コンテンツにスキップ

学習方法/高校受験/国語

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

基本のスタイル・課題

[編集]

参考書を良く読んで、市販のドリル、ワークブック、問題集を練習、学習するのが有効です。そして、語句や漢字などの書き取り練習も有効でしょう。

読書よりも、むしろ、素朴な訓練、書き取り練習のほうが、試験結果に直結し、効果的な学習になるだろう。


語句や漢字の書き取り対策には、ノートに漢字を何回か反復的に書いて、記憶を定着させる方法が有効です。

また、読書をするなら、小説を読むよりも、平均的な国語参考書にある例文を読んでしまうほうが効率的である。

まず、高校入試の出題文は物語文だけではありません。

説明文の出題分野も、特定の分野にかたよらず、色々な範囲から狙われます。


文法(現代文法、古語文法)なども出題範囲ですが、現代文法は問題にしづらいのが悩みどころです。深入りしないようにしましょう。

現代文法は、標準的な参考書などにある用語などを覚えれば十分だと思います。

出ない分野

[編集]

習字、硬筆は高校入試では出題されない

[編集]

中学国語では、習字や硬筆などの書写を習いますが、これらは普通の高校入試には出ません。

大学入試でも習字や硬筆書写は出題されません。

高校の国語では、習字や硬筆書写は、国語では学習課題には採用されていません。(高校では、習字は「芸術」教科の選択科目「書道」に移ります。)


小論文は出ない

[編集]

大学入試の国公立の2次試験や私大受験の国語では、「小論文」と言って1ページ~2ページくらいの長文が紹介されて、受験生の意見を長文で書かせるジャンルがあります。しかし高校受験では、採点の手間があるので小論文は出題されないと思います。

大学入試でも、新・共通試験(かつてのセンター試験)では小論文は出ません。国公立受験の場合、小論文は、大学ごとの二次試験でしか出ませんでした。

よって、各都道府県の共通の公立高校入試でも、小論文は出ないはずです。

原理的には私立高校入試でなら小論文は出せますが、しかし実際の過去問を見ると、高校入試の段階では私立でも小論文は出していません。小論文の過去問を見かけません。

創作は出ない

[編集]

物語を自分で作ったりとか、劇を作ったりとか、そういうのは公立入試では出ないはずです。

原理的には私立では出せますが、しかし過去問集では見かけません。

歌舞伎など出ない

[編集]

歌舞伎(かぶき)、浄瑠璃(じょうるり)といったジャンルの紹介など、国語資料集などにもありますが、個々の作品は入試では出ません。

そもそも、文章として出題のしようがありません。

基本的に高校入試は、印刷された問題と、せいぜい、聞き取り問題などで放送される問題があるだけです。

書き取り練習

[編集]

漢字の書き取り練習

[編集]

高校入試の場合、多くの入試問題で、語句などを書かせる問題があるからである。その問題の解答の際、漢字が間違っていたら減点または不正解になる。

よって、書き取りの練習が必要である。

漢字書き取り練習は、小学校でもそれ以降でもやっていたでしょうが、1語当たり、数回~10回ほど繰り返して書くのがいいでしょう。漢字は読むだけならできるという事があるでしょうが、やはり自分自身の手で書けるという事は重要です。自分で書ける時はたいてい読むことができますので。

ドリルなどで読みを出題された漢字でも、あまり難しくない、難読ではない漢字は、書き取り練習もしておくといい。

ことわざ、故事成語、熟語

[編集]

ことわざ、故事成語、熟語は、読んで意味を理解するだけではなく、実際に自分で鉛筆を持って書き取りして、その言葉を行為して練習してみましょう。

学校や塾で漢字や語句の書き取りテストがある時は、その課題について予習復習、練習をしておくといいでしょう。


高校入試でも、大学入試でも文学史は出題されますが、これもただ参考書や各種資料を読むだけではなく、念のため一度でいいので書き取りをして、ノートに鉛筆で作品名や作者名を実際に書いて、書き取り練習として学習すると効果的でしょう。

あまり難しいことわざは出ない。普通の参考書に書いてある、標準的なことわざを習得していれば十分である。故事成語なども同様。

書き取り練習では重要語句を

[編集]

書き取りは文章というよりは語句を繰り返し書けば十分である。「漢字」「故事成語」「熟語」「ことわざ」「語彙」「外来語」などの重要語句を書く。他の教科でも、語句を覚えるときは、繰り返し書く書き取り練習が効果的です。

国語長文問題の傾向・対策

[編集]

入試問題の現代語や国語の長文としても、教科書で使用された文章がそのまま使われることはない。ほとんどの場合、初見の文章に関する課題を解くことになる。市販の過去問集で確認できる。公立高校入試も、私立高校入試も、長文は基本的には教科書にはない初見の文章である、

このため、学校で習う現代文しか読んでこないと、やや国語力が不足します。

かといって、小説などを読み漁る必要もありません。

普通に参考書を読み、普通に問題練習を欠かさずにすれば十分です。

若者向けの長文は出ない

国語の入試問題では、ヤングアダルト文庫などは基本的に出ません。つまり、わざわざ中学生むけに書き下ろした作品などは出題しません(なので、岩波ヤングアダルト文庫などは受験対策としては読まなくていいのが普通)。

出題される文章のレベルは基本的に、子供向けではなく、大人たちの読んでいる本のうち、高校生に分かりやそうな部分だけを抜粋して紹介して出題したりします。

岩波ヤングアダルト文庫などを、社会科などの自由研究の手段と思って読むぶんには構いませんが、しかしそれは受験国語の傾向とは違います。

同様、朝日小学生新聞なども、まず出ません。というか基本、新聞は高校入試に出ません。新聞のように政治などの価値判断が分かれる文章は、高校受験レベルの国公立の入試などでは出しづらいのです(私立はどうか知りませんが、あまり新聞の出題を見かけません)。


さて、読解問題で、中学レベルを大幅に越えた単語などがある場合はヒントの注釈などが追記される場合もあります。しかし、参考書などにあるような単語は、いちいち注釈がつきません。

このため、市販の参考書などにある読解のための語彙は、きちんと習得しておきましょう。

現代語の単語力を増やすには

[編集]
※ 本節では、前提として、小学生むけの市販の国語のワークブックなどにある長文問題が解けることを前提としています。もし読者が小学生レベルの文章を読めない場合、さすがに本節では手に負えませんので、そういう人は補習塾などを活用してください。独学では難しいと思います。
※ 以下の文章では、とりあえず小学校レベルの平均的な国語の問題は解ける事を前提にしています。

さて、読解の練習は、塾などで長文を何作も抜粋して多く読まされる場合には、とりあえず、特に問題ありません。

もし塾に通っておらず、そういう読解を勉強していない場合、単純に読んできた教育的な文章の量が、学校の授業だけでは不足していますので、市販の高校受験レベルの平均的な国語問題集などでよいので、問題集に書いてある国語の長文をまず十数本ぐらいは読んでください。

この段階では、設問を解かずとも、長文を読んでおおよその意味を把握した上で、もし分からない単語があれば辞書で確認するだけでも、十分に効果的でしょう。長文を読むだけでなく、きちんと現代語の国語辞典で確認しましょう。

この際に使う辞書は、標準的な片手で運べるサイズの国語辞典で構いません。広辞苑は不要です。広辞苑などの大型の辞書を読まないと載っていない単語を問うのは、そもそも高校入試や大学入試としては不適切です。もし長文でふつうのサイズの辞書にない単語があっても、注釈があるでしょう。仮にそのような難単語が注釈なしで出題されても、どうせ他の受験生も解けないので、気にする必要はないです。


もし分からない単語があった場合に、普段の学習では、「前後の文脈から単語の意味を判断しよう」とかの手法は不要です。もし分からない単語があった場合、普通に片手サイズの国語辞典を引いたほうが、普段の学習としては早いです。

よほどの難しい単語の場合、そもそも注釈がついているはずです。また、この注釈が必要なので、なので長文読解の練習では、市販の小説などではなく、高校受験生むけの問題集や過去問などを使う必要があります。


とはいえ、長文を読むたびに毎回辞書を当たるのも非効率なので、ある程度の文章量を読んだら(大体、問題集で数十ページぶんでしょうか)、そこで参考書にある用語集の勉強に切り替えるのがよいでしょう。


長文の実際の読解をしないで、単語だけ用語集でイキナリ覚えようとしても、なかなか頭に入りません。なので、まず先に、ある程度の作品数の長文を読んでおく必要があるのです。


読者が日本の小中の義務教育を受けており、小学時代から参考書なども5教科とも全部読むのを中学でも続けていれば、とりあえず、それ以上は単語の学習には深入りする必要は無いでしょう。

そこまで勉強した上で高校入試で分からない単語があっても、おそらく他の受験生もその単語を分からないはずです。


理科や社会の用語も、前提になっている

中学卒業までに習うはずの理科や社会科や数学などの用語も知ってて当然だという前提で、長文は出題される。いちいち設問としては理科用語などの意味を問うような問題は出されないと思いますが、しかし長文問題などで小学校レベルの用語はふつうに注釈なしで本文中で使われます。

なので、もし読者が私立高校の志望者で国・数・英の3教科しか受験しない場合でも(私立の入試科目は国数英の3教科が一般的)、とりあえずは理科や社会も夏ごろに一通りは参考書で勉強する必要がある。(いちいち小学生むけの参考書に戻る必要はありません。)

理科や社会で習うはずの用語については、標準的な高校受験むけの参考書にある用語を押さえておけば、高校受験の国語の対策としては、もう充分である。

小学生むけの恐竜図鑑とかそういう参考書にない書籍でしか紹介されない用語は、入試では要求されないので、特に読まなくていい。

文法

[編集]

文法(現代文・古文)や漢文の句法は、ドリルやワークブック・問題集があると効率的かもしれません。

文法、句法は暗記というより、言葉の仕組みを考えることですから、興味深く学習できると思います。

中学レベルの場合、漢文は、英語のような感覚で理解してもよいかもしれません。(ただし、あくまで高校受験レベルです。大学受験では、細々とした暗記が必要です。)

日本人に漢文を書くのは無理なので、漢文を作文させるような問題は出ない。古文も同様。

よって、基本的には古文・漢文は読解問題になるだろう。

古文漢文

[編集]

私立高校入試の古文漢文

[編集]

入学試験問題では一般的に、教科書で学習した文章が出題されるのではなく、初見の文章が提示されるはずです。

ただし、偶然、高校参考書などの内容と、高校受験の出題が、重なる場合があります。


とりあえず、下記の基本事項は、志望が公立でも私立でも、押さえておく必要がある。

  1. 仮名づかい(頻出)
  2. 「をかし」「あはれ」「いと」などの基本的な古文単語
  3. 係り結びなどの基本的な文法

まず、この三点を押さえておきましょう。

古文の読解問題については、基本は現代文と同じです。「だれが」「だれに」「なにをしたのか」を整理すること、物語なら展開、評論なら作者の論理はなにか、といった点を読み取ってみましょう。

教科書の問題が入試にそのまま出ることは基本的に無いので、よって教科書のストーリーを暗記しても、ほぼ無駄です。なので、きちんと古文を読解できるようにしましょう。

古文は現代文とリズムや調子が違うので、高校生向けだが古文に特化した参考書があるので、それを手に入れて、その文章に慣れるといいかもしれない。 下記にそれを紹介する。

古文の単語集

[編集]

高校範囲の単語の勉強は、古文漢文よりも英語を優先に

[編集]

よほどの高偏差値の難関私立の高校でもないかぎり、古文漢文よりも英語で、高校範囲の単語(英単語)を出してきます。

少なくとも1990年代はそうでした。

大学入試でも、私立の理系は、古文漢文が出題されないので、よって英単語が多くの私立高校入試では優先的に、高校範囲の単語(つまり英単語)が出されます。

2020年代の今のところも、特には、出題傾向の変化は聞いていません。(つまり、英語が優先的に、高校範囲が出ます。)

なので書店でも、中学参考書のコーナーを見ても、ほとんど古文単語集は、存在していないです。

本ページでは、ほかの節で、高校レベルの単語集を紹介するかもしれませんが、しかし、紹介の理由はあくまで、中学生用の単語集で、読者が自分にあった物が無い場合の、次善策です。


古文漢文は、参考書にある単語を一通り抑えられれば、まあ十分です。それよりも先に、まずは英単語で、高校1年の範囲に入ると良いでしょう。とはいえ、高校英語ではいちいち「高校1年 英単語」とか学年が書いてないので、具体的に参考書名をあげると、数研出版 LEAP Basic (リープ・ベーシック)というヤツか、あるいは旺文社ターゲット1200(黄色い表紙)のヤツです。あるいは、桐原書店データベース「3300」というヤツか、東京書籍コーパス「3000」というヤツになります。詳しい事は、英語の学習方法のページで説明しますので、こちら古文漢文のページでは紹介します。

あるいは、英検3級や準2級などの対策をするのも良いかもしれません。

また、大学入試では基本的に、漢字検定は、あまり評価されません。(そもそも国公立の大学では、資格試験を評価しないのが普通。英検の評価は、私立大が大半。)

高校とは違い、けっして各県の教育委員会が大学を管理・運営しているのではないので(「大学の自治」というのがあります)、けっして漢検・英検・数研の3つを、大学では対等にあつかう義務は無いのです。

単語の勉強方法

[編集]

中学の国語参考書を買えば、参考書内に単語集コーナーが存在しているのが普通なので、まずはそれを勉強する必要がある。

加えて、できれば高校生むけの単語集(300語ていどのレベル)を1冊でいいので買って、読んでおくのもよいかもしれません。しかし、そもそも古文単語集を使うべきかどうか、分かりません。

どうしても買うなら、高校受験中には高校単語集は覚えきれないでしょうから、頻度の高い前半だけでも覚えておいてください。文英堂やマドンナ古文単語(230語ていど)[1]などの単語集が、語源などの解説もあるので中学生には読みやすいでしょう。予備校系(駿台・河合など)のは無理です。数研出版も難しい。

あいうえお順ではなく、大学受験の頻度順に、マドンナ古文単語は掲載されている。なので、まずはこれの前半を読むのが良い。

似ている表紙で、マドンナ古文常識というのがありますが、違う内容なので、間違えないように。

ほか、他社の受験研究社から、中学レベルの単語集が市販されている。それで覚えるのが得意なら、それでも良いだろう。かつて1990年代、ほとんど古文単語集は存在しなかったが、しかし2020年代以降の現代は、中学古文の範囲が増えたので、事情が変わっている。

ただし、人によって向き不向きがあるかもしれません。受験研究社の単語集はゴロ合わせを用いていますが、いつかは卒業しないといけません。(語源などをもとに覚える方法に変える必要があります。)

受験研究社の古文単語集は、公立の中下位のレベルでしょう。おそらく上位国公立や難関私立の高校には対応していないと思います。

高校入学後も考えて、最初から、高校生むけの300語のレベルを買いましょう。

受験研究社の語彙数も230語ていどです。掲載単語の傾向の違いはあるでしょうが、高校受験では、300語のの程度で十分です。


600語や700語のものは不要です。せっかく買っても、600語のものは解説も不足しており、高校受験では役立ちません。そのレベルの語なら、高校受験の出題文では語釈が与えられるでしょう。


とりあえず無理のない範囲で、古文の単語力を増やしていきましょう。

なぜ語呂合わせではなく解説重視の単語集が必要かというと、高校受験生は、英語など他の教科も勉強しないといけないので、あまり古文にばかり時間を掛けられません。なので、反復練習的に、「例文を何種類も読んで使い方を覚えろ」式の単語集は、高校受験用としては不適切です(大学受験の仕上げには使えますが、しかし高校受験には合いません)。

解説の多い単語集なら、解説の現代語の部分なら、現代語なので1回読むだけで頭に入ります。(例文が頭に入るとは言ってません。)

そもそも、古典だって、漢文もあるし、それの受験勉強もしなければなりません。

古文の和訳本はどうか

[編集]

大学受験用の参考書として、三省堂(さんせいどう)や日栄社(にちえいしゃ)が著名な古文作品の口語訳集を出版しています。

ただし、もう公立高校の受験の段階で、市販の口語訳集に無いマイナー作品から出題されることも多々ありますし、それが普通です。

なので、和訳本ばかりに頼らず、基本的な古文の単語力を身につけることが必要です。

口語訳集は、単語集と平行して、単語を定着させるためのトレーニング手段として使いましょう。

あるいは、高校生むけの古文・漢文のやさしめの本で、予習してもいいかもしれません。

文学史

[編集]

漱石(そうせき)、芥川(あくたがわ)、太宰、川端(かわばた)、鴎外(おうがい)、などの作品名とジャンルなど、近代や終戦直後あたりまでの作家を押さえておけばいい。検定教科書や、どの参考書にも書いてあるのを押さえればいい。

いちいち作品を読む必要は無いし、内容の詳細も入試では問われない。


昭和後期や平成の作品は、基本的には文学史の問題としては出ないだろう。

また、戦前でも、推理小説とかホラー小説とかSF小説とか、そういうのは入試には基本的には出ない。戦後の推理小説などは、もちろん出ない。

せいぜい、江戸川乱歩が出そうなくらいか。

ホラーの場合、体質的に苦手とする人がいたり、健康上の問題があるので、そういうのは入試には出せない。

聞き取り問題

[編集]

千葉県や青森県など、一部の都道府県で、高校入試の国語に、聞き取り問題がありました。今後も、一部の県で出るかもしれません。


特に対策はありません。

聞き取り中にメモが認められている場合があるので、その場合は、単語などをメモすると良いでしょう。


なお、面接などで口頭で答えを述べるような問題は、ありません。そのような面接問題は、採点が大変です。

作文は基本的に出ないが、条件付き作文を出す県がある

[編集]

読書感想文や一般の作文のように、答えが人によって異なる問題は、基本的には出ない。

ただし、千葉県で、条件付きの作文が出たことがある。与えられた話題に対して、5~10行ていどで、具体的な根拠とともに自分の意見をまとめる問題が、出たことがあります。

決して自由な作文ではなく、論理的で具体的な根拠が必要です。これは、大学入試における「小論文」(しょうろんぶん)のようなものです。


決して独特・斬新な意見を書く必要は無く、試験時間内で説明できる程度に、論理的な文章を書けばいい。国語科の入試なので、決して哲学的な発想の深さなどを採点しているのではなく、あくまで日本国民に必要な国語力としての文章力を見ているので、なので論理的で具体的な意見を書ければいいのである。

学校などで要求される作文とは、書き方が違います。決して、どちらの書き方が正しいという事ではなく、それぞれの場で求められている能力が違うという事です。


条件付き作文は、独学が難しいので、塾などで添削(てんさく)してもらうと良いでしょう。


条件付き作文で書くべき意見は、たとえ自分の本音とは少し違っても、与えられた行数の範囲内で論理的に書くことを優先すべきである。

つまり、どんなに自分の意見がじつは正しくても、与えられた10行以内で説明できない意見は、書かないでおこう。


自分の意見そのものではなく、与えられた話題について自分の意見に近い大人(ただし、一般的な大人で、立派な大人)の言っていた短めの話を思い出して、それをベースにして、少しだけ自分の意見を付け足すアレンジをして、まとめれば充分だろう。

普段から、そういった練習をしておくと良いだろう。つまり、普段から、会話のあとなどに、脳内でいいので、手短かに自分の意見をまとめる練習をするのである。

普段から、「話が長い」とか「前置きが長い」とか言われる人は、気を付けよう。

要するに、作文には人格が現れる。


研究論文ではないので、内容の新規性の高さではなく、分かりやすさが必要なのである。少しくらい、新規性や独自性などを犠牲にしてもいいし、犠牲にせざるを得ない。入試の作文では、研究論文とは要求されている能力が違う。

これは大学入試の小論文でも同様のテクニックである。

小論文は、名前に「論文」とあるので、ついつい新規性を追求してしまいがちだが、しかし入試の場合、高校入試でも大学入試でも「小論文」には新規性は基本的には問われていない。


条件付き作文の詳しい採点基準は非公開だが、一般に、この手の、意見を述べる問題の場合、公平を期すために複数人の採点者によって評価が行われるだろう。なので、高校受験での作文の対策としては、まずは大きなミスをなくした文章を書くべきである。致命的な論理の飛躍とか、誤字脱字とか、そういうのを無くすのが優先である。

「複数人で採点」の根拠として、作文ではなく面接テクニックで大学受験において知られている話だが、数学者で大学教授の秋山仁(あきやま じん)が、1990年代に大学側の面接評価の大学側での採点基準を著書で述べたのだが、複数の大学教員による評価であった。秋山によると、受験生の長所は採点者ごとに人それぞれだが、受験生の短所はどの採点者が評価しても、おおよそ一致する、という傾向があるとの知見がある。

都道府県の高校入試は誰が採点しているかは不明だが、複数の高校教師(国語科とは限らないかもしれない)が読んでも納得するように書けば良いだろうか。

大学教授は読んでくれないし(採点者の人数が少ない)、そもそも、専門家でないと理解できないような専門性の強い意見は、求められていない。


このため、高校入試の作文でもちいる単語について、使用を避けるべき単語として、流行語や(国語辞典に載ってないし、複数の採点者ごとに解釈が異なりうるのでダメ)、特定の業界でしか通用しない用語は(高校教師や一般的な公務員が知らないのでダメ)、使用を避ける必要があります。入試では、普通の国語教科書の文章にある単語のように、平易で一般的で国語辞典で検証可能な単語をもちいて意見などを説明する必要があります。

論述問題

[編集]

高校入試でも、論述問題はありうる。「傍線部Aの内容を作者の言いたいことを、15文字以内でまとめなさい。句読点も含む。」のような要約のような設問は出るかもしれません。

なので、決して単語など読解のための部品を覚えるだけでなく、文章全体の意味も理解できるようにする必要がある。

ただし、採点に手間が掛かるので、あまり出題されない。よって、対策の優先順位は低い。


要出典

[編集]

(※要出典)古文があまり出ない高校もある一方で、高校入試ではあまり出題されない漢文を課す高校もあります。

  1. ^ yahoo 知恵袋『今年で中学3年生になる2年生です。古文単語を覚えたいのですが、』2014/2/12 13:31