平家物語 禿髪
原文
[編集]第一節
[編集]かくて清盛公、仁安三年十一月十一日、歳五十一にて、病に侵され、存命のためにたちまち出家入道す。法名は、淨海とこそ名乘られけれ。
そのしるしにや、宿病たちどころに癒えて、天命を全うす。人の從いつくこと、吹く風の草木をなびかすがごとし。世のあまねく仰げること、降る雨の國土を潤すに同じ。六波羅殿の御一家の君達といひてんしかば、花族も英雄も、面をむかへ、肩を竝ぶる人なし。されば、入道相國の小舅、平大納言時忠卿の宣ひけるは、
「この一門にあらざらむ人は、みな人非人なるべし」
とぞ宣ひける。かかりしかば、いかなる人も相構へて、そのゆかりに結ぼほれむとぞしける。衣紋のかきやう、烏帽子のためやうよりはじめて、何事も六波羅様といひてんければ、一天四海の人、みなこれをまなぶ。
第二節
[編集]また、いかなる賢王賢主の御政も、攝政關白の御成敗も、世にあまされたるいたづら者なんどの、人の聞かぬ所にて、何となうそしり傾け申すことは常の習ひなれども、この禪門世ざかりのほどは、いささかいるかせにも申す者なし。
その故は、入道相國の謀に、十四五六の童部を三百人そろへて、髮をかぶろに切りまはし、赤き直垂を着せて、召し使はれけるが、京中に滿ち滿ちて、往反しけり。おのづから、平家のことあしざまに申す者あれば、一人聞き出さぬほどこそありけれ、餘黨にふれ回して、その家に亂入し、資材雜具を追捕し、その奴をからめ取つて、六波羅へ率て參る。
されば、目に見、心に知るといへど、詞にあらはれて申す者なし。六波羅殿の禿といひてんしかば、道を過ぐる馬車もよぎてぞほりける。禁門を出入すといへども、姓名を尋ねらるるに及ばず、京師の長吏、これがために目を側むと見えたり。
現代語訳
[編集]第一節
[編集]こうして清盛公は、仁安三年十一月十一日、歳五十一で病気に侵され、命を守るために、ただちに出家入道する。法名は、浄海と名乗られた。
その験であろうか、慢性の病気がたちどころに回復して、天寿を全うする。人の従属することは、吹く風が草木をなびかせるようである。世の人が仰ぐことは、降る雨が国土をうるおすのと同じである。六波羅殿の御一家の若様とさえいえば、花族も英雄も、面と向って、肩をならべる者はない。そこで、入道相国の小舅にあたる平大納言時忠卿がおっしゃるには、
「この一門でない人は、みな、人でない」
とおっしゃった。このような状態なので、どのような人も、何とかしてその縁につながろうとした。衣の着方、烏帽子の折り方をはじめとして、何事も六波羅風といえば、天下の人々は、みな、これをまねる。
第二節
[編集]また、どのような賢王、賢主の政治も、摂政関白の政治も、世間に取り残された、つまらない者などが、人の聞いていない所でなんとなく悪口を言い非難するのは、よくある習慣であるが、この入道の全盛期には、少しも悪く言う者はいなかった。
その理由は、入道相国の謀として、十四歳から十六歳の子供を三百人そろえて、髪を短く切りそろえ、赤い直垂を着せて、召し使われていたが、洛中に満ちあふれて往き来した。たまたま平家の悪く言う者があれば、心の中に秘めているならまだしも、人に話したりすると、その人が仲間に知らせ回り、その家に乱入して、家財道具を没収し、悪口を言う者を捕らえ、六波羅に引っ立てて参上する。
それで、目で見、心に思うことがあっても、言葉に出して言う者はいない。六波羅殿の禿とさえいえば、道を行く馬や車も避けて通った。皇居の門を出入りするときも姓名を尋ねられることはない。都の高官は、これのせいで、目をそむけているというように見えた。