中学校美術/美術2・3下

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

遠近法[編集]

(英:Perspective パースペクティブ) 遠近法は、遠近感を表現する技法のことです。平面の絵画や図面に立体感を表現するために使われます。遠近法の基本概念として消失点、収束線などがあります。

透視図法(線遠近法)[編集]

(英:Linear perspective リニア・パースペクティブ)透視図法とは、立体物を平面上に描写するための手法の一つで、実際の視覚に近い描写を行うことができます。具体的には、遠近法という原理に基づいて、奥行きを表現します。 遠近法とは、物体が遠ざかるほど小さく見えるという視覚現象を利用して、奥行きを表現する方法です。例えば、鉛筆を真正面から見た場合は正方形に見えますが、斜めから見ると平行四辺形に見えます。これは、遠くにあるものは小さく見え、近くにあるものは大きく見えるためです。 透視図法では、この遠近法を利用して、立体物を平面上に描写します。具体的には、視点から見た物体の形状を正確に描き、それぞれの線を遠近点に向かって収束させることで、奥行きを表現します。このようにして描かれた図面を透視図と呼びます。 透視図法は建築や工学など、立体物を扱う分野で広く使われています。また、美術やデザインでも、より現実的な描写を行うために用いられることがあります。

一点透視図法[編集]

一点透視図法は、1つの消失点を中心に物体がどのように収束していくかを表現する方法です。直線を描くことで、空間の奥行きを表現することができます。

『ミッデルハルニスの並木道』(1689年ごろ) 作者: マインデルト・ホッベマ(1638年~1709年、オランダ)


二点透視図法[編集]

二点透視図法は、2つの消失点を使って物体の奥行きを表現する方法です。平面に対して垂直な2つの辺がある場合に使用されます。

三点透視図法[編集]

三点透視図法は、3つの消失点を使って物体の奥行きを表現する方法です。正面から見た物体の上部や下部が傾斜している場合に使用されます。

零点透視図法[編集]

零点透視図法は、消失点を用いずに、近いものを大きく、遠くのものを小さく表現する方法です。この方法は、直線を描かないことで、空間の奥行き表現が弱くなりがちですが、空気遠近法と併用することで、よりリアルな表現が可能になります。

点透視図法[編集]

曲線透視図法とも呼ばれる点透視図法は、2Dの平面上に3Dの物体を描くために使用されるグラフィカルな投影法です。 点透視図法は、魚眼レンズに類似するため、俗に魚眼透視図法(fisheye perspective)と呼ばれることがあります。 コンピュータアニメーションやモーショングラフィックスでは、五点透視図法は「tiny planet」として言及されることがあります。

空気遠近法[編集]

空気遠近法は、美術における遠近法の一種で、大気の屈折や散乱による光の変化を描写するための技法です。空気遠近法は、遠くの景色が遠ざかるほど、大気に含まれる微粒子や水蒸気が増えるため、遠景が薄く霞むように見える現象を再現するために用いられます。 空気遠近法を用いると、遠くの山や森林、建物などを描写する場合に、遠景と近景の色彩や明暗の差異をうまく表現することができます。また、遠景が曖昧になっていることで、距離感をよりリアルに表現することができます。 空気遠近法は、特に風景画や背景描写に多く用いられますが、建築物の立体感を表現する際にも有用です。空気遠近法を駆使することで、写実的な美術作品を生み出すことができます

用語の説明[編集]

地平線へと延びる線路。線路の先が消失点。
消失点(しょうしつてん)
消失点とは、平行な線が遠近法によって収束する点のことを指します。例えば、平行な鉄道の線路が遠くに見える点で収束するように、消失点は視点から見て平行な線が収束する点です。消失点は一般的に、遠近法による奥行き表現に必要不可欠な要素の一つです。
収束線(しゅうそくせん)
収束線とは、平行な線が遠近法によって遠くに向かって収束する線のことを指します。収束線は視点によって異なる方向に向かうことがあります。例えば、鉄道の線路が見える範囲で平行に伸びている場合、それらの線路が遠くに向かって収束する線が収束線になります。収束線は、奥行きを表現するために使用される遠近法の基本的な要素です。
錯視
錯視とは、目の錯覚によって生じる現象で、物体の形、色、位置、大きさなどが実際よりも異なって見えることを指します。錯視は、人間の目や脳の仕組みに起因しています。

錯視の種類には、以下のようなものがあります。

  1. 長さ錯視:線の長さが実際よりも長くまたは短く見える現象です。
  2. 大きさ錯視:物体の大きさが実際よりも大きくまたは小さく見える現象です。
  3. 色彩錯視:色が実際よりも異なって見える現象です。
  4. 動き錯視:動く物体の速度が実際よりも速くまたは遅く見える現象です。
  5. 形状錯視:物体の形状が実際と異なって見える現象です。

錯視は、人間の目や脳の仕組みに起因するため、同じ錯視が起こる場合もあります。また、錯視を利用した芸術作品やデザインがあることも知られています。


空気遠近法[編集]

遠くの物体を不明瞭に描くことで、遠近感を表現する空気遠近法(くうき えんきんほう、Aerial perspective エアリアル・パースペクティブ)がある。

空気遠近法の例。

画家[編集]

  • ダヴィンチ

モナリザの背景には、空気遠近法が用いられている。

  • デューラー
※範囲外

デューラーの偉大な点のひとつとして、自画像というジャンルを発明したことがある。デューラーのルネサンス以前の時代のむかしは、そもそも自画像というジャンルが無かったのである[1]

デューラー以前の時代にも、神話などの群衆をえがいた作品中で、登場人物の一人を作者に似せて描くことはあったが、しかしデューラーは作者単独だけで自画像を描いた最初の作家である。



躍動感の表現[編集]

「躍動感」を表現するためには、様々な表現手法があります。

(※ 参考。字面を覚える必要はありません。)
  1. 線の表現
    • 線を使って、物体が動いている様子を表現する方法
    • 動きの速さや力強さを表現するために、太い線や細い線、波線などを使い分ける方法
  2. 形の表現
    • 物体の形を歪めたり、変形させたりして、躍動感を表現する方法
    • 動いている物体の形を表現する方法として、円錐形や球形など、曲線的な形状を使う方法
  3. 色の表現
    • 色彩を使って、動いている様子を表現する方法
    • 暖色や寒色など、色の種類を使い分ける方法
  4. 構図の表現
    • 物体の配置や視点を変えて、動いている様子を表現する方法
    • 斜めや上から見下ろすなど、様々な構図を使い分ける方法
  5. 空間の表現
    • 空間の奥行きや広がりを表現する方法
    • 遠近法や重なりなど、表現の仕方によって、空間の表現が異なる方法
  • ドガ
エドガー・ドガ『踊りの花形』(1878年ごろ)
(※ 範囲外)この作品には、人物たちが踊っている様子が描かれています。この絵画からは、踊りのリズムや動きの速さ、空気の流れなどが感じられ、躍動感が漂っています。
まず、人物たちのポーズからは、踊りのリズムが読み取れます。彼らの身体の向きや腕の動き、足の位置などから、音楽に合わせたダンスのリズムが感じられます。また、彼らの表情や身体の動きから、ダンスに情熱や喜びがあることが伝わってきます。
さらに、絵画全体には動きの速さが描かれています。人物たちの動きを追うと、躍動的な流れが生まれています。また、空気の流れや布の描写も、動きの速さを表現するために効果的に使われています。
これらの要素が組み合わさって、この絵画には躍動感が生まれています。観る者にも踊りのリズムや情熱が伝わり、身体が揺らめくような感覚を与えてくれます。
エドガー・ドガ『フェルナンド・サーカスのララ嬢』(1879年ごろ)
(※ 範囲外)作品は、ミス・ララが口に鎖をくわえて浮遊する様子を描いたシーンを表しています。この技が彼女の得意技の1つだったため、この瞬間の緊張感が作品に非常に躍動感を与えています。精巧に描かれた半球状の天井は、作品に奥行きを与えています。

以上のように、エドガー・ドガの作品は、様々な場面で人物の動きをリアルに表現しており、躍動感を強く表現しています。それぞれの作品において、人物のポーズや衣装、背景の描写などが巧みに組み合わされており、動的なイメージを強く印象づけています。:(※ 以上、範囲外)

自然物の動き

北斎は、江戸時代後期の代表的な浮世絵師であり、多くの波の絵を描きました。彼の波の描写は非常にリアルで迫力があり、まるで実際に波の中にいるかのような感覚を与えます。しかし、波を描くことは絵画において非常に難しい課題の一つです。

波は動きがあるため、静止画で表現することは難しいと言われています。北斎は、波の動きを表現するために、波の形や色、線などを巧みに使い分けています。例えば、波の前面に白い泡が立ち上がったり、風に吹かれた波の先端が切り立った形になっていたりします。これらの表現により、波の動きをリアルに表現することができます。

彫刻・像[編集]

  • ミケランジェロ
『ダビデ像 』ミケランジェロ、1504年
アカデミア美術館 (フィレンツェ)(フィレンツェ)

ミケランジェロは、絵画も描いている。

『アダムの創造』ミケランジェロ、1508年 - 1512年<br /[システィーナ礼拝堂(バチカン市国)
  • 日本の作品
阿修羅像(あしゅらぞう)、興福寺(こうふくじ)、奈良時代、国宝
阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)、平等院・鳳凰堂(ほうおうどう)、京都府、定朝(11世紀)



  • 範囲外?: 仏像の色
※ 開隆堂『美術2・3』の73ページで紹介されている。

作品にもよるが、近年の理化学(りかがく)的な研究で、仏像の色は、制作の当時の時代は、けっこう仏像の服装鎧などが赤色や青色に塗られていたりと色鮮やかだったことが分かっている。

8世紀前半のバサラ大将像(新薬師寺)など。

※ 現代に残る多くの仏像の色がなんか茶色っぽいのは、単に長年の年月の経過により、色が退色しただけのようである。べつに、作家が茶色の像をつくろうとしたわけではなさそうである。

建築[編集]

日本の絵巻物[編集]

鳥獣人物戯画[編集]

(ちょうじゅう じんぶつ ぎが)

  • 第16紙後半 - 第18紙


  • 第8紙 - 第10紙


石山寺縁起絵巻[編集]

(いしやまでら えんぎえまき)

なぎなた を回す動きを線で表している。現代の漫画のような、線で動きを表す表現は、すでに鎌倉時代から存在している。

東洋美術と西洋美術[編集]

  • ゴッホと浮世絵

自画像[編集]

自画像(岸田劉生(きしだ りゅうせい))、1918年、
東京国立近代美術館に元の絵が所蔵されている。


色と作品[編集]

モノトーン[編集]

『秩父霊峰春暁』(ちちぶれいほう しゅんぎょう)、1928年
横山大観(よこやま たいかん)


ポスター[編集]

『ジスモンダ』(作品名)、1894年、
アルフォンス・ミュシャ(1860年~1939年)、チェコ

19世紀後半に印刷技術が発達したことで、色を効果的に使った作品が現れるようになりました。 この時代には、広告やイベントの宣伝に役立てるため、色鮮やかなポスターが多く作られました。 多くのアーティストたちは、ポスターの制作に情熱を傾け、美術に新たな可能性を見出しました。 特にフランスのアール・ヌーヴォーと呼ばれる美術運動は、曲線的なラインや植物のモチーフ、そして美しい色使いを特徴としていました。 こうしたポスターは、現在でも美術の分野で高い評価を受けています。

※ 中学校美術の検定教科書の開隆堂『美術2・3』平成23年3月9日検定版、平成26年2月5日発行、51ページ、ミュシャの『ジスモンダ』を紹介
1894年、アルフォンス・ミュシャが制作した「ジスモンダ」のポスターは、ヴィクトリアン・サルドゥーの戯曲「ジスモンダ」を宣伝するために制作されました。このポスターは当時有名な女優のサラ・ベルナールが主演し、ミュシャの作品の中でも有名なものの一つとなっています。ミュシャはチェコ出身のグラフィックアーティストであり、アール・ヌーヴォー様式の重要な代表者でした。彼の作品は、パリ万博などで展示され、ヨーロッパ全体で高い評価を得ていました。
※ 開隆堂の検定教科書には、
ポスター「東京オリンピック」亀倉雄策(1962年)や、
ポスター『ノルマンディ号』アドルフ・ムーロン・カッサンドルや、
田中一光(1981年)のポスターも掲載されているが、
しかし著作権が切れてないのでWikibooksでは未掲載。



現代のポスター制作

そのほか、現代のポスター画像について、wikibooksでは紹介できないですが、21世紀の現代では一般的な仕事としてのポスターではコンピュータを使って描くのが一般的であり、中学または高校の美術教科書でそういったコンピュータ作画によるポスター作品が紹介されている、との情報もあります[2]

※ ミュシャの時代とは、21世紀の現代のポスターのデザインの仕方は大きく違います。美術系の仕事を目指している人は、きちんと知識を現代にアップデートしましょう。

なお、アニメーションでも、実際の現場ではコンピュータが使われています[3]

教科書や授業がどこまでアニメについて説明しているかは未確認ですが、たとえばアニメの背景画などは、一見すると絵の具で描かれているように見えるアニメ作品も多くありますが、じつは2010年以降はもうコンピュータとタッチペンなどによって背景を描いています。

※ 2010年以降の現代では、ポスターに限らず、コンピュータ作画の作品は多くあります。一見すると画風が、絵筆で描いたっぽく見える作品や、あるいはエンピツや万年筆などで描いたっぽく見えても、じつはコンピュータとタッチペンや専用ソフトなどで描いている場合も世間にはよくあります(※ 中高の検定教科書でそこまで説明しているかは不明)。将来的に美術を仕事にしたい人は、見た目につられて手書きだと勘違いしないようにしましょう。


工芸[編集]

伝統工芸[編集]

南部鉄器(なんぶてっき)、岩手県?
江戸切子(えどきりこ)、東京都


江戸時代の工芸[編集]

八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはし まきえ らでん すずりばこ)
尾形光琳(おがた こうりん)
東京国立博物館 (国宝)


※ 未分類[編集]

光と色彩の絵画[編集]

『ぶらんこ』(作品名)、1876年
オーギュスト・ルノワール(1841 ~ 1919年 フランス)
保管場所: オルセー美術館、フランス


モネは、同じ場所を、時間を変えて描いている。


資料集にある絵[編集]

レンブラント『夜警』
17世紀(1642年)の作品
この絵で描かれているのは、オランダの市民の自警団である。そもそも、この絵の制作をレンブラントに発注した注文者じたいが、オランダ市民の自警団集団である。
 :※ 範囲外なので覚えなくていいが、実はレンブラント『夜警』はもともとは昼間を描いた絵。年月とともにニスが変色して画面が暗くなってしまった経緯がある[4][5]。『夜警』という呼び名は、後世の19世紀以降での呼び名[6]

(※ 解説はおそらく範囲外:)レンブラントは、スポットライトのような光を、絵の中の注目させたい人物に当てて、観客の視線を誘導するのが特徴の作家である[7][8]。右に紹介した『夜警』のほかにも、レンブラントは多くの作品で、スポットライトのような光を注目させたい登場人物に当てている[9]

(※ 資料集の実物が入手できないので、どういう説明がされているかは確認できない。また、資料集には説明が無くても、教師向けの指導書などにも説明がありうるが、それも未入手なので(学校勤務の教師以外は指導書を買えないので)、じっさいの中学校での授業の説明については不明。このため「おそらく範囲外」と本ページでは記している。)

抽象芸術とポップアート[編集]

※ 開隆堂の『美術2・3』で紹介

19世紀後半ごろから、印象派の画家セザンヌなどが成功と名声を収めたことで、美術界では実在しない景色や色彩などを描く画風が模索され、多くの画家がこのような作品を制作してきました。こうして、抽象芸術と呼ばれる分野が盛り上がってきました。モーリス・ルイスの『ヌン』では、具体的な形を描かずに色彩だけを描きました(※素材がWikipediaには見つかりませんでした!)。

ピカソやダリなども、このような風潮の作品を多数制作しました。(※著作権の理由でWikibooksに掲載できません!彼らの著作権は死後70年で消滅します。)

ダリの『記憶の固執』(1931年)では、実在しない形の生き物やグニャグニャに曲がった時計など、実在しない風景を、圧倒的な画力で写実的に描いてみせました。 マグリットは、空を飛ぶ巨岩の上にある城の絵など、実在しない風景を写実的に描きました(マグリット『ピレネーの城』、1959年)。

なお、ダリやマグリットのように、現実には存在しない風景を写実的に描く手法をシュルレアリスム(仏: surréalisme、英: surrealism; 超現実主義)といいます。

しかし、20世紀半ばごろからは、抽象芸術の画風は難解で大衆から敬遠されるようになりました。一方、大衆にとって魅力的な題材や、鮮やかでわかりやすい色彩の作品などが人気になり、そのような大衆人気を目指した作品はポップアートと呼ばれるようになりました。

当時アメリカ合衆国が隆盛だったこともあり、20世紀半ばのポップアートではアメリカ合衆国の作家の影響が強かった。たとえば、20世紀アメリカの画家リキテンシュタインは、アメリカン・コミックス(米国のマンガのこと)のキャラクターやその画風などをモチーフにした作品を制作し、大衆的な魅力を持った作品を生み出しました。

(※ 範囲外:)また、ウォーホルは、キャンベル(企業名)のスープ缶 や マリリン・モンロー(女優名)などのアイコン的な題材を用いて、大量生産や広告といった現代社会の象徴を取り入れた作品を制作しました。

ポップアートは、現代社会に対する批判的な視点を持った作品も多くありました。

(※ 範囲外)たとえば、クラース・オールデンバーグは、巨大な洗濯ばさみやホッチキスのような身近な日用品をモチーフにした彫刻を制作し、日常生活の中のものを新たな視点から見直すよう促しました。

抽象芸術とポップアートは、それぞれ時代や文脈に合わせた画風を模索した結果として生まれたものです。抽象芸術は、画家たちが自由な発想を追求し、新しい表現手法を試みた結果として誕生しました。一方、ポップアートは、大衆的な題材や鮮やかな色彩を用いることで、大衆の関心を引きつけることを目的として生まれました。

一方、ダリなどの手法とは別に、目の錯覚を利用する「だまし絵」と呼ばれる方法で、画家のエッシャーは実在しない不思議な風景を描きました(エッシャーの代表作「滝」、1961年)。また、マグリットも同様の「だまし絵」のような不思議な作品を残しています(マグリットの代表作「白紙委任状」、1966年)。こうして、見る人を不思議な気分にさせて楽しませる作品も見受けられます。

抽象芸術とポップアートは、それぞれの特徴によって、美術界に大きな影響を与えました。抽象芸術は、具象的な描写から解放され、画家たちの創造力と自由な表現を促し、現代美術の基盤となりました。また、ポップアートは、大衆文化や大衆美術の重要性を強調し、美術の範疇を超えて、現代社会に深く根ざした表現手法を提供しました。

(※ 範囲外)二元論の崩壊

抽象芸術とポップアートは、美術における二元論の崩壊をもたらしました。従来の美術では、具象的な描写によって芸術的価値が決定されていましたが、抽象芸術とポップアートの登場によって、具象性と抽象性、高尚と大衆、芸術と大衆文化などの境界が曖昧になりました。このような傾向は、現代美術においても継承され、多様な表現が試みられるきっかけとなりました。

最近では(※編集注意: いつの「最近」?)、抽象芸術やポップアートを取り入れた作品が再び注目を浴びています。抽象芸術は、構成要素の抽出や視覚的効果の追求など、幅広いアプローチで発展しています。一方、ポップアートは、現代社会の新たな題材や、デジタル技術の発展によって、新たな表現手法を模索しています。

抽象芸術とポップアートは、美術界に大きな影響を与えただけでなく、現代社会の表現文化にも深く根ざした作品を生み出しました。両者の異なる特徴を理解し、それぞれの作品を鑑賞することで、より深い美術の世界を楽しむことができます。

  1. ^ 『近代的自意識を持った最初の画家~版画を売りまくったアルブレヒト・デューラーの孤独』 , 2023年12月25日に閲覧.
  2. ^ コンデックス情報研究所 編『いつの間に?!ココまで変わった学校の教科書』、成美堂出版、2019年 8月20日 発行、P167、
  3. ^ コンデックス情報研究所 編『いつの間に?!ココまで変わった学校の教科書』、成美堂出版、2019年 8月20日 発行、P167、
  4. ^ 下濱晶子『10歳からの「美術の歴史」』、株式会社メイツユニバーサルコンテンツ、2020年11月30日 第1版 第1刷発行、P.46
  5. ^ 山田五郎『知識ゼロからの西洋絵画入門』、幻冬舎、2008年5月25日 第1刷 発行、P.50
  6. ^ 下濱晶子『10歳からの「美術の歴史」』、株式会社メイツユニバーサルコンテンツ、2020年11月30日 第1版 第1刷発行、P.46
  7. ^ 山田五郎『知識ゼロからの西洋絵画入門』、幻冬舎、2008年5月25日 第1刷 発行、P.50
  8. ^ 下濱晶子『10歳からの「美術の歴史」』、株式会社メイツユニバーサルコンテンツ、2020年11月30日 第1版 第1刷発行、P.46
  9. ^ 下濱晶子『10歳からの「美術の歴史」』、株式会社メイツユニバーサルコンテンツ、2020年11月30日 第1版 第1刷発行、P.46