学習方法/小学校算数
足し算・引き算・掛け算・割り算などは、もちろん計算ができることは重要ですが、課題としてはそれほど困難ではなく、市販の計算ドリルなどで練習していくうちに自然に身についていくと思います。
算数の子供向けの勉強法には、子供ごとに適した勉強法の個人差があるでしょうし、このページは勉強方法を学ぶというよりは、むしろ軽い気持ちで、読み物として読んでください。
ひとけたどうしの たしざん
[編集]ひとけたの数とは 1 から 9 のかずですね。これを足し算するけいさんの話をします。
6足す5はいくつか?これは11ですね。つまり、6+5=11。6個のものと5個のものを合わせたら、ぜんぶで11個になります。
たし算って二つの数をあたえられたら、ひとつの数をこたえる計算ですよね。 そしてひき算もかけ算もわり算も、そうやって二つの数から一つの数をもとめる行動ですよね。
そしてその一つの数をもとめる方針として、われわれの身のまわりの出来事を考えていますよね。
いま、5+6は?ときかれたら、けいさんに慣れていたら、11ってこたえるんですが、ほんとうに11なの?なにか確かめる方法ない?ってきかれたらどうしますか?
いちばん身近な確かめ方は、指をつかうことですよね。ひだりての5本指で5、みぎての5本指で5、みぎての指より一つ多いのが6ですね。けっきょく10本の指より一つ多い11。
あるいは紙に丸を左から右に5個かいて、その下にまた左から右に丸を6個かいてみるといいですよね。あわせて11個に丸を数えることができると思います。
あるいは、
- 5+6 = 5+(5+1) = 5+5+1 = (5+5)+1 = 10+1 = 11
こうやってたし算を変化させて、組み合わせてかんがえてもいいですよね。
ほかのたし算との関係を考えてみるのも面白いですね。
4+6=10 なんだから、5+6はそれより1多い11だね、などと考えることができますよね。
しかしたし算ってもののかずを二つ合わせた数ですから、あらゆる人にとって自明で割とかんたんに答えを導き出せるような気もします。
けたすうの大きいたし算は、けいさんの技術に基づいてこたえを導いていますが、ひとけたの数のたし算は、暗記というよりはあるしゅの自然理解のようにも思えますね。
3〜4年生
[編集]- 掛け算 と 割り算
ひとけたの数のかけ算は、暗記することが求められていますし、小学校の算数の学習の 1大テーマですよね。掛け算九九とよばれているものですが、ふつうはもっと簡単に九九と呼んでいます。
わり算に関してはかけ算をもとにして考えていくといいですね。
たとえば、「79÷8は?」と質問されたら、
- 「ええと、まず掛け算の8の段で、8×9=72ってあったから、まず、79-72と引き算してみると残りは7だな。」と考えて、
- そのあと、「7は8では割り切れないな」と分かり、よって、
- 「79÷8= 9 あまり 7」
というふうに求めます。
こういう考えかたもありますよ。
- 8×10=80 だよね。79 は 80より 1 すくない。だから… 8×10-1=8×9+8-1=8×9+7 …
- 「79÷8= 9 あまり 7」?
しかしこういう文章の筆者たちは、ながねん生きてきて計算に慣れきっていますから、じっさいには若い人たち、ねんしょうのひとたちの、初めて出会う算術やけいさんの感覚はあまり理解できていないかもしれません。
ですからこういう勉強法やコツのぎじゅつは実際にはあまりあてにならなくて、きほんてきには自分自身で課題を考えながら工夫して勉強を進めていくのが一番良いことだと思います。
- 分数 や 小数 の勉強のしかた
分数や小数という数の意味、それをよく考えて理解することもじゅうようですが、算術として、けいさん練習もよくして、けいさんに慣れて、無意識のうちに身につけておくことも大切でしょうね。
ひつざんの方法、ぎじゅつについては学校で詳しく教えてくれるし、あとはぐたいてきな計算、けいさん練習を何度もやっていると、さんじゅつ、けいさんについての感覚、習慣が身についてきます。
かずとか、けいさんって何だろう?という疑問のついきゅうも面白いですし、じじつ意味のある知的行為ですが、けっきょく小学校では計算、さんじゅつの技術、これに慣れて身につけることをもとめていますよね。
ノートのとりかた
[編集]多くの学校の授業はノートを取りながらきくとふつう言われていますし、じじつそれが一番オーソドックスな態度ですよね。
この文章の筆者は、学生時代ノートをとることは苦手で、いろいろ悩んだり迷走したり途方にくれたりの挙句、大したきれいなノートの取り方は身につけないまま学生時代を終えた人間なので、ノートに関して大した助言は出来ないのですが、さんすうにかんしては、授業のノートをとることはそんな意識しなくてもいいように感じます。
この項目の以前の編集でもノートをとることよりけいさん練習を優先せよと書いてありましたが、筆者もそれに同意します。
けいさんというのは、たいけんを繰り返すことによる慣れの技術でもありますし、算数の教科自体も計算の技術、習慣を多く体験して身につけることを目指しているはずです。
5〜6年生
[編集]小学校も終わりに近づくと、算数もかなりむずかしい高度な課題を扱うことになると思います。
よく言われていることですが、この分野は中学以降では数学とよばれるようになりますよね。
けっきょくこの分野は、数とは何か、けいさんするということはどういうことか、そしてその計算は実生活や自然界でどのように適用され、なぜそのような数の法則をこの世界は持っているのか、など、この宇宙の根幹にかかわる何らかの理屈であり、法則なのだと思います。
ですから結局は深くかんがえると理屈っぽくなりますし、かくじつに常に何らかの不可思議を感じさせる教科ですよね。
しかしそういう背景を持ちながら、学校では様々なもんだいが与えられ、それを解いて答える、ということが繰り返され、その過程でこの数と論理の世界をまなんでいくことになります。