出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
(2.3)
を と の合成積といい,
または
と略記する[1].
次の性質は重要である.
(2.4)
証明
定義により,
右辺の積分の範囲は であるから,図に示した三角形領域である.
積分順序を交換すると,
となる.ここで と変形し, によって、積分変数を から に変えると,
[2]
別証
上の積分順序の変更は,図のような説明によらなくても,形式的に次のように考えてもよい. に注意すると
と積分の上限を にとることができる[3].
このようにしておいてから積分順序を交換すると,
となる.ここで再び を想起すると,内側の積分の下限は でよく[4],
を得る.[5]
例18
上の(最初の)証明から分かるように,積分順序の交換式は は必要でない.別証のアイディアは、この仮定をはずしてもいかすことができる.
どう考えたらよいか.
解答例
定積分の上限を とする.
,
にて, であることを示す.
定義域 の の領域で重積分することを考えれば
(2.4a)
式(2.4a)の左辺と を加えたものは,
また,式(2.4a)の右辺と を加えたものは,
今,積分順序の交換が可能である仮定のもとで, より,
よって,式(2.4a)より,,すなわち,
で両辺とも極限値を持てば,同じくこの等式は成立する.