中学校社会 地理/世界と比べてみた日本 自然災害と防災
災害の種類[編集]

日本列島は環太平洋造山帯(かんたいへいよう ぞうざんたい、英:Ring of Fire)に属しているため、地震と火山が多い。
- 地震
-
阪神・淡路大震災。1995年に起きた。震源が都市直下型(とし ちょっかがた)の大地震であり、多くの家屋などを破壊した。
-
阪神・淡路大震災での野島(のじま)断層
地震は、地下の岩盤が壊れて生じる断層(だんそう)によって起きる。このため、断層が多い場所で、地震が多い場所は、今後も断層が生じると考えられており、そのため今後も地震が起きると考えられている。地震が起こりうると考えられる断層地帯のことを、活動中の断層という意味で、活断層(かつだんそう)という。
大地震では、家屋の倒壊などの地震の直接の被害のほかにも、地震によって生じた土砂崩れや、地盤の液状化現象など、2次的な災害も起こりうる。
-
新潟中越沖地震での土砂崩れ。青海川駅。 2007年
-
東日本大震災での被災から1週間後の三陸海岸(2011年3月18日、岩手県 上閉伊郡(かみへいぐん))
- 津波
地震の震源(しんげん)が海の下や海の近くの場合では、津波(つなみ、英:tsunami)が起きることもある。なお、断層は海底でも生じる。
2011年に起きた東北の太平洋沖の地震(東日本大震災)では、津波によって大きな被害が出た。東北の海岸には防潮堤があったが、津波の大きさは、防潮堤を乗り越え、そして防潮堤をこわすほどの波の大きさだった。

- 火山の噴火
火山の噴火では、溶岩や火山灰が吹き出す。
1991年に噴火した雲仙岳では、くだけた火山物質が高温のまま、早いスピードで山を下る 火砕流(かさいりゅう、英:pyroclastic flow) によって、多くの被害が出た。
- 水害
6月の梅雨や、秋ごろの台風では、集中豪雨のため、洪水(こうずい)などの水害(すいがい)が起きることもあります。 洪水など水の直接的な被害のほかにも、山くずれ や土石流(どせきりゅう)などの2次的な災害もあります。
- 冷害
東北地方や北海道の農業では、ときどき、夏場でも気温が大して上がらず、農作物の生育が悪くなり不作になるという冷害(れいがい)もあります。
冷害により米などが不作になる場合もあります。 ただ、米は、もともと熱帯の作物であり、地域に合わない作物を作っていたという面もあります。 東北地方で米が栽培できるようになったのは、品種改良による。
- 水不足
雨がほとんど降らないと、水不足や 干ばつ(かんばつ、英:drought) などが起こります。
開発と災害[編集]
森林地帯の樹木などの植物は、雨の際に水を吸収し、水をためておく働きがあります。 洪水の原因の一つには、道路や住宅地などのために森林伐採をしすぎたという面もあります。
このため、山林の森林を伐採しすぎると、その山で土砂くずれが起きやすくなります。
また、明治時代から以降の日本は人口が増えすぎたので、昔だったら土砂くずれなどの災害が多くて人が住めなかったような山奥の場所にも、人が移住してきて住むようになったという面もあります。
都市では、地下通路など地下の施設(しせつ)が多いですが、その地下施設に水が流れ込むこともあります。特に都市では、地面もアスファルトが多く、水が地面にしみこまないので、地下施設に水が流れ込みやすい面もあります。
防災[編集]

放水路(ほうすいろ)とは、洪水や河川の氾濫(はんらん)を防ぐため、大雨などの時に水を蓄える施設。洪水時に多くの水を取り込めるように、この首都圏外郭放水路では通常時は水を取り込まず、空になっている。
あらかじめ、災害が起きそうな場所を予測して図示した ハザードマップ(防災マップ、英:Hazard map)がある。
個人の対策も、避難先を決めておくことも大事。
大地震やマグニチュード何度の大災害が起きると、水道管や電線や道路などの、いわゆる ライフ ライン が破壊される場合もある。防災では、もしライフラインが破壊されても、しばらく(数日程度)は生きていけるように、非常用の食べ物や水、懐中電灯や携帯ラジオ、電池(懐中電灯やラジオ用)なども準備しておくべきだろう。
防災では無いが、大人になったら、住居は地震保険などに入っておくことも、必要かもしれない。