus vobis quoniam si quis non vult operari nec manducet | |
3:11 | audimus enim inter vos quosdam ambulare inquiete nihil operantes sed curiose agentes | |
3:12 | his autem qui eiusmodi sunt denuntiamus et obsecramus in Domino Iesu Christo ut cum silentio operantes suum panem manducent |
(編集中)
si quis non vult operari, nec manducet / もし誰かある者が働くことを欲していないならば、食べるべきでもない
[編集]- 名言:sī quis nōn vult operārī, nec mandūcet
- 「もし誰かある者が働くことを欲していないならば、食べるべきでもない」
- sī 接続詞 「もし~ならば」
- aliquis 不定関係代名詞 「誰か、ある人」
- > sī + aliquis ⇒ sīquis 「もし誰かある者が」
- nōn 否定詞 「~ない」
- volō, velle, voluī 不規則動詞 「欲する、望む」
- > 3人称・単数・現在・能動・直説法 vult 「欲している、望んでいる」
- operor, operārī, operātus sum デポネンティア動詞 「働く、労働する、骨折る」
- > 現在・能動・不定法 operārī 「働くこと」
- nec 接続詞 「そして、~ない」
- mandūcō, mandūcāre, mandūcāvī, mandūcātum 第一活用 他動詞 「食べる」
- > 3人称・単数・現在・能動・接続法 mandūcet 「食べるべし」
- 出典:「テサロニケの信徒への手紙二」の3章10節
- 意味:パウロが信者たちの怠惰な生活を戒める言葉で、ユダヤ教の応報という考え方の影響が強いとも考えられている。
英訳は、欽定訳聖書(King James Version : Bible > 2 Thessalonians )では、
- if any would not work, neither should he eat (もし誰かが働く意思がないのならば、食べるべきでもない)とされ、
ウィキペディア英語版では、
- He who does not work, neither shall he eat(働かない者は、食べるべきでもない)
となっている。
(編集中)
Qui non laborat, non manducet / 働かざる者は、食うべからず
[編集]- 名言・格言:Quī nōn labōrat, nōn mandūcet
- 「働かない者は、食べるべきではない」
- quī, quae, quod 定関係代名詞 「~するところの人・物」
- > 男性・単数・主格 quī
- nōn 否定詞 「~ない」
- labōrō, labōrāre, labōrāvī, labōrātum 第1活用動詞 「働く、労働する」または「骨折る、苦労する」
- > 3人称・単数・現在・能動・直説法 labōrat 「働いている」
- nōn 否定詞 「~ない」
- mandūcō, mandūcāre, mandūcāvī, mandūcātum 第一活用 他動詞 「食べる」
- > 3人称・単数・現在・能動・接続法 mandūcet 「食べるべし」
- 参考文献: Mottoes (1986) (英訳は Who labors not eats not となっている)
- 中世フランスのルイ11世からシャルル8世の時代の外交官で、『回想録』の作者として知られるフィリップ・ド・コミーヌ[1] (Philippe de Commines) の言葉とされている。
- 意味: 上述の聖書の一節と大意は同じだが、格言・標語として分かりやすいようにシンプルな表現になっている。
ウィキペディア英語版の
- He who does not work, neither shall he eat(働かない者は、食べるべきでもない)
に近い表現になっている。
(編集中)