コンテンツにスキップ

中学校社会 地理/日本のすがた 日本の国土と範囲

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
国連海洋法条約による海域の区分。

国の主権が及ぶ場所をまとめて、領域(りょういき)と言います。 領域には、陸地である領土(りょうど)のほかに、領土から一定の範囲にある海である領海(りょうかい)と、領土と領海の上空である領空(りょうくう)から、なります。 領空は、大気圏内までです。

日本の領土は、北海道・本州・四国・九州の4つの大きな島と、その周辺の小さな島々から、成り立っています。

領海は、海岸線から12海里(かいり)(12海里 = 約22km、正確には 22224m)の範囲です。( 1海里は1852mである。 )

また領海の最外部から、海岸線から200海里(約370km、正確には 370400m)までの水域、つまり12海里~200海里の水域のことを排他的経済水域(はいたてき けいざい すいいき)と言います。あるいは、経済水域(けいざい すいいき)と言います。

排他的経済水域内にある水産資源や鉱産資源は、沿岸国の物になります。経済水域は領海と違い、他の国と重なることもあります。 1982年に国連海洋法条約で、沿岸の海岸線から200海里までが排他的経済数域と定められました。

日本の排他的経済水域の広さは、国土面積の10倍以上もあります。 経済水域の広さでは、世界の中でも、日本は排他的経済水域が広く、日本の排他的経済水域の広さは世界6位です。

日本は離島が多く、沖ノ鳥島(おきのとりしま)、与那国島(よなぐにじま)、南鳥島(みなみとりしま)などがあるので、このように国土面積の割りに排他的経済水域が広いのです。

英語で排他的経済水域のことを Exclusive Economic Zone(エクスクルーシブ・エコノミック・ゾーン) というので、略称でEEZという場合もあります。

排他的経済水域の中で、領海の最外部から、海岸線から24海里までの水域、つまり12海里~24海里までの水域のことを、接続水域 (せつぞくすいいき) とといいます。

接続水域では、沿岸国が密輸や密入国などを取り締まります。

排他的経済水域の外側の、どの国の領海や排他的経済水域にも属さない海は 公海(こうかい) とよばれ、公海では、どの国も平等に航行や利用が出来ます。(公海自由の原則)

日本の領土をめぐる外交問題

[編集]

日本では、日本固有(こゆう)の領土であっても、近隣諸国(きんりんしょこく)と領土をめぐって様々な問題が発生しています。

歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島
1. 色丹村、2.泊村、3. 留夜別村、4.留別村、5.紗那村、6. 蘂取村
  • 北方領土(ほっぽうりょうど)

北海道の東にある北方領土(ほっぽうりょうど)歯舞群島(はぼまいぐんとう)色丹島(しこたんとう)択捉島(えとろふとう)北方4島(ほっぽうよんとう)は、明治時代から国際的にも認められた日本固有(こゆう)の領土である。

しかし、第二次大戦の末期に、ソ連(現:ロシア)が日ソ中立条約を破り、またソ連はポツダム宣言での連合国どうしの約束を破り、ソ連が国際法に違反して北方4島などへの侵略を開始してソ連軍が北方の諸島に侵入し、この地域を守備していた日本軍と戦闘になった。そして、ソ連は最終的に4島を不法に占拠した。

ソ連が崩壊した後もロシアに不法占拠(ふほうせんきょ)されている。北方領土をめぐる問題が解決してない。 ロシアは日本の北方領土の国後島などを不法に占拠している。

しばしば、周辺の日本の漁船が近づくと、領海を侵したとして日本漁船を銃撃(じゅうげき)拿捕(だほ)抑留(よくりゅう)することも起きている。

日本は返還交渉を続けていて、また文化的な交流事業なども続けているが、あまり進展はしていない。

竹島(島根県)
竹島(たけしま)の位置。国際名「リアンクール岩礁(がんしょう)」が竹島のこと。
韓国による日本船舶の拿捕(1953年12月)
  • 竹島(たけしま)

日本の島根県の竹島(たけしま)は、日本固有の領土である。 歴史的には、そもそも竹島は1905年(明治38年)に、国際法に従って竹島が日本国の島根県に編入された。

しかし、第二次大戦直後に韓国によって侵略され、現在(2022年の時点)は韓国軍が竹島を不法(ふほう)占拠(せんきょ)している状態である。

第2次大戦後の1952年(昭和27年)、韓国の李承晩(りしょうばん)政権は、一方的に竹島を韓国領に取り込み、また日本海上に韓国は一方的に李承晩(りしょうばん)ラインを設定し、違反したとする日本漁船に銃撃(じゅうげき)拿捕(だほ)抑留(よくりゅう)などをした。

1954年(昭和29年)には、韓国が竹島に沿岸警備隊を派遣し、竹島を不法に占拠した。 日韓基本条約締結の際の日韓漁業協定の成立(1965年)により、ラインが廃止されるまでの13年間に、韓国による日本人抑留者は3929人、拿捕された船舶数は328隻、死傷者は44人を数えた。 李承晩ラインの廃止以降も、韓国による竹島の不法占拠は続いている。

日本は、平和的な解決のための手段として、国際司法裁判所へ付託(ふたく)することを1954年以来から提案しているが、韓国政府がこれに応じていない。

なお、竹島の韓国名は独島(トクド)である。

  • 尖閣諸島(せんかくしょとう)
尖閣諸島(せんかくしょとう)の一つの魚釣島(うおつりじま)

沖縄県の、東シナ海上にある尖閣諸島(せんかくしょとう)は、1895年に尖閣諸島が日本に編入されて以来、尖閣諸島は日本固有の領土である。このとき、他国の領有の形跡が尖閣諸島には無いことを日本は確認している。

尖閣諸島は21世紀の現在でも日本が実行支配しているため、尖閣諸島においては領土問題は存在しない

しかし、1970年代ごろから日本固有の領土である尖閣諸島の海域に油田の存在が確認されると、中国と台湾が領有権を主張するようになった。

そして2010年には、中国の漁船が、尖閣諸島の魚釣島(うおつりじま)の海域で日本の海上保安庁の漁船に衝突する事件が起きた。

その後、2012年に尖閣諸島のほとんどを日本政府が国有化したものの、中国は、国際法に違反して武装(ぶそう)した中国船を尖閣諸島の海域に侵入させ、日本漁船を追尾して脅迫(きょうはく)に近い行動に出るなど、地元の人々は中国の脅威(きょうい)警戒(けいかい)している。

日本の端の場所

[編集]
日本の端の一覧
南端、沖ノ鳥島の位置。
西端、与那国島(よなぐにじま)。(沖縄県) 東経122度56分。(東経122°56′)
南端、 沖ノ鳥島(おきのとりしま)。(東京都) 北緯20度25分。(北緯122°56′)
東端、 南鳥島(みなみとりしま)。(東京都) 東経153度59分。(東経122°56′)
日本の北端は 択捉島(えとろふとう)。(北海道) 北緯45度33分。(北緯122°56′)

ここで言う、「分」(ふん)とは角度の単位であり、 60分=1度 である。英語でも minute という。

( 英語風に書けば 60minutes = 1 degree とでも、なる。)

分の記号を ′ と描く。数字の右上に、離して、ナナメの短い線を書く。(60′=1°)


北方領土のまわりの海は、さけ、たらばがに、ます などの水産資源が豊富。

その他

[編集]

ちなみに日本の国土面積は約38万km2。世界の190カ国の中で約60位の広さである。ドイツ(約36万km2)より狭い。