小学校国語/枕草子
< 小学校国語
ナビゲーションに移動
検索に移動
『
(以下、書き出しの部分)
春はあけぼの[編集]
|
|
春は、明け方が良い。 だんだん、白くなっていく山ぎわが、 少し明るくなって、紫がかった雲が、細くたなびいているのが、よい。 |
- あけぼの … 明け方、夜明け。
- やうやう … だんだん。
|
夏は夜が良い。
月のあるころは言うまでもない。
月のない |
|
秋は夕暮れが良い。 夕日がさして、山ぎわに近くなったころに、からすが、ねぐらに帰るために、三羽・四羽、あるいは二羽・三羽、飛んでゆくのも、しみじみとしている。 まして、かりなどの列をつくっているようすが、(遠くを飛んだりして)小さく見えるのは、とても、おもむきがある。日がしずんでしまって、風の音や虫の声が聞こえてくるのは、言うまでもない(言うまでもなく、とても、おもむきがある)。 |
- いと(をかし)…「いと」の意味は「とても」。「いとをかし」で、「とても、おもむきがある。」などの意味になります。
- あはれ…「あわれ」と読みます。意味は「しみじみとしている。」とか、「ものがなしい。」などです。現代で言う、「かわいそう」という意味の「あわれ」とは、意味がことなるので注意しましょう。
|
冬は早朝が良い。雪のふりつもった朝は、言うまでもない(言うまでもなく、良い)。霜がおりて、たいそう白くなっているのも、また、そうでなくとも、たいそう寒い朝に火などを急いで起こして炭火を持って、 |
- つとめて…意味は「早朝」。