中学校美術/資料/色

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
[半保護]  このページは半保護の方針に基づき、非ログインユーザー・新規利用者の編集が制限されています。一時解除を含めた解除等の対応については「半保護の方針」を参照ください。

色の三要素

明度・彩度・色相の説明図。

※明度・彩度・色相の説明図は、彩度の高い・低いが逆になっている。

人間の目の色の感じる細胞には、三種類あるので、それに応じて、美術での色の感じ方も色を3種類に分解するのが一般である。

色の分解の仕方には、いくつかの種類がある。

  • 明度(めいど)彩度(さいど)色相(しきそう)の3種類に分解する方式。
  • 赤・緑・青の三種類に分解する方式。
  • 赤・黄色・青の三種類に分解する方式。

などがある。

中学校の美術では、色の三要素と言ったら、普通は、「明度・彩度・色相」のことをいう。

明度とは、「白っぽいか、灰色っぽいか、黒っぽいか」ということである。 「赤っぽさ」や「黄色っぽさ」などの白黒灰以外の要素は、明度には含まれない。



  • 色相環(しきそうかん)
※ 色相環には種類がいくつかあるので、区別のために「○○色相環」たとえば(「マンセル色相環」)のように言う。
「マンセル色相環」という用語は、暗記は不要。中学レベルを超えるので、説明は省略。用語だけ、副教材(日本文教出版『色彩入門』(デジタル教材))などで紹介されている。同社(日本文教出版)の検定教科書では「マンセル」の用語は無く、単に「色相環」としている。
色相環には、たとえば「PCCSの色相環」や、「マンセルの色相環」などがある。(日本文教出版『色彩入門』(デジタル教材))

補色(ほしょく)

色相環で反対側にある色同士は 補色(ほしょく) の関係であるという。

たとえば、青の補色は黄橙(きだいだい)である。


三原色

  • 減法混色 明度が低くなる。
減法混合。原色のうち、シアンとマゼンタはそれぞれ青と赤とも呼ばれることもある。

赤(正確にはマゼンタ)・青(正確にはシアン)・黄色(イエロ-)の三種類に分解する方式。

印刷物の色を分解するときに用いることが多い方式。 絵の具を混ぜるとき、赤色の絵の具、黄色の絵の具、青色の絵の具の3色をまぜると、黒色になるという事実にもとづく(厳密には、茶色に近い色である)。

  • 加法混色 明度が高くなる。
加法混合

色を赤・緑・青の三種類に分解する方式。

光の色を分解するときに用いる事が多い。複数の光を重ねるとき、赤の光と、緑の光と、青の光とをまぜると、白色の光になるからである。

色の対比

  • 明度対比(めいどたいひ)
  • 彩度(さいど)対比
  • 色相(しきそう)対比

※ 参考: 理科の光と色

プリズムによる光の分散
(※ 日本文教出版のデジタル教科書で説明があるらしい)

右のプリズムの写真のように、可視光はプリズムによって、屈折したあとの道筋が分かれるので、屈折後の光は虹色に見える。

※ 詳しくは学校で学習するか(高校の理科)、ほかの書籍やウェブサイトを参照してほしい。wikibooksでは、これ以上は説明するのは難しい。
可視光


日本の古くからの色

(※「日本の伝統色」という語句は、DIC株式会社の登録商標。)

多くの色があるが、すべては紹介しきれないので、いくつかの色を抜粋して紹介する。

     


 牡丹色(ぼたんいろ) 
:
     
 

鴇色 (ときいろ) 
 :
     
 

萌葱色(もえぎいろ) 
 :
     
 

萌黄色(もえぎいろ) 
 :
     
 

山吹色(やまぶきいろ)
 :
     
 

瑠璃色(るりいろ) 
:
     
 

藍色(あいいろ) 
 :
     
 

紅色(べにいろ)  
 :
     
 

茜色(あかねいろ)  
 :
     
 

緋色 (ひいろ) 
 :
     
 

柿色 (かきいろ)   
 :
     
 

銀鼠 (ぎんねず) 
 :
     
 

藤色 (ふじいろ) 
 :
     
 

桔梗色 (ききょういろ)