学習方法/高校受験/社会

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

基本的な方向[編集]

社会科はよく「暗記科目」と言われます。しかし、本当にそうでしょうか。そもそも「暗記科目」とはどういうことでしょうか。単純な暗記量ならば現在の中学で習う英単語の暗記量は1600~1800語です(文法事項まで入れるともっと多い)し、国語の漢字は1110文字です。しかし、国語や英語を暗記科目と呼ぶ人はいませんので、暗記量が関係ないのは分かるでしょう。

社会科や理科でいうところの「暗記科目」というのは「暗記が他の強化よりも点数に結び付きやすい」というだけで、「暗記だけで楽勝」なものでないのが事実です。特に今は思考力を重視するという方針から、覚えたものをいかに使いこなすか・与えられた資料/史料からどう判断するかが問われます。

用語の暗記[編集]

いかに思考力を重視するといっても、まずは用語を暗記していく必要があります。スポーツ同様、基礎トレーニングをおろそかにしては力はつきません。

高校入試でも、用語や歴史的な事件名などの書き取り問題が出てきます。これに関してはちゃんと用語を覚えるのが王道です。空いた時間などを利用するといいでしょう。なお、入試で書き取りをさせる場合には漢字で書かせることが多いです。高校に入れば、そうした用語を漢字で書くように指導されますので、二度手間にならない中学のうちに練習しておくといいでしょう。

社会の暗記のコツはビジュアル的に覚えることです。これは、特に地理と公民で有効です。

地理[編集]

  • 地形は地図とセットで覚える。
単に「関東平野」「奥羽山脈」などの地形の名前を覚えるだけでは頭に入ってきませんし、どこにあるのかが分からなければ無意味です。必ず地形は地図を使ってどこにあるのかとセットで覚えるようにしましょう。

歴史[編集]

  • 流れをつかむ。
歴史で最も重要なことは歴史の流れをつかむこと、つまり、時代の順序と変化をおぼえることです。歴史が苦手という人は、まず旧石器時代から現代までの各時代をしっかりと言えるかをまず確認するといいでしょう。

公民[編集]

  • 日本国憲法、人権、日本の政治のしくみはカテゴリ的に理解する。
カテゴリとは、物事の基本的分類のことです。日本国憲法と人権の単元は色々な用語が出てくるため、中々覚えにくいところですが、カテゴリの方法を利用すると、それぞれの用語などのつながりが見えやすくなります。用語集などを利用して分類してみましょう。
  • 図を利用する。
立法・行政・司法の関係などは図にすることもあります。実際、教科書にもこれらを図で表してもいますね。これをノートに丸写ししてもかまいません。

総合的な力を養う[編集]

難問対策[編集]

社会の問題でもっとも差がつきやすく、また多くの受験生が苦手にするのがグラフや統計、その他資料を基にした記述問題です。

グラフ・統計資料読解[編集]

グラフや統計資料読解の基本は、変化に注目することです。つまり、「何が変わって、何が変わっていないのか」をグラフや表から読み解きます。

記述問題[編集]

過去問の活用[編集]

中学校では、受験本番ギリギリまで授業が進む[1]上、出題範囲が中学全体となっていますので、過去問のとりかかりも遅めでいいでしょう。

具体的には、五教科受験型の私立専願ならば12月ごろ、公立高校志望なら年明けごろがとりかかり時期となります。それまでは、地理・歴史および公民のすでに習った内容を復習し、自分のレベルにあった問題集に取り掛かるようにしましょう。比較的力がある(目安としては模試の平均偏差値50以上)のなら、模擬試験の再挑戦もよい復習になります。

私立高校の場合[編集]

普通、私立高校の入試は3教科受験が多いのですが、5教科受験を課す高校もあります。

大抵、私立の方が入試が早いので、対策も早めにしておかねばなりません。また、社会科を入試科目とする高校は概して難関校(または難関コース)と呼ばれるところのためか、社会科も決して侮れない内容が出されます。

とはいえ、中学受験や難関私立大学入試のように中学の内容を大きく超えた、ひねくれた問題が出ることもまずありません。徹底的な基礎固めをしたうえで、思考力を問う問題がほとんどです。

  1. ^ 早い県では一月中~下旬から私立高校入試が始まるので、それに合わせて授業が進む。