中学校理科 第2分野/動物の生活と種類
表示
動物の体の作りと生活
[編集]食べ物と体のつくり
[編集]動物は食性や体のつくりから、主に肉食動物と草食動物に分類できる。それぞれの体のつくりには明確な違いがある。
- あご: 肉食動物のあごは、強力な咬合力(こうごうりょく)を持ち、肉を切り裂くことに特化している。一方、草食動物のあごは、植物をすりつぶすことに適している。
- 歯: 肉食動物の歯は鋭く、獲物を裂くのに適しているが、草食動物の歯は平たく、植物をすりつぶすのに向いている。
- 目: 肉食動物の目は前方に向いていて、立体視が可能で獲物を狙いやすい。草食動物は目が横にあり、広範囲を見ることができ、捕食者から逃げやすい。
- あし: 肉食動物の足は短距離での素早い動きに優れており、草食動物は長距離を効率よく移動できるように進化している。
セキツイ動物
[編集]動物の種類 | 生活場所 | 増え方 | 体表 | 体温 | 呼吸 |
---|---|---|---|---|---|
ホ乳類 | 陸上 | 胎生 | 毛 | 恒温 | 肺 |
鳥類 | 陸上 | 卵生 | 羽毛 | 恒温 | 肺 |
ハ虫類 | 陸上 | 卵生 | うろこ・甲羅 | 変温 | 肺 |
両生類 | 陸上・水中 | 卵生 | 皮膚 | 変温 | 肺・えら・皮膚 |
魚類 | 水中 | 卵生 | うろこ | 変温 | えら |
セキツイ動物とは、背骨をもつ動物のことである。セキツリ動物は、ホ乳類、鳥類、ハ虫類、両生類、魚類の5つのグループに分けられる。
無セキツイ動物
[編集]無セキツイ動物は、背骨を持たない動物の総称で、非常に多様な種類が存在する。代表的な無セキツイ動物には、次のようなグループがある。
- 昆虫類: 体が3つの部分(頭・胸・腹)に分かれ、6本の足を持つ。呼吸は気管系によって行われる。
- 軟体動物: 殻を持つもの(貝類)や、殻を持たないもの(タコやイカ)がいる。水中生活をするものが多く、えらで呼吸する。
- 節足動物: 外骨格を持ち、体が節に分かれている。甲殻類やクモ類が含まれる。
動物の分類
[編集]動物は体の構造や生活様式によって、多くのグループに分類される。大きくはセキツイ動物と無セキツイ動物に分けられるが、さらに細かく分類される。
- セキツイ動物: 背骨を持つ動物。ホ乳類、鳥類、ハ虫類、両生類、魚類が含まれる。
- 無セキツイ動物: 背骨を持たない動物。昆虫類、軟体動物、節足動物などが含まれる。
分子生物学による分類方法の進歩
かつて、動物の分類は主に形態学的な特徴に基づいて行われていた。体のつくり、繁殖方法、生活環境などが重要な要素だった。しかし、20世紀後半から分子生物学の進歩により、動物の分類方法は大きく変わった。特にDNAやRNAといった遺伝子情報を解析することで、これまで形態的には類似していると考えられていた動物が、実は遠縁であることが明らかになったり、その逆も確認されるようになった。
分子系統学と呼ばれるこの新しい手法では、動物の進化の過程をより正確にたどることができる。DNAの配列を比較することで、どの動物が共通の祖先を持ち、どの時期に分岐したかがわかるようになった。このような技術の進歩は、従来の形態学的分類を補完し、新たな分類体系を確立する手助けをしている。
例えば、かつては単純に「魚類」として分類されていた動物が、分子生物学的なデータに基づいて新たにグループ分けされたり、哺乳類の進化の系譜がより詳細に明らかにされるなど、学問的な進展が続いている。分子生物学の発展により、動物の分類はより精密で包括的なものとなり、進化の理解も深まっている。