中学校理科 第2分野/自然と人間
地球温暖化[編集]


地球温暖化(ちきゅう おんだんか, global warming[1]) の主な原因は、石油などの化石燃料(かせき ねんりょう)の大量使用によって、排気にふくまれる二酸化炭素(にさんかたんそ)により、空気中の二酸化炭素が増加したためと考えられている。
- 温室効果(おんしつ こうか)
- 大気中の二酸化炭素には、熱を吸収する働きがあるので、地上の熱が宇宙に逃れず地球の周囲に閉じ込められることが、温暖化の原因と考えられている。また、大気中の二酸化炭素が熱を閉じ込める作用のことを 温室効果(おんしつ こうか) と言う。二酸化炭素などのように、熱を閉じ込める温室効果のある気体のことを 温室効果ガス(greenhouse effect gas[2]) と言う。
災害の種類[編集]

日本列島は環太平洋造山帯(かんたいへいよう ぞうざんたい、英:Ring of Fire)に属しているため、地震と火山が多い。
- 地震
-
阪神・淡路大震災。1995年に起きた。震源が都市直下型(とし ちょっかがた)の大地震であり、多くの家屋などを破壊した。
-
阪神・淡路大震災での野島(のじま)断層
地震は、地下の岩盤が壊れて生じる断層(だんそう)によって起きる。このため、断層が多い場所で、地震が多い場所は、今後も断層が生じると考えられており、そのため今後も地震が起きると考えられている。地震が起こりうると考えられる断層地帯のことを、活動中の断層という意味で、活断層(かつだんそう)という。
大地震では、家屋の倒壊などの地震の直接の被害のほかにも、地震によって生じた土砂崩れや、地盤の液状化現象など、2次的な災害も起こりうる。
-
新潟中越沖地震での土砂崩れ。青海川駅。 2007年
-
東日本大震災での被災から1週間後の三陸海岸(2011年3月18日、岩手県 上閉伊郡(かみへいぐん))
- 津波
地震の震源(しんげん)が海の下や海の近くの場合では、津波(つなみ、英:tsunami)が起きることもある。なお、断層は海底でも生じる。
2011年に起きた東北の太平洋沖の地震(東日本大震災)では、津波によって大きな被害が出た。東北の海岸には防潮堤があったが、津波の大きさは、防潮堤を乗り越え、そして防潮堤をこわすほどの波の大きさだった。

- 火山の噴火
火山の噴火では、溶岩や火山灰が吹き出す。
1991年に噴火した雲仙岳では、くだけた火山物質が高温のまま、早いスピードで山を下る 火砕流(かさいりゅう、英:pyroclastic flow) によって、多くの被害が出た。
開発と災害[編集]
森林地帯の樹木などの植物は、雨の際に水を吸収し、水をためておく働きがあります。 洪水の原因の一つには、道路や住宅地などのために森林伐採をしすぎたという面もあります。
このため、山林の森林を伐採しすぎると、その山で土砂くずれが起きやすくなります。
都市では、地下通路など地下の施設(しせつ)が多いですが、その地下施設に水が流れ込むこともあります。特に都市では、地面もアスファルトが多く、水が地面にしみこまないので、地下施設に水が流れ込みやすい面もあります。
- 脚注