小学校生活
しょくぶつ
[編集]くさ や き のことを、 しょくぶつ と、いいます。
しょくぶつ を そだてる には、 つち や みず が ひつよう です。
しょくぶつ には、 いろんな くさ や き が、 たくさん あります。
- いろんな、しょくぶつ。
-
* タンポポ の 花(はな)。 タンポポ は くさ です。
-
* タンポポ の わたげ。 わたげ の ねもと には、 たね が ついています。
わたげ は、タンポポ が、風(かぜ)で、 とおくまで たね を とばすため の 工夫(くふう) です。 -
* ヒマワリ の 花(はな)。 ヒマワリ は くさ です。
-
* ヒマワリの種(たね)。 ヒマワリの たね は、ほそながい です。
- 木(き)
-
* サクラ。 サクラ は き(木) です 。木(き) にも、花(はな) が さくもの が、 あります。
-
* イチョウ の 木(き) 。
イチョウは、秋(あき)には、はっぱ が、きいろく なる。 -
* イチョウ の はっぱ。
- アサガオ
これから、アサガオ という しょくぶつ に ついて 、おはなし します。
-
アサガオ の 花(はな)
-
アサガオ の 絵(え)
しょくぶつ の たねまき
[編集]しょくぶつ の たね を、 つち に うめます。
たね を、 うめるとき は、 たね を あな に いれて、 それから つち を すこし かぶせます。 かぶせた土 を かためて しまうと そだちません。
さいご に 水 を かけます。
たねまき は これで おわり です。
まいにち、 水(みず)やり など の おせわ を しましょう。
みず が おおすぎては いけません。 水を やりすぎると たね が くさって しまいます。 すくなすぎても いけません。
水 は ほどほど に。
- きゅうこん
チューリップは、たね では なく、 きゅうこん(球根) から そだちます。
しょくぶつ の なか には、 たね で なく 、 きゅうこん から そだつ もの も います。
スイセン や クロッカス や ヒヤシンス も、きゅうこん から そだちます。
チューリップのきゅうこんは、 たべないで。
チューリップの きゅうこん を たべると、 おなか を こわします。
しょくぶつ が そだつ ようす
[編集]土(つち) に まいた、 植物(しょくぶつ) の たね が、 芽(め) を だすには、 水(みず) と 空気(くうき) が ひつよう です。
ひとつでも かけていると、 芽(め)は でません。
水(みず)が 多すぎる(おおすぎる)と、 たね に 空気(くうき) が とどかなく なります。
土(つち) に 水(みず)を かけるとき は、 土(つち) が すこしだけ ぬれている 「しめりけ」 を おびる ぐらい に して ください。
土(つち) に、 水(みず) を、 かける とき は、 「じょうろ」 など で かけて ください。
土には、バケツ では 水は かけないで ください。
しょくぶつ は、 ひかり(光) が あたる ところ で、 そだてて ください。
ひかり(光) が あたらないと、 しょくぶつ は そだちません。
たいよう の、 ひかり が よくあたる ばしょ を、 ひなた と いいます。
たてもの の かげ とか に なっていて、くらい ばしょ を、ひかげ(日かげ) と いいます。
ひかげ でも、 あさ や ゆうがた ぐらい の あかるさ ならば、 しょくぶつ は そだちます。
ですが、 まったく ひかり の あたらない くらやみ だと、 しょくぶつ は そだちません。
たね を まくと、 芽(め) が でます。 め(芽) が 大きくなり、はっぱ が ひらきます。
め が でた しょくぶつ は、 つち の なか に、 ねっこ を のばして います。
しょくぶつ は、 この ねっこ を つかって、 えいよう を とっています。
ねっこ は、 みず(水) も すいこみます。 しょくぶつ は ねっこ で みず を とっています。
しょくぶつ は 、これからも そだって いきます。
くき が でた しょくぶつ に みず を あげるとき は、 ねもと の 土(つち) に 水を かけます 。
くき や はっぱ には 、 みず を あまり かけないで ください。
- アサガオ の ばあい
アサガオ が そだってきたら ぼう を たてます 。
アサガオ は ぼう に まきつきます。
しょくぶつ の まきつく くき を つる と いいます。
アサガオ は つる が まきつきます。
ぼう を たてないと 、 アサガオ は 下(した)に たれていきます。
アサガオが そだって 、 しばらく すると つぼみ が できます。
つぼみ が ふくらむと、その あと に 花(はな) が さきます。
花(はな) は しばらく ひにち が たつと かれます。
花 が かれる と み(実) が できます。
実(み) が できて 、 しばらく すると しょくぶつ は かれます。
これ が しょくぶつ の 一生(いっしょう) です。 一生(いっしょう) とは 、「うまれて から、しぬ まで」 の ことです。
しょうぶつ の み(実) は たね(種) を のこします。
こうして、 また 来年(らいねん) の たね に つながって いくのです。
はな の つくり
[編集]花(はな) の ある しょくぶつ(植物) の 、 花を かんさつ(観察) してみましょう 。
よくみると 、 どの花も にたような つくり を しています 。
花には、花びら(はなびら)が あります 。 花びら の つけね の ほうにある みどりいろ さきのわかれた もの を がく と いいます。
アサガオでは、がくは、5つ に わかれてます。
アブラナでは、がくは、4つ に わかれています。
ほとんどの しょくぶつの 花には、花びら と がく と おしべ と めしべ が あります。
- おしべ
花(はな)からは、中(なか)から、先の 黄色(きいろ)く ふくらんだ、白い(しろい)、ひげのようなものが、何本(なんほん)も、でていますね。
これは おしべ です。
- めしべ
花(はな)の まんなか に、太い(ふとい)、一本(いっぽん)のものが、でていますね。
これが、 めしべ です。
花(はな)が かれた あと に、実(み)に なるのは 、 めしべ の あった ところ です。
きせつ の しょくぶつ
[編集]これから ここで しょうかいする 春(はる)や 夏(なつ)や 秋(あき)の しょくぶつ の なまえ は 、 小学1年(しょうがく いちねん)では、 まだ 、 おぼえなくて いいです 。
春(はる)の しょくぶつ
[編集]「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、・・・・」は、「春(はる)の七種(ななくさ)」として、有名(ゆうめい)です。
画像(がぞう) | なまえ |
科名(かめい) |
---|---|---|
せり |
セリ科(セリか) | |
なずな |
アブラナ科 | |
ごぎょう |
キク科 | |
はこべら |
ナデシコ科 | |
ほとけのざ |
キク科 | |
画像(がぞう)が、無い(ない)。 | すずな |
アブラナ科 |
すずしろ |
アブラナ科 |
モクレンやスミレなども、春(はる)の植物(しょくぶつ)です。
-
モクレン
-
スミレ
-
ハルジオン
-
ネコヤナギ
-
シロツメグサ
-
オオイヌノフグリ
-
アブラナ
-
チューリップ
-
タンポポ。
タンポポは春に花を、さかせます。 -
サクラ
サクラは春に花を、さかせます。 -
スズメノテッポウ
-
パンジー
-
カラスノエンドウ
-
ツクシ
-
フキノトウ
-
ゼンマイ
-
ワラビ
-
サツキ
モクレンからサツキまで、上(うえ)の花(はな)や草(くさ)は、春(はる)に 多い(おおい) 植物(しょくぶつ) です。
夏(なつ)の しょくぶつ
[編集]-
アヤメ
-
ホウセンカ
-
ヒマワリ
-
ユリ
-
アジサイ
-
キキョウ
-
アサガオ
-
ヒメジョオン
-
ツユクサ
秋の しょくぶつ
[編集]秋の七草(あき の ななくさ)はつぎの、オミナエシからハギまでの7つの野草(やそう)のことである。
画像 | よみ 名称 |
科名 |
---|---|---|
おみなえし |
オミナエシ科 | |
おばな |
イネ科 | |
ききょう |
キキョウ科 | |
なでしこ |
ナデシコ科 | |
ふじばかま |
キク科 | |
くず |
マメ科 | |
はぎ |
マメ科 |
-
コスモス
-
ドングリ
-
オナモミ
オナモミの 実(み) は、トゲトゲ が ついています。 これは、動物(どうぶつ)に くっつきやすく して、 種(たね)を とおくまで はこばせる ため です。
どうぶつ
[編集]うさぎ
[編集]ウサギは、耳(みみ)が、長いです。
長い(ながい) 耳(みみ)は、 音(おと)を、 よく ききとる ために あります。
ウサギは、小さくて、よわいので、大きな(おおきな) 動物(どうぶつ)には、たべられてしまいます。
なので、おおきな 動物(どうぶつ)の 音(おと)を きいて、 にげる ために、耳が ながいのです。
ウサギは、ニンジンを、よく たべます。
ウサギ は、 とびはねる ように はしります。
どうぶつ には 、 あまり さわっては いけません 。
ウサギ に とって 、 にんげん は からだ が おおきくて 、とても こわい の です。
だから 、 手(て)を だしたりすると かまれてしまう ばあい も あります 。
また 、 ウサギ など の どうぶつ は 、 にんげん の におい を いやがります 。
なので 、 ウサギ を なでたり しては いけません 。 うさぎ を だっこ しても いけません 。
ウサギ に ちかづく ばあい は 、 エサ を あげるとき など だけ に してください 。
にわとり
[編集]にわとり の こども を ひよこ と いいます。
ひよこ が おおきく なると、 にわとり に なります 。
にわとり は たまご を うみますね 。
たまご を うむ のが できる のは、 おんな の にわとり だけ です。
どうぶつ の おんな を メス と いいます。 メス とは 女(おんな) という 意味(いみ)です。
にわとり の メス だけ が たまご を うみます 。
にわとり の おかあさん だけ が たまご を うむ のです 。
メス の にわとり を めんどり と いいます。
どうぶつ の おとこ を オス と いいます。
オス の にわとり は 、 たまご を うみません 。
オス の にわとり を おんどり と いいます。
にわとり の たべもの は 、じめん に いる ちいさな むし です。
みみず など も、にわとり は たべます。
いろんな どうぶつ
[編集]- けもの
-
イヌ
-
シマウマ
-
コアラ
-
ねこ
-
うし
-
ひつじ
-
ぶた
-
やぎ
-
ライオン
-
きつね
-
くま
-
さる
-
ぞう
-
ねずみ
-
いのしし
-
しか
-
とら
-
らくだ
-
りす
-
きりん
-
くじら
クジラは、じつは、さかな では ない の です。さかな は エラ で こきゅう しますが、クジラは イヌやネコとおなじように、肺(はい)で こきゅう します。
- とり
-
すずめ
-
だちょう
-
つる
-
はくちょう
-
はと
-
ふくろう
-
インコ
-
ブンチョウ
-
おうむ
-
カナリア
-
つばめ
ツバメは、かれくさ や どろ を あつめて す(巣) を つくります。
ツバメは、春(はる)になると、みなみのくにから、日本(にほん)に やってきます。
あきごろになると、ツバメは、あたたかい みなみ に、かえります。
このような、きせつ が かわると 、ほかの くに に うつりすむ こと を わたり と いいます。
ツバメのように、わたり を する とり を わたりどり と いいます。
さかな
[編集]きんぎょ
むし
[編集]ダンゴムシ や アリ や バッタ や トンボ や チョウ は 虫(むし) です。
-
ダンゴムシ
-
ダンゴムシの まるくなった ようす
むし の なか には 、 はね が あって 、 空(そら) を とぶもの も います 。 チョウ や カブトムシ や ミツバチ は そら を とびます。 トンボ や テントウムシ も そら を とびます 。
アリ や ダンゴムシ は そら を とびません 。
-
トンボ。
-
トンボの目(め)。
-
カブトムシ
-
ミツバチ
ハチ には 、 はり が あります。
はり に さされると 、 とても いたいし 、あぶないので 、 ハチ には ちかづかないように しましょう 。
-
テントウムシ。
-
コオロギ
-
セミ
-
モンシロチョウ
モンシロチョウは、花(はな)の みつ を すいます。
しごと
[編集]よのなか(世の中) には、 いろいろ な しごと(仕事) が あります。
たとえば、おこめ(お米) を つくる ひと(人) が います。
おこめ を つくる こと は しごと です。
やさい を つくる しごと も あります。
くだもの を つくる しごと も あります。
こめ や くだもの や やさい を つくる しごと を している ひと を のうか(農家) と いいます。
ほかにも、やおや とか スーパー で 、 しょうばい(商売) を するひと が います。
ほんや(本屋) さん が 、 ほん(本) を うる(売る) のも しごと です 。
とこや(床屋) さん が 、 かみのけ(髪の毛) を きる(切る) のも しごと です 。
しごと は このほか にも 、 たくさん の しごと が あります。
おとうさん と おかあさん のしごと
[編集]おとうさん や おかあさん も しごと を します。
くらし を するには おかね が ひつようです。
おかね を てにいれる には しごと を しないと 、いけません。
おかね が ないと 、 ごはん も かえません。
みず を ながすのにも 、 おかね は かかります。
でんき を つかうにも 、 おかね は かかります。
だから 、 おとうさん や おかあさん は しごと を して 、おかね を もらう のです。
しごと を する こと を はたらく と いいます。
しごと には おかね を もらわない しごと も あります 。
たとえば、おかあさん が 、 りょうり を つくったり、 せんたく したり することは 、おかね を もらいません。 おうち の りょうり を つくること も しごと です。 せんたく することも しごと です。
りょうり を つくる こと も りっぱ な しごと です。
りょうり を つくらないと 、 おなかが へって 、 いきられません。
おかね を もらわない しごと だけだと 、せいかつ に ひつよう な もの が かえません 。
いえ の なか の しごと だけ だと、 おかね が いえ に はいってきません。
なので 、 おかね を もらえる しごと も 、かぞく が しないと いけません。
なので 、おとうさん や おかあさん の どちらか は 、いえ の そとで 、 しごと を します。
がっこう の なか の しごと
[編集]がっこう(学校) の なか(中) にも 、 しごと を している ひと(人) は います。
がっこう の せんせい(先生) も 、 よのなか にある しごと です。
がっこう には 、せんせい の ほか にも 、 しごと を している ひと が いますね。
- きゅうしょく の おばさん
たとえば 、 きゅうしょく(給食) を つくる おばさん たち 。 この きゅうしょく を つくる こと も しごと です。
きゅうしょく の おばさん たち は、きゅうしょく を つくる ほかにも 、しごと を しています。
きゅうしょく の こんだて を かんがえる しごと です。
えいよう が あって 、 おいしい こんだて を かんがえて くれています。
きゅうしょく の おばさん たち が きゅうしょく を つくる きゅうしょくしつ では 、 たくさん の きゅうしょく が つくられます。
がっこう には せいと が たくさん いるので 、 きゅうしょく も たくさん つくるのです。
きゅうしょく を つくる ため の、なべ(鍋) などの どうぐ も おおきい です。
おうち の りょうり で つかう なべ と くらべたら 、 きゅうしょくしつ の なべ は とても おおきい です。
きゅうしょく の おばさん は 、て(手) を せいけつ に しています。
きゅうしょく を つくるまえには 、かならず て を あらいます。
あらう ばしょは てのひら や ての うら だけではなく 、ゆびさき から てくびのつけね 、さらには 、うでのあたりまで あらうことも あります 。
これは 、 きゅうしょく を たべる みんな に 、あんぜん な きゅうしょく を たべて もらいたい から です。
きゅうしょく の おばさん たち は 、きゅうしょく を つくっている とき には、しろい かっぽうぎ を きていますね。
この かっぽうぎ の しろい いろ は、 よごれ を めだたせる ため の いろ です。
きゅうしょく の おばさん たち は、きゅうしょく を つくるとき、くち に マスク を しています 。
これは 、きゅうしょく に つば が はいらない ように するためです。
きゅうしょくの おばさん は、 てぶくろ も していますね。
- ようむいん さん
がっこう の そうじ を する ようむいん(用務員) さん 。 がっこう の そうじ(掃除) も しごと です。
ようむいん さん の しごと は、がっこう の なかで でた ごみ を、ごみしょり(ごみ処理) の ぎょうしゃ に だしたり します。
がっこう で うえている うえき など の ていれ も、ようむいん さん が おこなってくれます。
かだん など が こわれた とき は、 ようむいん さん が なおせる ばあい は、なおして くれます 。
- ほけんしつ の せんせい
ほけんしつ(保健室) に いる ようご の せんせい 。がっこう の せいと が けが を したときに てあて を してくれます。せいと の ぐあい が わるい びょうき の とき は 、しんさつ も します 。 これも しごと です。
がっこう には ときどき 、 ほか の しごと の ひと も きます。
たとえば 、 ごみ を ひきとる ごみしょり ぎょうしゃ さん。
ほかにも 、 きゅうしょく の ざいりょう を とどける ぎょうしゃ さん。
こうつうルール を まもろう
[編集]こうつうルール は がっこう で おそわるはずです。 がっこう で きちんと おそわりましょう。
(※保護者の方へ: 交通ルールに関しては、なるべく学校で、きちんと教わってください。
ウィキペディアおよびウィキブックス等には免責事項があり、事故にあわれた場合の責任は、ウィキペディア一同は負いません。ページ末の免責事項を、お読みください。)
そと に でかける とき は 、 こうつうルール を まもりましょう。
みち を あるくとき は 、 ほどう(歩道) を あるきましょう。
がっこう の いき や かえり で 、 くるま の とおっている どうろ を わたる ばあい が あるかも しれません。
くるま の とおる どうろ を 「しゃどう」(車道) と いいます。
くるま の とおる どうろ を わたるとき は 、 しんごう が あるとき は 、しんごう の ルール を まもって わたりましょう。
ほこうしゃ が みる のは ほこうしゃ よう の しんごう です。
しんごう は あおしんごう の とき は わたって いい です。
あか しんごう の とき は わたって は いけません。
あおしんごう で わたる とき は おうだんほどう の うえ を わたりましょう。
おうだんほどう は どうろ の うえ に ある 、 しろい しましま の もよう が ある ばしょ です。
こども が おうだんほどう を わたる とき は 、 て を あげて 、 わたりましょう。
こども の せ は ちいさい ので 、 くるま から は 、みえにくい ばあい が あるからです 。
どうろ を わたる まえ に 、 みぎ と ひだり を みて 、くるま が とまって いること を かくにん しましょう 。
ざんねん な こと ですが 、 おとな たち の なかには 、 こうつうルール を まもらない わるい ひと も います 。 そういう わるい ひと が うんてん している くるま に 、ひかれない よう に しましょう 。
ほこうしゃよう の しんごう が、 あおしんごう の ときに 、 て を あげて 、 みぎ と ひだり を みて 、くるま が とまって いる こと を かくにん して 、おうだんほどう を わたりましょう。
ほどうきょう が あるばあい は 、あるいている ひと は 、 ほどうきょう を のぼって、 わたります。
どうろ ひょうしき
[編集]-
* あるく ひと だけ が とおれる ばしょ です。
-
* あるく ひと と、 じてんしゃ だけ が とおれます。
-
* このどうろ は、 おうだん しては いけません。
-
* ここ は おうだんほどう です。
でかける とき
[編集]でかける ばしょ は いえ の ちかく に しましょう。
- れんらく しよう
あそび に いったり 、 しらべ に いったり 、 がっこう の ほか の ばしょ に 、 でかける とき は 、おかあさん や おとうさん に れんらく を しましょう。
どこ へ いく か を 、おかあさん や おとうさん に れんらく しましょう 。
なるべく まえ の ひ(日) まで に れんらく しましょう。
「だれと、いつまで」 を つたえても よいでしょう。
- 「いって きます。」
でかける とき 、いえ(家) から そと(外) に でる(出る) とき に 「いってきます。」 と いって から 、げんかん の ドア を あけて、そと(外) に でましょう(出ましょう)。
だまって そと に でかけては いけません。
だまって でかけると 、 おとうさん と おかあさん は 、 なんで あなた が おうち に いないのか 、わからない から 、 しんぱい します。
だから でかける まえ には 、きちんと 「いってきます。」 と いって ください。
- くらく なる まえ に かえろう
くらく なる まえ に かえりましょう。
こども が よる を、ひとり で あるく のは 、 あぶない です。
よる に なる まえ に 、 きちんと おうち に かえりましょう。
- おうち に かえったら
おうち に かえったら 、 「ただいま」 と いいましょう。
それから 、 せんめんじょ に いって、 て(手) を あらって 、 うがい を しましょう。
とおい ところ に いきたい とき
[編集]とおい ところ に は(わ)、ひとり(一人) で いっては いけません。 がっこうの きまり に なっているかも しれません。
こども だけ で とおい ところ に いっては いけません。
なるべく とおい ところ には 、 でかけ なくても すむように しましょう。
1ねんせい や 2ねんせい が 、 とおい ところ に いく ばあい は 、 おかあさん など の おとな の ひと に ついてきて もらいましょう。
おかあさん は いそがしい かも しれません。 そういうとき は 、とおく に でかける のは 、やめましょう。
めじるし
[編集]がっこう の つうがく の いき や かえり で 、 いろんな たてもの が ありますね。
すんでいる ばしょ に よって 、 どんな たてもの が あるか は 、おうち の ばしょ に よって ちがいます。
- こうえん
こうえん には すべりだい や ブランコ や ジャングルジム や てつぼう など が あります。
つうがくろ の とちゅう に こうえん が あっても 、 つうがくちゅう は あそんでは いけません。
よりみち しては いけません。
がっこう から の かえりみち の とちゅう も 、 よりみち せず に 、 おうち に かえりましょう。
こうえん で あそぶ ばあい は 、 がっこう が おわって おうち に かえって から 、 こうえん に いきましょう。
これから おしえる ばしょ では 、 しごと を している おとな たち が います 。
ようじ の ない ひと は 、たてもの の なか に はいっては いけません 。
しごと を している ひとたち を 、 じゃま しては いけません 。
- しょうぼうしょ
しょうぼうしょ とは 、 かじ が あったら 、 いそいで かじ を けしにいく しょうぼうし さん が いる ばしょ です 。
しょうぼうしょ には しょうぼうしゃ(消防車) という、かじ(火事) を けす ため の あかい くるま(車) が あります。 かじ が あったら 、しょうぼうし(消防士) さん は 、しょうぼうしゃ に のって 、 おおいそぎ で かけつけます。
- こうばん
こうばん(交番) は おまわり さん が いる ところ です 。 おまわり さん の しごと は 、 どろぼう など の わるいこと を する ひと を つかまえる こと です。
こうつうルールを まもらない ひと に ちゅうい を したり、 とりしまったり する こと も 、おまわりさん の しごと です。
- びょういん
びょういん は けが や びょうき を なおす ところ です 。
びょういん には おいしゃさん(お医者さん) や かんごし(看護師)さん など が はたらいています 。 びょういん には、 きゅうきゅうしゃ(救急車) が あります。
おおけが を している ひと を はこぶ ため の くるま です 。
- ゆうびんきょく
ゆうびんきょく(郵便局)では、 てがみ(手紙) や はがき など の ゆうびん を はいたつ する ゆうびんきょくいん さん が はたらいて います。
「郵便局」 という もじ を 「ゆうびんきょく」 と よみます。
ゆうびん を だす には 、 おかね が かかります 。
ゆうびん の だしかた を しりたい ばあい は 、ゆうびん の だしかた は おかあさん や おとうさん に 、 おしえて もらって ください 。
おみせ
[編集]- スーパー
スーパー は かいもの を する ところ です 。 たべもの(食べ物) や ようふく(洋服) や ほん(本) や ぶんぼうぐ(文房具) など いろんな もの が うっています。
マンション
[編集]- マンション
マンション の へや には 、 ひと が すんでいます 。 たにん の おうち なので、 よそ の うち の ひと は 、 かって に なか に はいっては いけません 。
バス や でんしゃ に のるとき
[編集]つきひ
[編集]ようび(曜日) と しゅう(週)
[編集]にちようび(日曜日) の つぎの ひ(日) は げつようび(月曜日)ですね。
にちようび(日曜日) から 、つぎの 2日め(ふつかめ)の げつようび(月曜日)、3日め(みっかめ)の かようび(火曜日)、4日め(よっかめ)の すいようび(水曜日) 、 5日め(いつかめ) の もくようび(木曜日)、6日め(むいかめ)の きんようび(金曜日)、7日め の どようび(土曜日) まで の あいだ を いっしゅうかん(一週間) といいます。一週間を 月曜日からと することも あります。
なので、 いっしゅうかん は 7にち(ななにち) あります。
7にち の ことを こくご では 「なのか」 と いいます。
ねん と つき
[編集]1年(いちねん) は 12か月(じゅうにかげつ) あります。