小学校生活ガイド

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

小学校の学習 > 小学校生活


しょくぶつ[編集]

くさ のことを、 しょくぶつ と、いいます。

しょくぶつ を そだてる には、 つち や みず が ひつよう です。


しょくぶつ には、 いろんな くさ や き が、 たくさん あります。

  • いろんな、しょくぶつ。


  • 木(き)


  • アサガオ

これから、アサガオ という くさ を 、おはなし します。



しょくぶつ の たねまき[編集]

いろいろ な しょくぶつ の たね

しょくぶつ の たね を、 つち に うめます。

たね を、 うめるとき は、 たね を あな に いれて、 それから つち を すこし かぶせます。 かぶせた土 を かためて しまうと そだちません。

さいご に 水 を かけます。

たねまき は これで おわり です。


まいにち、 水(みず)やり など の おせわ を しましょう。

みず が おおすぎては いけません。 水を やりすぎると たね が くさって しまいます。 すくなすぎても いけません。

水 は ほどほど に。

  • きゅうこん
チューリップ の きゅうこん 。
チューリップ

チューリップは、たね では なく、 きゅうこん(球根) から そだちます。

しょくぶつ の なか には、 たね で なく 、 きゅうこん から そだつ もの も います。

スイセン や クロッカス や ヒヤシンス も、きゅうこん から そだちます。


チューリップのきゅうこんは、 たべないで。

チューリップの きゅうこん を たべると、 おなか を こわします。


しょくぶつ が そだつ ようす[編集]

じょうろ

土(つち) に まいた、 植物(しょくぶつ) の たね が、 芽(め) を だすには、 みず) と 空気くうき) が ひつよう です。

ひとつでも かけていると、 芽(め)は でません。

水(みず)が 多すぎる(おおすぎる)と、 たね に 空気(くうき) が とどかなく なります。 

土(つち) に 水(みず)を かけるとき は、 土(つち) が すこしだけ ぬれている 「しめりけ」 を おびる ぐらい に して ください。 

土(つち) に、 水(みず) を、 かける とき は、 「じょうろ」 など で かけて ください。 

土には、バケツ では 水は かけないで ください。


しょくぶつ は、 ひかり(光) が あたる ところ で、 そだてて ください。 

ひかり(光) が あたらないと、 しょくぶつ は そだちません。

たいよう の、 ひかり が よくあたる ばしょ を、 ひなた と いいます。

たてもの の かげ とか に なっていて、くらい ばしょ を、ひかげ(日かげ) と いいます。

ひかげ でも、 あさ や ゆうがた ぐらい の あかるさ ならば、 しょくぶつ は そだちます。

ですが、 まったく ひかり の あたらない くらやみ だと、 しょくぶつ は そだちません。  


たね を まくと、 芽() が でます。 め(芽) が 大きくなり、はっぱ が ひらきます。


め が でた しょくぶつ は、 つち の なか に、 ねっこ を のばして います。

しょくぶつ は、 この ねっこ を つかって、 えいよう を とっています。

ねっこ は、 みず) も すいこみます。 しょくぶつ は ねっこ で みず を とっています。


しょくぶつ は 、これからも そだって いきます。

くき が でた しょくぶつ に みず を あげるとき は、 ねもと の 土(つち) に 水を かけます 。

くき や はっぱ には 、 みず を あまり かけないで ください。


  • アサガオ の ばあい

アサガオ が そだってきたら ぼう を たてます 。

アサガオ は ぼう に まきつきます。

しょくぶつ の まきつく くき を つる と いいます。

アサガオ は つる が まきつきます。

ぼう を たてないと 、 アサガオ は 下(した)に たれていきます。


アサガオが そだって 、 しばらく すると つぼみ が できます。

つぼみ が ふくらむと、その あと に はな) が さきます。

花(はな) は しばらく ひにち が たつと かれます。

花 が かれる と ) が できます。

実(み) が できて 、 しばらく すると しょくぶつ は かれます。

これ が しょくぶつ の 一生(いっしょう) です。 一生(いっしょう) とは 、「うまれて から、しぬ まで」 の ことです。

しょうぶつ の み(実) は たね(種) を のこします。

こうして、 また 来年(らいねん) の たね に つながって いくのです。

こうつうルール を まもろう[編集]

こうつうルール は がっこう で おそわります 。 がっこう で きちんと おそわりましょう。

(※保護者などへの注意: 交通ルールに関しては、なるべく学校で、きちんと教わってください。
ウィキペディアおよびウィキブックス等には免責事項があり、事故にあわれた場合の責任は、ウィキペディア一同は負いません。ページ末の免責事項を、お読みください。)

そと に でかける とき は 、 こうつうルール を まもりましょう。


みち を あるくとき は 、 ほどう(歩道) を あるきましょう。

がっこう の いき や かえり で  、 くるま の とおっている どうろ を わたる ばあい が あるかも しれません。



くるま の とおる どうろ を 「しゃどう」(車道) と いいます。

くるま の とおる どうろ を わたるとき は 、 しんごう が あるとき は 、しんごう の ルール を まもって わたりましょう。

ほこうしゃ が みる のは ほこうしゃ よう の しんごう です。

しんごう は あおしんごう の とき が わたって いい ばあい です。

ほこうしゃよう の しんごう 。
あかしんごう なので わたっては いけません。

あか しんごう の とき は わたって は いけません。

じどうしゃ よう の しんごう。 これは ほこうしゃよう では ありません。 
しろい しましま が、 おうだんほどう です 。
おとな の おうだんほどう の わたりかた 。
こども たち は 、てをあげて おうだんほどう を わたりましょう。

あおしんごう で わたる とき は おうだんほどう の うえ を わたりましょう 。

おうだんほどう は どうろ の うえ に ある 、 しろい しましま の もよう が ある ばしょ です。


こども が おうだんほどう を わたる とき は 、 て を あげて 、 わたりましょう。

こども の せ は ちいさい ので 、 くるま から は 、みえにくい ばあい が あるのです 。

だから て を あげる ひつよう が あるのです。

どうろ を わたる まえ に 、 みぎ と ひだり を みて 、くるま が とまって いること を かくにん しましょう 。 

ざんねん な こと ですが 、 おとな たち の なかには 、 こうつうルール を まもらない わるい ひと も います 。 そういう わるい ひと が うんてん している くるま に 、ひかれない よう に しましょう 。

ほこうしゃよう の しんごう が、 あおしんごう の ときに 、 て を あげて 、 みぎ と ひだり を みて 、くるま が とまって いる こと を かくにん して 、おうだんほどう を わたりましょう。

ほどうきょう

ほどうきょう が あるばあい は 、あるいてる ひと は 、 ほどうきょう を のぼって、 わたります。

どうろ ひょうしき[編集]

でかける とき[編集]

でかける ばしょ は いえ の ちかく に しましょう。

  • れんらく しよう

あそび に いったり 、 しらべ に いったり 、 がっこう の ほか の ばしょ に 、 でかける とき は 、おかあさん や おとうさん に れんらく を しましょう。

どこ へ いく か を 、おかあさん や おとうさん に れんらく しましょう 。

なるべく まえ の ひ(日) まで に れんらく しましょう 。

でかけたい ひ の 、きのう(昨日) まで に れんらく しましょう 。 「だれと、いつまで」 を つたえても よいでしょう 。


  • 「いって きます。」

でかける とき 、いえ(家) から そと(外) に でる(出る) とき に 「いってきます。」 と いって から 、げんかん の ドア を あけて、そと(外) に でましょう(出ましょう)。

だまって そと に でかけては いけません。

だまって でかけると 、 おとうさん と おかあさん は 、 なんで あなた が おうち に いないのか 、わからない から 、 しんぱい します 。

だから でかける まえ には 、きちんと 「いってきます。」 と いって ください。


  • くらく なる まえ に かえろう

くらく なる まえ に かえりましょう 。


ゆうがた ごろ になると 、

ほうそう(放送) で ぴーんぽーんぱーんぽーん の あと に 

「こども は おうち に かえりましょう」 と 、 

ほうそう が ながれますね 。


そと で あそんでいたら 、おうち に かえりましょう 。


こども が よる を、ひとり で あるく のは 、 あぶない です 。

よる に なる まえ に 、 きちんと おうち に かえりましょう。


  • おうち に かえったら

おうち に かえったら 、 「ただいま」 と いいましょう。

それから 、 せんめんじょ に いって、 て(手) を あらって 、 うがい を しましょう 。


とおい ところ に いきたい とき[編集]

とおい ところ に は(わ)、ひとり(一人) で いっては いけません。 がっこうの きまり に なっているかも しれません。

こども だけ で とおい ところ に いっては いけません。

なるべく とおい ところ には 、 でかけ なくても すむように しましょう 。


1ねんせい や 2ねんせい が 、 とおい ところ に いく ばあい は 、 おかあさん など の おとな の ひと に ついてきて もらいましょう。

おかあさん は いそがしい かも しれません 。 そういうとき は 、とおく に でかける のは 、やめましょう。

めじるし[編集]

がっこう の つうがく の いき や かえり で 、 いろんな たてもの が ありますね 。

すんでいる ばしょ に よって 、 どんな たてもの が あるか は 、おうち の ばしょ に よって ちがいます。


  • こうえん

こうえん には すべりだい や ブランコ や ジャングルジム や てつぼう など が あります。


つうがくろ の とちゅう に こうえん が あっても 、 つうがくちゅう は あそんでは いけません 。

よりみち しては いけません 。

がっこう から の かえりみち の とちゅう も 、 よりみち せず に 、 おうち に かえりましょう。


こうえん で あそぶ ばあい は 、 がっこう が おわって おうち に かえって から 、 こうえん に いきましょう。

バス や でんしゃ に のるとき は[編集]