交通地理学/鉄道
鉄道の特色
[編集]他の交通機関と比較した場合、鉄道には以下のような特徴がある。
- 長所
- 大量輸送が可能である。
- 陸上交通では最も高速である。
- 温室効果ガスの排出が少ない。
- 定時性の確保が容易である。
- 比較的安全性が高い。
- 短所
- 設備費がかさむ。大都市圏以外では赤字になってしまうことが多い。
- 線路がある場所しか走行できない。
鉄道の歴史
[編集]世界初の鉄道は、1825年にイギリスのストックトン・ダーリントン間に開業したものである。日本では、1872年に新橋・横浜間に初めての鉄道が開業している。当初、私鉄によって多くの路線が建設されていたが、1907年に長距離の路線は国有化された。戦後、1964年に世界初の高速鉄道である新幹線が開業。しかし、国鉄は新幹線の工事や地方の過疎化などにより経営が悪化、1987年に分割民営化したが、根本的な問題は解決していない。
現在の日本の鉄道の概要
[編集]現在、日本の鉄道の大部分は国鉄が分割民営化されたJRが運営している。JRには鉄道事業を運営する会社の場合全部で7社あり、北海道全域を管轄するJR北海道、東北・関東甲信越を管轄するJR東日本、東海地方を管轄するJR東海、北陸・近畿・中国地方を管轄するJR西日本、四国地方を管轄するJR四国、九州地方を管轄するJR九州、そして全国の貨物列車を管轄するJR貨物である。JRの鉄道路線は、大きく分けて新幹線と在来線の2種類がある。新幹線は、おおむね時速200km以上の速度で運行できる路線であり、現在、東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、北海道新幹線が開業している。在来線はそれ以外の路線である。なお、秋田新幹線と山形新幹線は、新幹線と名は付いているが、最高時速200kmに満たないので法的には在来線である。(博多南線とガーラ湯沢支線も同じ)
JR以外の鉄道は、私鉄・第三セクター・公営鉄道がある。私鉄は、大手私鉄と中小私鉄に分かれる。大手私鉄は全国に16社ある。内訳は、首都圏に9社、関西圏に5社、中京圏と福岡に各1社である。第三セクターは、半官半民の鉄道で、主に、国鉄・JRから引き継がれた、利用者の比較的少ない路線や新幹線に並行して走る路線が該当する。公営鉄道は、主に地下鉄や路面電車に使われるが、東京都にはそれ以外の公営鉄道も存在する。