コンテンツにスキップ

小学校国語/手ぶくろを買いに

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

 寒い冬が北方から、きつねの親子の住んでいる森へもやって来ました。

 ある朝、ほら穴から子どものきつねが出ようとしましたが、

「あっ。」

とさけんで、目をおさえながら、母さんぎつねのところへ転げて来ました。

「母ちゃん、目に何かささった、ぬいてちょうだい、早く早く。」

と言いました。

 母さんぎつねがびっくりして、あわてふためきながら、目をおさえている子どもの手を、おそるおそる取りのけてみましたが、何もささってはいませんでした。

 母さんぎつねは、ほら穴の入り口から外へ出て、初めてわけがわかりました。昨夜のうちに、真っ白な雪がどっさり降ったのです。その雪の上からお日様がきらきらと照らしていたので、雪はまぶしいほど反射していたのです。雪を知らなかった子供のきつねは、あまり強い反射を受けたので、目に何かささったと思ったのでした。

 子どものきつねは遊びに行きました。真綿のようにやわらかい雪の上をかけ回ると、雪の()が、しぶきのように飛び散って、小さいにじがすっと映るのでした。

 するととつ然、後ろで、

「ドタドタ、ザーッ。」

とものすごい音がして、パン粉のような粉雪が、ふわぁっと子ぎつねにおっかぶさってきました。子ぎつねはびっくりして、雪の中に転がるようにして、十メートルも向こうへにげました。なんだろうと思って、ふり返ってみましたが、何もいませんでした。それは、もみの枝から雪がなだれ落ちたのでした。まだ、枝と枝の間から、白い絹糸のように雪がこぼれていました。

 間もなくほら穴へ帰ってきた子きつねは、

「お母ちゃん、おててが冷たい、おててがちんちんする。」

と言って、ぬれてぼたん色になった両手を、母さんぎつねの前に差し出しました。母さんぎつねは、その手に、はあっと息をふっかけて、ぬくとい母さんの手でやんわり包んでやりながら、

「もうすぐ温かくなるよ、雪をさわるとすぐに温かくなるもんだよ。」

と言いましたが、かあいいぼうやの手にしもやけができてはかわいそうだから、夜になったら、町まで行って、ぼうやのおててに合うような、毛糸の手ぶくろを買ってやろうと思いました。

 暗い暗い夜が、ふろしきのようなかげを広げて、野原や森を包みにやってきましたが、雪はあまりに白いので、包んでも包んでも白くうかび上がっていました。

 親子の銀ぎつねは、ほら穴から出てきました。子どものほうは、お母さんのおなかの下に入り込んで、そこから真ん丸な目をパチパチさせながら、あっちやこっちを見ながら歩いていきました。

 やがて、ゆくてにぽっつり、明かりが一つ見え始めました。それを子どものきつねが見つけて、

「母ちゃん、お星さまは、あんな低い所にも落ちているのねえ。」

と聞きました。

「あれはお星さまじゃないのよ。」

と言って、そのとき、母さんぎつねの足はすくんでしまいました。

「あれは町の灯なんだよ。」

 その町の灯を見たとき、母さんぎつねは、あるとき町へお友達と出かけていって、とんだめにあったことを思い出しました。およしなさいって言うのも聞かないで、お友達のきつねが、ある家のあひるをぬすもうとしたので、お百しょうに見つかって、さんざ追いまくられて、命からがらにげたことでした。

「母ちゃん何してるの、早く行こうよ。」

と、子どものきつねがおなかの下から言うのでしたが、母さんぎつねはどうしても足が進まないのでした。そこで、しかたがないので、ぼうやだけを一人で町に行かせることになりました。

「ぼうやおててを片方お出し。」

と母さんぎつねは言いました。その手を、母さんぎつねがにぎっている間に、かわいい人間の子どもの手にしてしまいました。ぼうやのきつねは、その手を広げたり、にぎったり、つねってみたり、かいだりしました。

「なんだか変だな、母ちゃん、これなあに?」

と言って、雪明かりに、またその、人間の手に変えられてしまった自分の手を、しげしげと見つめました。

「それは人間の手よ。いいかいぼうや、町に行ったらね、たくさん人間の家があるからね、まずおもてに円いシャッポの看板のかかっている家を探すんだよ。それが見つかったらね、[[こんばんは。]]って言うんだよ。そうするとね、中から人間が、すこうし戸を開けるからね、その戸のすきまから、こっちの手、ほら、この人間の手を差し入れてね、[[この手にちょうどいい手ぶくろちょうだい。]]って言うんだよ。わかったね、決して、こっちのおててをだしちゃだめよ。」

と、母さんぎつねは言い聞かせました。

「どうして?」

と、ぼうやのきつねは聞き返しました。

「人間はね、相手がきつねだとわかると、手袋を売ってくれないんだよ、それどころか、つかまえておりの中へ入れちゃうんだよ、人間ってほんとうにこわいものなんだよ。」

「ふうん。」

「決してこっちの手を出しちゃいけないよ。こっちのほう、ほら、人間の手のほうを差し出すんだよ。」

と言って、母さんのきつねは、持ってきた二つの白銅貨を、人間の手のほうへにぎらせてやりました。

 子どものきつねは、町の灯をめあてに、雪明りの野原をよちよちやってゆきました。はじめのうちは一つきりだった灯が、二つになり三つになり、果ては、十にも増えました。きつねの子どもはそれを見て、灯には、星と同じように、赤いのや黄いのや青いのがあるんだなと思いました。

 やがて町に入りましたが、通りの家々はもうみんな戸を閉めてしまって、高い窓から暖かそうな光が、道の雪の家に落ちているばかりでした。

 けれど、表の看板の上には、たいてい小さな電灯がともっていましたので、きつねの子は、それを見ながら、ぼうし屋を探してゆきました。自転車の看板や、眼鏡の看板やそのほかいろんな看板が、あるものは新しいペンキでえがかれ、あるものは古いかべのようにはげていましたが、町に初めて出てきた子ぎつねには、それらのものがいったいなんであるかわからないのでした。

 とうとうぼうし屋が見つかりました。お母さんが道々よく教えてくれた、黒い大きなシルクハットのぼうしの看板が、青い電灯に照らされてかかっていました。

 子ぎつねは教えられたとおり、トントンと戸をたたきました。

「こんばんは。」

 すると、中では何かコトコト音がしていましたが、やがて、戸が一寸ほどゴロリと開いて、光の帯が道の白い雪の上に長くのびました。

 子ぎつねは、その光がまばゆかったので、めんくらって、まちがったほうの手を――お母様が出しちゃいけないよと言ってよく聞かせたほうの手を――すき間から差しこんでしまいました。

「このおててにちょうどいい手ぶくろください。」

 すると、ぼうし屋さんは、おやおやと思いました。きつねの手です。きつねの手が手ぶくろをくれと言うのです。これはきっと木の葉で買いに来たんだなと思いました。そこで、

「先にお金をください。」

と言いました。子ぎつねはすなおに、にぎってきた白銅貨を二つ、ぼうし屋さんにわたしました。ぼうし屋さんは、それを人差し指の先にのっけて、かち合わせてみると、チンチンとよい音がしましたので、これは木の葉じゃない、ほんとのお金だと思いましたので、たなから子ども用の毛糸の手ぶくろを取り出してきて、子ぎつねの手に持たせてやりました。子ぎつねは、お礼を言ってまた、もと来た道を帰り始めました。

「お母さんは、人間はおそろしいものだっておっしゃったが、ちっともおそろしくないや。だって、ぼくの手を見てもどうもしなかったもの。」

と思いました。けれど子ぎつねは、いったい人間なんてどんなものか見たいと思いました。

 ある窓の下を通りかかると、人間の声がしていました。なんというやさしい、なんという美しい、なんというおっとりした声なんでしょう。

「ねむれ ねむれ

 母の胸に、

 ねむれ ねむれ

 母の手に――。」

 子ぎつねは、その歌声はきっと人間のお母さんの声にちがいないと思いました。だって、子ぎつねがねむるときにも、やっぱり母さんぎつねは、あんなやさしい声でゆすぶってくれるからです。

 すると、今度は子どもの声がしました。

「母ちゃん、こんな寒い夜は、森の子ぎつねは、寒い寒いって泣いているでしょうね。」

 すると、母さんの声が、

「森の子ぎつねも、お母さんぎつねのお歌を聞いて、ほら穴の中でねむろうとしているのでしょうね。さあ、ぼうやも早くねんねしなさい。森の子ぎつねとぼうやと、どっちが早くねんねするか、きっとぼうやのほうが早くねんねしますよ。」

それを聞くと、子ぎつねは急にお母さんがこいしくなって、お母さんぎつねの待っているほうへ飛んでいきました。

 お母さんぎつねは、心配しながら、ぼうやのきつねの帰ってくるのを、今か今かとふるえながら待っていましたので、ぼうやが来ると、温かい胸にだきしめて、泣きたいほど喜びました。

 二ひきのきつねは森のほうへ帰っていきました。月が出たので、きつねの毛なみが銀色に光り、その足あとには、コバルトのかげがたまりました。

「母ちゃん、人間って、ちっともこわかないや。」

「どうして?」

「ぼう、まちがえて本当のおててを出しちゃったの。でもぼうし屋さん、つかまえやしなかったもの。ちゃんと、こんないい、暖かい手ぶくろくれたもの。」

と言って、手ぶくろのはまった両手をパンパンやって見せました。お母さんぎつねは、

「まあ!」

とあきれましたが、

「本当に人間はいいものかしら。本当に人間はいいものかしら。」

とつぶやきました。